『ガリア戦記』(1.4.3) |
(テクスト) (1.4.3) Cum civitas ob eam rem incitata armis ius suum exsequi conaretur, multitudinemque hominum ex agris migistratus cogerent, Orgetorix mortuus est; neque abest suscipio, ut Helvetii arbitrantur, quin ipse sibi mortem consciverit. |
(読み) (1.4.3)クム・キーウィタース・オブ・エアム・レム・インキタータ・アルミース・ユース・エクスセクィー・コーナーレートゥル,ムルティトゥーディネムクェ・ホミヌム・エクス・アグリース・マギストゥラートゥース・コーゲレント,オルゲトリクス・モルトゥウス・エスト;ネクェ・アベスト・ススキピオー,ウト・ヘルウェーティイー・アルビトラントゥル,クィーン・イプセ・シビ(ー)・モルテム・コンスキーウェリト. |
(語彙) (1.4.3)(セミコロンで文を切って数える) 第1文 cum:「時」や「理由」を意味する従属接続詞.従属文の動詞は直説法と場合も接続法と場合もあるが,ここでは後者 civitas:第3変化・女性名詞civitas, civitatis, f.「都市,都市国家,国家,(ゲルマン人やケルト人の)部族国家」の単数・主格 ob:「理由」を示す対格支配の前置詞「〜ので,〜ゆえに」 eam:形容詞的にも使われる指示代名詞is, ea, id「それ,その」の女性・単数・対格. rem:第5変化・女性名詞res, rei, f.「もの,こと,事情」の単数・対格 incitata:第1活用動詞incit-o, -are, -avi, -atum「刺激する,駆り立てる,興奮させる,その気にさせる,動機づける」の完了分詞・女性・単数・主格.「(部族)国(家)」を修飾 armis:複数で使われる第2変化・中性名詞arm-a, -orum, n.pl.「武器,武力,戦争」の複数・奪格 ius:第3変化・中性名詞ius, iuris, n.「法,掟」の単数・対格 suum:再帰代名詞の所有形容詞su-us, -a, -um「(主語と同じ)自分自身の」の中性・単数・対格.「国家」を受ける exsequi:第3活用第1形の形式受動相動詞exsequor, exsequi, exsecutus sum「追求する,遂行する,実行する」の不定法・受動相(意味は能動)・現在 conaretur:第1活用の形式受動相動詞conor, conari, conatus sum「(不定法とともに)〜しようとする,試みる」の接続法・受動相(意味は能動)・未完了過去・3人称・単数.主動詞が直説法・完了「死んだ」なので,未完了過去は主動詞に対して同時または以後を表し,ここでは前者 multitudinemque:第3変化・女性名詞multitudo, multitudinis, f.「多数,大勢」の単数・対格+接続詞-que「〜と,そして」 hominum:第3変化・男性名詞homo, hominis, m.「人,人間」の複数・属格.上の語とセットで「大勢の人々」 ex:奪格支配の前置詞「〜から(内→外)」 agris:第2変化・男性名詞ager, agri, m.「畑,野」の複数・奪格 magisitratus:第4変化・男性名詞magistrat-us, -us, m.「政府首脳,行政担当者,高官,(上級)政務官」の複数・主格 cogerent:第3活用第1形動詞cogo, cogere, coegi, coactum「集める,召集する」の接続法・能動相・未完了過去・3人称・複数.主語は「政務官たち」 Orgetorix:第3変化・男性名詞Orgetorix, Orgetorigis, m.「(ヘルウェティイー族の有力者)オルゲトリクス」の単数・主格 mortuus:第3活用第1形の形式受動相動詞morior, mori, mortuus sum「死ぬ」の完了分詞・男性・単数・主格.sum動詞との組み合わせで受動相(意味は能動)・完了を構成 est:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.完了分詞との組み合わせで受動相・完了を構成 |
第2文 neque:つながれた二つの語もしくは文のうちの後の方の語もしくは文を否定する接続詞「そして〜でない」 abest:不規則動詞absum, abesse, afui「〜がいない,,〜がない,欠けている」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.これを否定して「なくはない」は「ある」ということ suscipio:第3変化・女性名詞suscipio, suscipionis, f.「疑い」の単数・主格 ut:従属文を導く接続詞だが,動詞が直説法なので,ここでは目的・結果ではなく,「〜のように」の意味 Hevetii:複数で使われる第2変化・男性名詞Helveti-i, -orum, m.pl.「ヘルウェティイー(ヘルウェーティイー)族」の複数・主格 arbitrantur:第1活用の形式受動相動詞arbitror, arbitrari, arbitratus est「思う,考える,判断する」の直説法・受動相(意味は能動)・現在・3人称・複数 quin:「疑念」の内容を導く接続詞「〜ではないかと」 ipse:「自身」を意味する指示代名詞ipse, ipsa, ipsumの男性・単数・主格.オルゲトリクスを指す sibi:再帰代名詞「(主語と同じ)自分自身」の男性(三性共通)・単数(単・複同形)・与格 mortem:第3変化・女性名詞ors, mortis, f.「死」の単数・対格 consciverit:第3活用第1形動詞coscisco, consciscere, conscivi, conscitum「決定する」の接続法・能動相・完了・3人称・単数.主動詞が現在なので,接続法・完了は主動詞に対して「以前」を意味する.「自分に死を決定する」は「自殺する」の意 |
(試訳) |