ネポス『ハンニバル伝』講読7 |
(テクスト) (3. 1.) Hac igitur qua diximus aetate cum patre in Hispaniam profectus est, cuius post obitum, Hasdrubale imperatore suffecto, equitatui omni praefuit. Hoc quoque interfecto, exercitus summam imperii ad eum detulit. Id Karthaginem delatum publice comprobatum est. (3. 2.) Sic Hannibal minor V et XX annis natus imperator factus, proximo triennio omnes gentes Hispaniae bello subegit, Sguntum, foederatam civitatem, vi expugnavit, tres exercitus maximos comparavit. (3. 3.) Ex his unum in Africam misit, alternum cum Hasdrubale fratre in Hispania reliquit, tertium in Italiam secum duxit. Saltum Pyrenaeum transiit; quacumque iter fecit, cum omnibus incolis conflixit, neminem nisi victum dimisit. |
(語彙) (3. 1.)(第1文) hac:指示代名詞(形容詞的にも使われる)hic, haec, hoc「これ,この,それ,その」の女性・単数・奪格.「年」を修飾し,それを先行詞とする関係文と連動して,qua以下のような「その」年に igitur:等位接続詞「それゆえに」 qua:関係代名詞qui, quae, quod(形容詞的にも使われる)の女性・単数・奪格 aetate:第3変化・女性名詞aetas, aetatis, f.「時,時代,年齢」の単数・奪格 cum:奪格支配の前置詞「〜とともに」 patre:第3変化・男性名詞pater, patris, m.「父」の単数・奪格 in:対格支配の前置詞「〜へと」 Hispaniam:第1変化・女性名詞Hispani-a, -ae, f.「ヒスパニア,スペイン」の単数・対格 profectus:第3活用第1形の形式受動相動詞proficiscor, proficisci, profectus est「出発する」の完了分詞・男性・単数・主格で,sum動詞とともに受動相(意味は能動)・完了を構成.次の動詞estとともに「彼(ハンニバル)は出発した」の意 est:不規則動詞sum, esse, fui, futurus「〜がある,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数(主語はハンニバル).完了分詞とともに形式受動相動詞の完了形を形成 cuius:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・属格.先行詞は少し遠いが,文脈から考えて「父=ハミルカル」以外にない post:対格支配の前置詞「〜の後」 obitum:第4変化・男性名詞obit-us, -us, m.「死」の単数・対格 Hasdrubale:第3変化・男性名詞Hasdrubal, Hasdrubalis, m. 「(カルタゴの将軍)ハスドルバル」の単数・奪格 imperatore:第3変化・男性名詞imperator, imperatoris, m.「将軍,司令官,指揮官」の単数・奪格 suffecto:第3活用・第1形動詞sufficio, sufficere, suffeci, suffectum「供給する,補給する,選ぶ」の完了分詞・男性・単数・主格.「ハスドルバルが(後任の)司令官に選ばれて」という絶対奪格を構成 equitatui:第4変化・男性名詞equitat-uss, -us, m.「騎兵部隊」の単数・与格 omni:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての」の男性・単数・与格 praefuit:sum動詞と同じ活用の不規則動詞praesum, praeesse, praefui, praefuturus「前にある→指揮する,支配する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(主語はハンニバル) |
