『ガリア戦記』(1.5.2) |
(テクスト) (1.5.2) Vbi iam se ad eam rem paratos esse arbitrati sunt, oppida sua omnia, numero ad duodecim, vicos ad quadringentos, reliqua privata aedificia incendunt; frumentum omne, praeterquam quod secum portaturi erant, comburunt, ut domum reditionis spe sublata paratiores ad omnia pericula subeunda essent: trium mensum molita cibaria sibi quemque domo efferre iubent. |
(読み) (1.5.2)ウビ(ー)・ヤム・セー・アド・エアム・レム・パラートース・エッセ・アルビトラーティー・スント,オッピダ・スア・オムニア,ヌメロー・アド・ドゥオーデキム,ウィーコース・アド・クァドリンゲントース.レリークァ・プリーウァータ・アエディフィキア・インケンドゥント;フルーメントゥム・オムネ,プラエテルクァム・クォド・セークム・ポルタートゥーリー・エラント,コンブールント,ウト・ドムム・レディティオーニス・スペー・スブラーター・パラーティオーレース・アド・オムニア・ペリークラ・スベウンダ・エッセント:トリウム・メンスム・モーリタ・キバーリア・シビ(ー)・クェムクェ・ドモー・エッフェッレ・ユベント. |
(語彙) (1.5.2)(コロン,セミコロンで文を区切る) 第1文 Vbi (ubi):「時」や「場所」を表す接続詞 iam:副詞「既に,今や」 se:再帰代名詞「(主語と同じ)自分自身」の男性(三性共通)・複数(単・複同形)・対格.主語のヘルウェティイー族を指す ad:対格支配の前置詞「〜へと」 eam:形容詞的にも使われる指示代名詞is, ea, id「それ,その」の女性・単数・対格 rem:第5変化・女性名詞res, rei, f.「もの,こと,事情」の単数・対格 paratos:第1活用動詞par-o, -are, -avi, -atum「用意する,準備する」の完了分詞・男性・複数・対格・ここでは形容詞的で「用意のできた,準備のできた,心構えのできた」というくらいの意味 esse:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の不定法・能動相・現在 arbitirati:第1活用の形式受動相動詞arbitr-or, -ari, -atus sum「判断する,考える,思う」の完了分詞・男性・複数・主格・ここではsuntとともに直説法・受動相(意味は能動)・完了・3人称・複数を構成 sunt:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・複数 oppida:第2変化・中性名詞oppid-um, -i, n.「城砦,都市,砦,拠点,基地」の複数・対格 sua:再帰代名詞の所有形容詞su-us, -a, -um「(主語と同じ)自分自身の」の中性・複数・対格 omnia:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての,あらゆる」の中性・複数・対格 numero:第2変化・男性名詞numer-us, -i, n.「数」の単数・奪格.副詞的で「数においては,数の点で,数えると」 ad:対格支配の前置詞「〜へと」だが,後ろに「数」が来ることで「(数えると)〜にいたる,大体」の意 duodecim:不変化の数詞(形容詞)「12」の中性・複数・対格 vicos:第2変化・男性名詞vic-us, -i, m.「村」の複数・対格 ad:対格支配の前置詞「〜へと」だが,後ろに「数」が来ることで「(数えると)〜にいたる,大体」の意 quadringentos:複数のみの数形容詞quadringent-i, -ae, -a「50(の)」の男性・複数・対格 reliqua:第1・第2変化形容詞reliqu-us, -a, -um「残りの」の中性・複数・対格 privata:第1・第2変化形容詞privat-us, -a, -um「私的な,個人の」の中性・複数・対格 aedificia:第2変化・中性名詞aedifici-um, -i, n.「建物,建造物,家」の複数・対格 incendunt:第3活用第1形動詞incendo, incendere, incendi, incensum「焼く,火をつける」の直説法・能動相・現在・3人称・複数 |
