ネポス『ハンニバル伝』講読8

(テクスト)

 (3.4.) Ad Alpes posteaquam venit, quae Italiam ab Gallia seiungunt, quas nemo umquam cum exercitu ante eum praeter Herculem Graium transierat - quo facto is hodie saltus Graius appellatur - Alpicos conantes prohibere transitu concidit, loca patefecit, itinera muniit, effecit ut ea elephantus ornatus ire posset qua antea unus homo inermis vix poterat repere. Hac copias traduxit in Italiamque pervenit.

(語彙)

(3.4.)(第1文)

 ad:対格支配の前置詞「〜へと」
 Alpes:第3変化・女性名詞Alp-is, -is, f.が単数形だが,通常複数のAlp-es, -ium, f.pl.で使われることが多い「アルプス山脈」の複数・対格
 posteaquam:接続詞「〜した後で,〜した時から」
 venit:第4活用動詞venio, venire, veni, ventum「来る」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(したがってウェニトではなくウェーニトと考えているが,現在形のウェニトでも「歴史的現在」と考えればあり得る)
 quae:関係代名詞qui, quae, quodの女性・複数・主格.先行詞はアルプスで,「分けている」の主語
 Italiam:第1変化・女性名詞Itali-a, -ae, f.「イタリア」の単数・対格
 ab:奪格支配の前置詞a, ab, abs「〜から(遠→近),〜によって」
 Gallia:第1変化・女性名詞Galli-a, -ae, f.「ガリア(現在のフランスとベルギーで,ケルト人が居住)」
 seiungunt:第3活用第1形動詞sejungo, sejungere, sejunxi, sejunctum「分ける,分離する,切り離す」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.主語はアルプスを先行詞とする関係代名詞
 quas:関係代名詞qui, quae, quodの女性・複数・対格.先行詞はアルプス
 nemo:不定代名詞nemo, neminis「誰も〜ない」の単数(複数はない)・主格
 umquam:否定語(この場合は直前のnemo)と結びついて「かつて一度も〜したことがない」を意味する副詞
 cum:奪格支配の前置詞「〜とともに」.ここでは「(軍隊を)率いて」
 exercitu:第4変化・男性名詞exercit-us, -us. m.「軍隊」の単数・奪格
 ante:対格支配の前置詞「〜の前に」
 eum:3人称の指示代名詞の代わりに使われる指示代名詞is, ea, idの男性・単数・対格.ハンニバルを指す.
 praeter:対格支配の前置詞「〜以外には」
 Herculem:第3変化・男性名詞Hercules, Herculis, m.「ヘラクレス(ラテン語読みはヘルクレス)」の単数・主格.
 Graium:第1・第2変化形容詞Grai-us, -a, -um「ギリシアの,ギリシア人(の)」の男性・単数・対格
 transierat:第4活用を基本とする不規則動詞trann-eo, -ire, -ivi(-ii), -itum「〜を越える」の直説法・能動相・過去完了・3人称・単数.主語は「誰も(〜しない)」
 quo:関係形容詞qui, quae, quodの中性・単数・奪格.quo factoで「その事実によって」
 facto:元来は第3活用第1形動詞faci-, facere, feci, factum「する,なす,作る」の完了分詞だが,その中性形が名詞化した「事実,でき事」の単数・奪格
 is:人称代名詞の代用に使われる指示代名詞is, ea, id「それ」の男性・単数・主格.「ヘラクレスがアルプスを越えた場所」を指すが,補語が「峠」という男性名詞の単数形なので,それにひかれて男性・単数になっている.
 hodie:名詞から派生した副詞「今日,今日では,今現在は」
 saltus:第4変化・男性名詞salt-us, -us, m.「峠」の単数・主格(主格補語)
 Graius:第1・第2変化形容詞Grai-us, -a, -um「ギリシアの,ギリシア人(の)」の男性・単数・主格
 appellatur:第1活用動詞appell-o, -are, -avi, -atum「呼ぶ,称する」の直説法・受動相・現在・3人称・単数
 Alpicos:第1・第2変化形容詞Alpic-us, -a, -um「アルプスの」の男性・複数・対格.ここでは名詞化して「アルプスの人々,アルプス人」
