『ガリア戦記』(1.4.1) |
(テクスト) (1.4.1) Ea res est Hevetiis per indicium enuntiata. Moribus suis Orgetorigem ex vinclis causam dicere coegerunt. Damnatum poenam sequi oportebat ut igni cremaretur. |
(読み) (1.4.1)エア・レース・エスト・ヘルウェーティイース・ペル・インディキウム・エーヌーンティアータ.モーリブス・スイース・オルゲトリーゲム・エクス・ウィンクリース・カウサム・ディーケレ・コエーゲールント.ダムナートゥム・ポエナム・セクィー・オポルテーバト・ウト・イグニー・クレーマーレートゥル. |
(語彙) (1.4.1) 第1文 Ea:形容詞的にも使われる指示代名詞is, ea, id「それ,その」の女性・単数・主格 res:第5変化・女性名詞res, rei, f.「もの,こと,事情」の単数・主格 est:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.文末の完了分詞とともに,受動相・完了を構成 Helvetiis:複数で使われる第2変化・男性名詞(元来は形容詞)Helvetii-i, -orum, m.pl.「ヘルウェティイー(ヘルウェーティイー)族」の与格 per:対格支配の前置詞「〜を通じて,〜によって」 indicium:第2変化・中性名詞indici-um, -i, n.「情報,知らせ」の単数・対格.per indiciumで「密告者によって」 enuntiata:第1活用動詞enunti-o, -are, -avi, -atum「知らせる,報告する」の完了分詞・女性・単数・主格.estとともに,直説法・受動相・完了を構成 |
第2文 moribus:第3変化・男性名詞mos, moris, m.「習慣」の複数・奪格 suis:再帰代名詞の所有形容詞su-us, -a, um「(主語と同じ)自分自身の」の男性・複数・奪格.ここではヘルウェティイー族 Orgetorigem:第3変化・男性名詞Orgetorix, Orgetorigis, m.「(ヘルウェティイー族の有力者)オルゲトリクス」の単数・対格 ex:奪格支配の前置詞「〜から(内→外)」 vinclis:第2変化・中性名詞vincl-um (vincul-um), -i, n.「鎖,縛め」の複数・奪格.ex vinclisで「(〜を)鎖で縛って,鎖に縛られた(〜を)」 causam:第1変化・女性名詞caus-a, -ae, f.「理由,原因」の単数・対格.causam dicereで「弁明する,釈明する,裁判を受ける,裁定を仰ぐ」 dicere:第3活用第1形動詞dico, dicere, dixi, dictum「言う,述べる」の不定法・能動相・現在 coegerunt:第3活用第1形動詞cogo, cogere, coegi, coactum「(〜することを)強いる,強制する」の直説法・能動相・完了・3人称・複数 |
第3文 damnatum:第1活用動詞damn-o, -are, -avi, -atum「非難する,有罪を宣告する」の完了分詞・男性・単数・対格 poenam:第2変化・男性名詞poen-a, -ae, f.「罰」の単数・対格 sequi:第3活用第1形の形式受動相動詞sequor, sequi, secutus sum「従う,ついていく」の不定法・受動相(意味は能動)・現在.poenam sequiで「罰を受ける」 oportebat:非人称動詞oportet, oportere, opotuit「(不定法を支配して)〜するのが当然,〜しなければならない,〜する必要がある」の直説法・能動相・未完了過去・3人称・単数 ut:目的,結果の従属文を導く接続詞 igni:第3変化・女性名詞ign-is, -is, f.「火」の単数・奪格(igneが普通) cremaretur:第1活用動詞crem-o, -are, -avi, -atum「焼く」の接続法・受動相・未完了過去・3人称・単数 |
(試訳) (1.4.1) このことは密告者を通じて,ヘルウェティイー族に知らされた.ヘルウェティイー族は彼らの習慣によって,オルゲトリクスを鎖につないで弁明することを強いた.彼が有罪を宣告された場合は(「有罪を宣告された彼」の対格が不定法の主語になる),罪をつぐなって(罰を受けて),(その結果)火で焼かれなければならなかった |