『ガリア戦記』(1.4.2) |
(テクスト) (1.4.2) Die constituta causae dictionis Orgetorix ad iudicium omnem suam familiam, ad hominum milia decem, undique coegit et omnes clientes obaeratosque suos, quorum magnum numerum habebat, eodem conduxit: per eos, ne causam diceret, se eripuit. |
(読み) (1.4.2) ディエー・コンスティトゥーター・カウサエ・ディクティオーニス・オルゲトリクス・アド・ユーディキウム・オムネム・スアム・ファミリアム,アド・ホミヌム・ミーリア・デケム,ウンディクェ・コエーギト・エト・オムネース・クリエンテース・オバエラートースクェ・スオース,クォールム・マグヌム・ヌメルム・ハベーバト,エオーデム・コンドゥークシト:ペル・エオース,ネー・カウサム・ディーケレト・セー・エーリプイト. |
(語彙) (1.4.2)(コロンで文を切って数える) 第1文 die:第5変化・女性名詞(通常は男性名詞であることが多い)dies, diei, f.(m.)「日」の単数・奪格 constituta:第3活用第1形動詞constituo, constituere, constitui, constitutum「定める,置く,決定する」の完了分詞・女性・単数・奪格 causae:第1変化・女性名詞caus-a, -ae, f.「理由,原因,弁明」の単数・属格 dictionis:第3変化・女性名詞dictio, dictionis, f.「発言,宣誓,証言」の単数・属格.causae dictioはcausam dicere(前節参照)「弁明する,裁判を受ける」の類推から「弁明すること,裁判を受けること」 Orgetorix:第3変化・男性名詞Orgetorix, Orgetorigis, m.「(ヘルウェティイー族の有力者)オルゲトリクス」の単数・主格 ad:対格支配の前置詞「〜へと」 iudicium:第2変化・中性名詞iudici-um, -i, n.「判決,判断」の単数・対格 omnem:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての」の女性・単数・対格 suam:再帰代名詞の所有形容詞su-us, -a, -um「(主語と同じ)自分自身の」の女性・単数・対格 familiam:第1変化・女性名詞famili-a, -ae, f.「家族,郎党,従者たち」の単数・対格 ad:対格支配の前置詞「〜へと」 hominum:第3変化・男性名詞homo, hominis, m.「人」の複数・属格 milia:数詞mille「千」は不変化の名詞として扱われるので,複数は第3変化・中性名詞milia, miliumで表される.ここは「十千=1万」,さらに「人々の十千」は「1万人の人々」という意味になる.対格 decem:不変化の数詞「十」 undique:副詞「あちこちから,どこからも,あらゆる方向から」 coegit:第3活用第1形動詞cogo, cogre, coegi, coactum「強いる,無理矢理〜させる,〜することを強制する,集める」 et:接続詞「〜と,そして」 ommes:第3変化形容詞omn-is, -e「全ての,あらゆる」の男性・複数・対格 clientes:第3変化・男性名詞cliens, clientis, m.「被護者,食客,子分」の複数・対格 obaeratosque:第2変化・男性名詞obaerat-ue, -i, m.「借財者」の複数・対格+接続詞-que「〜と,そして」 suos:再帰代名詞の所有形容詞su-us, -a, -um「(動詞の主語と同じ)自分自身の」の男性・複数・対格 quorum:関係代名詞qui, quae, quodの男性・複数・属格.先行詞は「被護者と借財者」 magnum:第1・第2変化形容詞magn-us, -a, -um「大いなる,大きな,偉大な」の単数・対格 numerum:第2変化・男性名詞numer-us, -i, m.「数」の単数・対格.「〜の大いなる数」は「非常に多くの〜」で,英語のa great number of〜と同じ habebat:第2活用動詞habeo, habere, habui, habitum「持つ」の直説法・能動相・未完了過去・3人称・単数 eodem:副詞「その同じ場所へと」 conduxit:conduco, conducere, conduxi, conductum「導く,集める」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 |
第2文 per:対格支配の前置詞「〜を通じて,〜を通って,〜中に,〜によって」 eos:3人称の人称代名詞の代わりに使われる指示代名詞is, ea, id「それ,その」の男性・複数・対格.被護者と借財者を受けて「彼ら」 ne:否定の目的文「〜しないようにと」を導く従属接続詞 causam:第1変化・女性名詞caus-a, -ae, f.「理由,弁明,口実,原因」の単数・対格 diceret:第3活用第1形動詞dico, dicere, dixi, dictum「言う」の接続法・能動相・未完了過去.causam dicere「理由を言う,弁明する,裁判を受ける」 se:再帰代名詞「(動詞の主語と同じ)自分自身」の男性(三性共通)・単数(単・複同形)・対格 eripuit:第3活用第2形動詞eripio, eripere, eripui, ereptum「奪う,連れ去る,救う」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 |
(試訳) |