(3.1.)(第2文) hoc:指示代名詞(形容詞的にも使われる)hic, haec, hoc「これ,この,それ,その」の男性・単数・奪格.「この人」はハスドルバルを指す quoque:「〜もまた」 interfecto:第3活用・第2形動詞interficio, interficere, interfeci, interfectum「殺す」の完了分詞・男性・単数・奪格.ここでは「この人」と結びついて「この人が殺されて」,「この人が殺されたので」,「この人が殺されたとき」,「この人が殺されたのに」などを意味しうる絶対奪格(一種の独立分詞構文).全体として「この人もまた戦死したとき」,「今度はこの人が戦死すると」くらいの意味か exercitus:第4変化・男性名詞exercit-us, -us, m.「軍隊」の単数・主格 summam:元来は第1・第2変化形容詞summ-us, -a, -um「最高の」(superusの最上級)だが,女性形が名詞化し「総計,内容,実質,全体,主要部分,最高位」などの意味になる.ここでは次の「指揮権」の属格と結合して「最高指揮権」の意味になる.女性・単数・対格 ad:対格支配の前置詞「〜へと」 eum:3人称に人称代名詞として使われる指示代名詞is, ea, idの男性・単数・対格.ここではハンニバルを指す detulit:第3活用を基本にした不規則動詞defero, deferre, detuli, delatum「もたらす,付与する」の直説法・能動相 ・3人称・単数 |
(3.1.)(第3文) id:指示代名詞is, ea, idの中性・単数・主格.「このこと」=「ハンニバルが最高指揮官となったこと」 Karthaginem:第3変化・女性名詞Karthago(Carthago), Karthaginis(Carthaginis), f.「カルタゴ」の単数・対格・都市名は対格支配の方向を示す前置詞なしで「方向」(〜へと)を意味するので,ここでは「カルタゴへと」 delatum:前の文に出てきた不規則動詞defero, deferre, detuli, delatum(ここでは)「もたらす,知らせる,告げる」の完了分詞・中性・単数・主格.ここでは副詞的同格で「このことは,カルタゴへと伝えられて」くらいに考える publice:副詞「公に,公式に」 comprobatum:第1活用動詞comprob-o, -are, -avi, -atum「認める,承認する」の完了分詞・中性・単数・主格.ここでは次のestと結びついて,直説法・受動相・完了・3人称・単数「承認された」 est:不規則動詞sum, esse, fui「ある,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.完了分詞と結合して受動相の完了時制を形成 |
(3.2) sic:副詞「かくして,このように」 Hannibal:第3変化・男性名詞Hannibal, Hannibalis「ハンニバル」の単数・主格 minor:第1・第3変化形容詞palv-us, -a, -um「小さな」の比較級(第3変化)minor, monoris「より小さな,若い」の男性・単数・主格 V:不変化の数形容詞quinque「5」の奪格(複数のみ) et:等位接続詞「そして,〜と」 XX:不変化の数形容詞viginti「20」の奪格(複数のみ) annis:第2変化・男性名詞ann-us, -i, m.「年」の複数・奪格 natus:第3活用の形式受動相動詞nascor, nasci, natus sum「生まれる」の完了分詞・男性・単数・主格.数字とともに用いられて「年齢」を表す.「生まれてから何年」という感じ immperator:第3変化・男性名詞immperator, immperatoris, m.「将軍,指揮官」の単数・主格 factus:第3活用第1形動詞facio, facere, feci, factum「作る,する,なす,・・を〜にする」 proximo:第1・第2変化形容詞proxim-us, -a, -um「次の」の単数・奪格 triennium:第2変化・中性名詞trienni-um, -i, n.「三年間」の単数・奪格=「次の三年間で」 omnes:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての」の女性・複数・主格 gentes:第3変化・女性名詞gens, gentis, f.「民族,部族」の複数・対格 Hispaniae:第1変化・女性名詞Hispani-a, -ae, f.「ヒスパニア=スペイン」の単数・属格 bello:第2変化・中性名詞bell-um, -i, n.「戦争」の単数・奪格(手段の奪格) subegit:第3活用第1形動詞subigo, subigere, subegi, subactum「従える,服属させる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 Saguntum:第2変化・中性名詞Sagunt-um, -i, n.「サグントゥム:イベリア半島の都市,現在のバレンシアの北方にあるサグント」の単数・対格 foederatam:第1・第2変化形容詞foederat-us, -a, -um「同盟市の,ローマと同盟を結んだ」の女性・単数・対格 civitatem:第3変化・女性名詞civitas, civitatis, f.「都市」の単数・対格.サグントゥムの説明的同格 vi:不規則変化・女性名詞vis(単数形は主格の他に対格vimと奪格viしか存在しない.複数形はvires, viriumと第3変化)「力」の単数・奪格.「武力で」 expugnavit:第1活用動詞expugn-o, -are, -avi, -atum「攻撃する,征服する,滅ぼす」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 tres:数形容詞「3」(複数のみ)の対格 exercitus:第4変化・男性名詞exercit-us, -us, m.「軍隊」の複数・対格 maximos:第1・第2変化形容詞magn-us, -a, -um「大きな」の最上級(第1・第2変化)maxim-us, -a, -um「最大の」の男性・複数・対格 comparavit:第1活用動詞compar-o, -are, -avi, -atum「調達する,用意する,召集する,配置する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語はハンニバル |
