ネポス『ハンニバル伝』講読3

(テクスト)

 (2. 1.) Nam ut omittam Philippum, quem absens hostem reddidit Romanis, omnium iis temporibus potentissimus rex Antiochus fuit. Hunc tanta cupiditate incendit bellandi, ut usque a rubro mari arma conatus sit inferre Italiae.

(語彙)

(2. 1.) 

第1文

 nam:理由を示す従位接続詞「(というのも)、〜なので」
 ut:従位接続詞で、挿入句のut+接続法
 omittam:第3活用動詞omitto, omittere, omisi, omissum「省く、省略する、排除する」の接続法・能動相・現在・1人称・単数
 Philippum:第2変化・男性名詞Philipp-us, -i, m.「ピリップス(ピリッポス)」の単数・対格。マケドニアの王ピリッポス5世(在位:紀元前220-179)
 quem:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・対格。先行詞はピリップス
 absens:不規則動詞absum, abesse, afui「(そこに)いない、不在である」の現在分詞・男性・単数・主格。関係文の主語であるハンニバルの副詞的同格
 hostem:第3変化・男性名詞hostis, hostis, m.「敵」の単数・対格。関係代名詞がさすピリップスの目的格補語
 reddidit:第3活用第1形動詞reddo, reddere, reddidi, redditum「返す、〜(目的語)を・・・(目的格補語)にする」の直説法・能動相・3人称・単数(主語はハンニバル)
 Romanis:第1・第2変化形容詞Roman-us, -a, -um「ローマの」の男性・複数・与格。男性・複数形は名詞化して「ローマ人」
 omnium:第3変化形容詞omn-is, -e「すべての」の男性・複数・属格。名詞化した「部分の属格」で、「すべての者たちのうちで」
 iis:指示代名詞(形容詞)ia, ea, id「それ、その」の中性・複数・奪格(=eis)。「時代」を修飾して「当時」。
 temporibus:第3変化・中性名詞tempus, temporis, n.「時、時間、時代」の複数・奪格。「時の奪格」(その時代に、当時)
 potentissimus:不規則動詞possum, posse, potui「〜できる」の現在分詞が形容詞化した「有力な」の最上級・男性・単数・主格
 rex:第3変化・男性名詞rex, regis. m.「王」の単数・主格
 Antiochus:第2変化・男性名詞Antioch-us, -i, m.「アンティオクス(アンティオコス)」の単数・主格。セレウコス朝シリアのアンティオコス大王(在位:前223-187年)
 fuit:sum動詞の直説法・完了・3人称・単数

第2文

 hunc:指示代名詞hic, haec, hoc「これ、この」の男性・単数・対格。「この男、彼」はアンティオコスを指す
 tanta:第1・第2形容詞tant-us, -a, -um「これほどの」の女性・単数・奪格。「欲望、願望」を修飾するが、接続詞utと連動して、「(結果として)ut以下になるような、それほどの」
 cupiditate:第3変化・女性名詞cupiditas, cupiditatis, f.「欲望、欲求、願望、〜したいという思い」(「〜したい」は動名詞の属格で表されている)の単数・奪格。「手段の奪格」で、「〜という願望で燃え立たせた」
 incendit:第3活用第1形動詞incendo, incendere, incendi, incensum「燃やす、燃え立たせる、その気にさせる、唆す」の直説法・能動相・完了・3人称・単数。主語はハンニバル
 bellandi:第1活用動詞、bello, bellare, bellavi, bellatum「戦う」の動名詞・単数(複数はない)・属格
 ut:従位接続詞。動詞が接続法になる従属文を導いて、目的文や結果文をつくる
 usque:副詞で「〜までも」(結果として〜することになるのを、強調して、「それほどまでに、そこまで」というニュアンスを表す
 a:奪格支配の前置詞a, ab, abs「〜から」
 rubro:第1・第2変化形容詞ruber, rubra, rubrum「紅い」
 mari:第3変化・中性名詞(i幹:単数・奪格が-i、複数・属格が-ium、複数の主格、呼格、対格が-iaで終わる)mare, maris, n.「海」の単数・奪格。「紅い海」は現在の「紅海」を含む広い海域を指すが、ここでは現在の「ペルシャ湾」を指すと言われている
 arma:複数形で使われる第2変化・中性名詞arm-a, -orum, n.pl.「武器、戦争」の対格
 conatus:第1活用の形式受動相動詞conor, conari, conatus sum「試みる、〜しようとする」の完了分詞だが、sum 動詞とともに完了系の時制の活用形をつくる
 sit:sum動詞の接続法・現在・3人称・単数。上の完了分詞とともに、接続法・完了を形成。
 inferre:不規則動詞infero, inferre, intuli, illatum「運び込む、もたらす」の不定法・能動相・現在。「武器をもたらす」は「戦争をしかける」の意。不定法はconatusに支配されている
 Italiae:第1変化・女性名詞Itali-a, -ae, f.「イタリア」の単数・与格

(試訳)

(2. 1.) と言うのも、自らは不在でありながらローマ人の敵にしたピリッポスのことは省略するとしても、当時最強の王はアンティオコスであったが、ハンニバルが彼の戦意に火をつけたので、彼は紅海方面から軍を率いてイタリアへと戦いをしかけようとしたほどだったからだ。