 conantes:第1活用の形式受動相動詞conor, conari, conatus sum「〜しようとする」の現在分詞(この場合は能動形で意味も能動)の男性・単数・対格.不定法(「阻む」)を目的語に取り,「アルプス人」を修飾
 prohibere:第2活用動詞prohibeo, prohibere, prohibui, prohibitum「阻止する(妨げる対象の行為は奪格に置かれる),妨げる」
 transitu:第4変化・男性名詞trasit-us, -us, m.「(峠などを)越えること」
 concidit:第3活用第1形動詞concido, concidere, concidi, concisum(-ci-部分は「キー」と長い)「殺す,打ち倒す」の直説法・能動相・完了(この場合現在と同じ形だが,他の動詞からの類推で完了と考える)・3人称・単数
 laca:第2変化・男性名詞loc-us, -i, m.「場所」の複数は中性形(loc-a, -orum)となるので,複数・対格
 patefecit:第3活用第1形動詞patefacio, patefacere, patefeci, patefactum「開く,広げる,開鑿する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
 itinera:第3変化・中性名詞itus, itineris, n.「道,旅」の複数・対格
 muniit:第4活用動詞muni-o, -ire, -ivi(-ii), -tum「壁で囲む,強化する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
 effecit:第3活用第2形動詞efficio, efficere, effeci, effectum「(結果としてut以下の状態になるように)する」
 ut:動詞が接続法になる従属文を導く従属接続詞.英語の(so)that
 ea:副詞「そのようにして,それを使って,そこを通って」
 elephantus:第2変化・男性名詞elephant-us, -i, m.「象」の単数・主格
 ornatus:第1活用動詞orn-o, -are, -avi, -atum「飾る,身に付けさせる,装備する,武装させる」の完了分詞・男性・単数・主格
 ire:不規則動詞eo, ire, ivi(ii), itum「行く」の不定法・能動相・現在
 posset:不規則動詞possum, posse, potui, -「(+不定法で)〜できる」の接続法・能動相・未完了過去・3人称・単数.主動詞が副時称(過去時称)なので,未完了過去は「同時または以後」を表す
 qua:関係副詞.eaを受ける
 antea:副詞「それ以前には,昔は」
 unus:代名詞型変化をする単数のみの第1・第2変化形容詞un-us, -a, -um「一つの,〜だけ」.否定語と結びつけば「一人の(一つの)〜も・・・しない」.vixと結びつけば「かろうじて一人の(一つの)〜だけが・・・する」
 homo:第3変化・男性名詞homo, hominis, m.「人」の単数・主格
 inermis:第3変化形容詞inerrm-is, -e「武装していない,丸腰の,身一つの」の男性・単数・主格.「人」を修飾
 vix:副詞「かろうじて〜する」
 poterat:不規則動詞possum, posse, potui, -「(+不定法で)〜できる」の直説法・能動相・過去完了・3人称・単数
 repere:第3活用第1形動詞repo, repere, repsi, -「這う,這い出る,這い抜ける,這って通る」の不定法:能動相・現在

(3.4)(第2文)

 hac:形容詞としても使われる指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の女性・複数・対格
 copias:複数形で使われる第1変化・女性名詞copi-ae, -arum「軍隊」
 traduxit:第3活用第1形動詞traduco, traducere, traduxi, traductum「導く,率いる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
 in:対格支配の前置詞「〜へと」
 Italiamque:第1変化・女性名詞Itali-a, -ae, f.「イタリア」+等位接続詞「〜と,そして」
 pervenit:第4活用動詞perven-io, -ire, ivi(-ii), -itum「到着する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数

(試訳)

 (3.4.)アルプス山脈はイタリアをガリアから分離しており,ハンニバル以前にはギリシアの英雄ヘラクレス以外には誰も軍を率いて越えた者はいない(それ故にその場所はギリシア峠と呼ばれているが)が,そのアルプス山脈へと至った後に,山越えを阻止しようとしたアルプスの部族たちを打ち倒し,場所を開き,道を作った.さらに,以前は何も身に付けていない人一人がかろうじて通れるに過ぎなかった場所を,装備した象が通れるようにした.この軍隊にアルプス越えをさせ,イタリアへと到着した.