(3.3)第1文 ex:奪格支配の前置詞「〜から」 his:指示代名詞・形容詞hic, haec, hoc「これ,この」の男性・複数・奪格.「軍隊」を受ける unum:代名詞型変化をする形容詞u-us, -a, -um「一つの」の男性・単数・対格.「一つの軍隊を」 alterum:代名詞型変化をする形容詞alter, altera, alterum「その他の,もう一つの,2番目の」の男性・単数・対格.「別の軍隊を」 cum:奪格支配の前置詞「〜とともに」 Hasdrubale:第3変化・男性名詞Hasdrubal, Hasdrubalis, m.「ハスドルバル」の単数・奪格 fratre:第3変化・男性名詞frater, fratris, m.「兄弟」の単数・奪格 in:奪格支配の前置詞「〜で,〜において」 Hispania:第1変化・女性名詞Hispani-a, -ae, f.「ヒスパニア,スペイン」の単数・奪格 reliquit:第3活用第1形動詞relinquo, relinquere, reliqui, relictum「残す」 tertium:第1・第2変化形容詞terti-us, -a, -um「3番目の」の男性・単数・対格.「3番目の軍隊を」 in:対格支配の前置詞「〜へと」 Italiam:第1変化・女性名詞Itali-a, -ae, f.「イタリア」の単数・対格 secum:再起代名詞の単数・奪格+奪格支配の前置詞cum「〜とともに」(代名詞との組み合わせでは後置され1語に結合される).「自分とともに」(「自分」はハンニバルを指す) duxit:第3変化第1形動詞duco, ducere, duxi, ductum「導く」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語はハンニバル |
(3.3)第2文 saltum:第4変化・男性名詞salt-us, -us, m.「山地」 Pyrenaeum:第1・第2変化形容詞Pyrenae-us, -a, -um「ピレネー山脈の」の男性・単数・対格 transiit:不規則活用動詞trans-eo, -ire, -ivi, -tum「越える」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 quacumque:副詞「どこへでも」ここでは「どこへ行こうとも,行ったとしても,行った先どこでも」 iter:第3変化・中性名詞iter, itineris, n.「道」の単数・対格 fecit:第3活用第1形動詞facio, facere, feci, factum「作る,なす」.「道をなす」→「旅をする,行軍する」 cum:奪格支配の前置詞「〜とともに」 omnibus:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての」 incolis:第1変化・男性名詞incol-a, -ae, m.「住人,住民」 conflixit:第3活用第1形動詞confligo, confligere, conflixi, conflictum「〜と戦う,争う」 neminem:不定代名詞nemo, neminis「誰も〜ない」の単数・対格 nisi:従属接続詞「もし〜でないならば」.ここでは文ではなく,次の完了分詞とのみ連動している victum:第3活用第1形動詞vinco, vincere, vixi, victum「勝つ,打ち負かす,破る,征服する」の完了分詞・男性・単数・対格 dimisit:第3活用第1形動詞dimitto, dimittere, dimisi, dimissum「送り出す,解き放つ」の直説法・能動相・完了・ |
(試訳) (3.1.)それゆえ,上述の年に,父とともにヒスパニアへと向かい,父の死後,ハスドルバルが司令官に選任され,ハンニバルは全騎兵隊の指揮した.今度はハスドルバルが戦死すると,軍隊は最高指揮権をハンニバルに委ねた.このことはカルタゴへと伝えられ,公式に承認された.(3.2.)かくしてハンニバルは二十五歳に満たない年で司令官となり,続く三年間にヒスパニアの全部族を戦いで服属させ,ローマの同盟市であるサグントゥムを武力で攻略し,最大規模の三軍団を用意した.(3.3.)これらのうちの一軍をアフリカへと送り,一軍を兄弟のハスドルバルとともにヒスパニアに残し,残りの一軍を自らイタリアへと率いて行った.ピレネー山脈を越え,どこへ行軍しても,全住民と争い,誰も打ち負かさずにおかなかった. |