『ガリア戦記』(1.3.6)

(テクスト)

(1.3.6) Hac oratione adducti inter se fidem et iusiurandum dant, et regno occupato per tres potentissimos ac firmissimos populos totius Galliae sese potiri sperant.

(読み)

ーク・オーーティオーネ・アッドゥクティー・ンテル・ー・フィデム・ト・ユースユーンドゥム・ント,ト・グノー・オックートー・ル・トース・ポテンティッシモース・ク・フィルッシモース・プロース・トーティーウス・ッリアエ・ーセー・ポティーリー・スーラント.
(語彙)

(1.3.6)

 Hac:形容詞的にも使われる指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の女性・単数・奪格
 oratione:第3変化・女性名詞oratio, orationis, f.「弁論,演説,雄弁」の単数・奪格
 adducti:第3活用第1形動詞adduco, adducere, adduxi, adductum「導く,誘導する,勧誘する」の完了分詞・男性・複数・主格.主動詞の主語「彼ら」(=カスティクスとドゥムノリクス)の副詞的同格
 inter:対格支配の前置詞「〜の間で」
 se:再帰代名詞の男性(三性共通)・複数(単複同形)・対格.主動詞の主語「彼ら」(=カスティクスとドゥムノリクス)を指す.inter seは「お互いに」(この中にはオルゲトリクスを含めても良い)
 fidem:第5変化・女性名詞fides, fidei, f.「信義,信頼,信用,誓約」の単数・対格
 iusiurandum:第3変化・中性名詞ius, iuris, n.「法,掟,権利,誓い」と第1活用動詞iur-o, -are, -avi, -atum「誓う」の動形容詞・中性・単数・主格を合成してできた語で,従って前半と後半では変化タイプが異なり,これを続けて場合(iusiurandum)も分かち書きをする場合(ius iurandum)もある.この場合テクストに従って,続けて書くとiusiuradum, iurisiurandi, n.「誓い,誓約」の単数・対格
 dant:第1活用から類推する不規則動詞do, dare, dedi, datum「与える」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.「信義と誓約を与える」→「誓う」
 et:接続詞「〜と,そして」
 regno:第2変化・中性名詞regn-um, -i, n.「王権,王座,支配権」の単数・奪格
 occupato:第1活用動詞occup-o, -are, -avi, -atum「占める,獲得する」の完了分詞・中性・単数・奪格.ここでは「手段の奪格」「獲得された支配権によって」よりも絶対奪格と考え「支配権を獲得したならば」と考える
 per:対格支配の前置詞「〜と通って,通じて,〜の間中」
 tres:数詞「3」の男性・複数・対格
 potentissimos:第3変化形容詞potens, potentis「有力な,力がある,強い」の最上級・男性・複数・対格
 ac:接続詞「〜と,そして」
 firmissimos:第1・第2変化形容詞firm-us, -a, -um「強い,強固な」の最上級・男性・複数・対格
 populos:第2変化・男性名詞popul-us, -i, m.「人々,国民,民族,部族」の複数・対格.ここではヘルウェティイー族,アエドゥイー族,セクァニー族を指す
 totius:代名詞型変化をする第1・第2変化形容詞tot-us, -a, -um「全部の,全ての,全体の」の女性・単数・属格(単数・属格と与格は三性共通)
 Galliae:第1変化・女性名詞Galli-a, -ae, f.「ガリア」の単数・属格
 sese:再帰代名詞seの別形で,男性(三性共通)・複数(単複同形)・対格.「対格+不定法」構文の主語
 potiri:第4活用の形式受動相動詞potior, potiri. potitus sum「得る,獲得する」の不定法・受動相(意味は能動)・現在
 posse:不規則動詞possum, posse, potui, -「(不定法とともに)〜できる」の不定法・能動相・現在.主語は「彼ら自身」
 sperant:第1活用動詞sper-o, -are, -avi, -atum「望む,希望する,期待する」の直説法・能動相・現在・3人称・複数

(試訳)

 この弁舌に誘導されて,彼ら(カスティクスとドゥムノリクス)はお互いに(この中にはオルゲトリクスも含む可能性もある)誓いをたて,最も有力で最も強い三部族に渡って支配権を得たならば,全ガリアを支配下に納めることができるという希望を抱いた.