第2文 frumentum:第2変化・中性名詞frument-um -i, n.「穀物,食料,糧食,兵糧」の単数・対格 omne:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての,あらゆる」の中性・単数・対格 praeterquam quod:「quod以下のものを除いて」 secum:再帰代名詞「(主語と同じ)自分自身」の男性(三性共通)・複数(単・複同形)・奪格(主語のヘルウェティイー族を指す)+奪格支配の前置詞cum(代名詞が目的語の場合,後置されて一語のように扱われる)で「自分と共に(一緒に携えて)」 portaturi:第1活用動詞port-o, -are, -avi, -atum「運ぶ」の未来分詞・男性・複数・主格.「未来分詞+sum動詞」で「回説的未来」(perphrastic future)となり,「未来」を意味するが,ここではsum動詞が未完了過去なので,「過去の時点から見た未来」 erant:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・未完了過去・3人称・複数.上の未来分詞と組み合わされて「回説的未来」を構成 comburunt:第3活用第1形動詞comburo, comburere, combussi, combustum「焼く」の直説法・能動相・現在・3人称・複数 ut:目的と結果を意味する従属文を導く接続詞 domum:一部第2変化になる第4変化・女性名詞dum-us, -us, f.「家」の単数・対格.都市名や島名以外の一般名詞でも「家」と「田舎」(rus, ruris, n.)は地格(位格locative)があり,このタイプの名詞は前置詞無しの対格で「〜へと」という方向を意味する reditionis:第3変化・女性名詞reditio, reditionis, f.「帰還」の単数・属格 spe:第5変化・女性名詞spes, spei, f.「希望」の単数・奪格.次の完了分詞とともに「絶対(的)奪格」を構成 sublata:不規則動詞suffero, sufferre, sustuli, sublatum「取り去る,取り除く」の完了分詞・女性・単数・奪格.ここでは「取り除かれた希望によって」ではなく,「(家への帰還の希望を取り去って」という「絶対奪格」になっている paratiores:第1活用動詞par-o, -are, -avi, -atum「用意する,準備する」の完了分詞(parat-us, -a, -um)だが,ここでは形容詞的で「(〜に対して,〜へと)用意のできた,準備のできた,心構えのできた」というくらいの意味だが,その比較級・男性・複数・主格 ad:対格支配の前置詞「〜へと」.ad+動名詞で「目的」を意味するが,その動名詞が目的語を取るとき,その動名詞の目的語である対格名詞を前置詞の目的語として,その目的語の動名詞と同系統の動形容詞(gerundive)で(性・数・格を一致させて)修飾する(動形容詞のよる動名詞の代用).動形容詞を使った場合の直訳:「〜さるべき・・へと」→意訳:「・・を〜するために,しようとして」 omnia:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての,あらゆる」の中性・複数・対格 pericula:第2変化・中性名詞pericul-um, -i, n.「危険」の複数・対格 subeunda:不規則動詞subeo, subire, subivi, subitum「経験する,直面する,耐える」の動形容詞(上で説明した動名詞の代用)・中性・複数・対格・ここまでが前置詞adに支配されている essent:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の接続法・能動相・未完了過去・3人称・複数.主語はヘルウェティイー族,主格補語は「(一層)用意のできた」 |
第3文 trium:複数のみの数形容詞tres, tira「3(の)」の男性・複数・属格 mensum:第3変化・男性名詞men-is, -is, m.「月(英語のmonth)」の複数・属格(i幹なので,元来は複数・属格はmensiumになるはずだが,この形は稀で,子音幹名詞のようにmensumとなる場合が多い.『オックスフォード・ラテン語辞典』(OLD)の該当個所を参照).ここでは「三ヶ月分の」 molita:第3活用第1形動詞molo, molere, molui, molitum「(穀物を粉にするために)砕く,(臼で)ひく」の完了分詞・中性・複数・対格 cibaria:複数で使われる第2変化・中性名詞cibari-a, -orum, n.pl.「穀物,糧秣」の対格 sibi:再帰代名詞(主格はないので対格が代表形で辞書を引くときはseでひく)「(主語と同じ)自分自身の」の男性(三性共通だがヘルウェティイー族の「各人」を受けるので男性と一応考える)・単数(単・複同形だが「各人」なので単数と考える)・与格 quemque:不定代名詞quisque, quaeque, quidque「各人(の)」の男性・単数・対格(「対格+不定法」構文の主語) domo:一部第2変化になる第4変化・女性名詞dum-us, -us, f.「家」の単数・対格.都市名や島名以外の一般名詞でも「家」と「田舎」(rus, ruris, n.)は地格(位格locative)があり,このタイプの名詞は前置詞無しの奪格で「〜から」という分離を意味する efferre:不規則動詞effero, efferre, extuli, elatum「運び出す」の不定法・能動相・現在 iubent:第2活用動詞iubeo, iubere, iussi, iussum「(〜するように)命令する」の直説法・能動相・現在・3人称・複数 |
(試訳) |