『ガリア戦記』(1.1.7) |
(テクスト) (1.1.7) Aquitania a Garumna flumine ad Pyrenaeos montes et eam partem Oceani quae est ad Hipaniam pertinent; spectat inter occasum solis et septentriones. |
(読み) アクィーターニア・アー・ガルムナー・フルーミネ・アド・ピューレーナエオース・モンテース・エト・エアム・パルテム・オーケアニー・クァエ・エスト・アド・ヒスパーニアム・ペルティネント.スペクタト・インテル・オッカースム・ソーリス・エト・セプテントリオーネース. |
(語彙) (1.1.7) (以下,セミコロンによって2文に分けて考える) 第1文 Aquitania:第1変化・女性名詞 Aquitani-a, -ae, f.「アクィタニア(アクィーターニア)=アクィタニ人の住む地域」の単数・主格 a:奪格支配の前置詞「〜から」 Garumna:第1変化・女性名詞 Garumn-a, -ae, f.「ガルムナ河」(現在のガロンヌ河)の単数・奪格 flumine:第3変化・中性名詞flummen, fluminis, n.「河」の単数・奪格 ad:対格支配の前置詞「〜へと」 Pyrenaeos:第1・第2変化形容詞Pyrenae-us, -a, -um「ピレネー山脈の」の男性・複数・対格 montes:第3変化・男性名詞mons, montis, m.「山」の複数・対格 et:接続詞「〜と,そして」 eam:指示代名詞is, ea, id「それ,その」の女性・単数・対格.後出の関係代名詞と連動して,「(関係代名詞以下に説明されているような)そのような」 partem:第3変化・女性名詞pars, partis, f.「部分,地方」の単数・対格 Oceani:第2変化・男性名詞Ocean-us, -i, m.「海洋,大洋」(元来は世界の周りを囲む川だが,ここでは大西洋を指す)の単数・属格 quae:関係代名詞qui, quae, quodの女性・単数・主格.先行詞は「地方」 est:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜である,〜がある」(英語のbe動詞)の直説法・能動相・現在・3人称・単数) ad:対格支配の前置詞「〜へと」 Hispaniam:第1変化・女性名詞Hispani-a, -ae, f.「ヒスパニア(ヒスパーニア)」(現在のスペイン)の単数・対格 pertinet:第2活用 動詞pertineo, pertinere, pertinui, -「達する,伸びる,延長する,属する」の直説法・能動相・現在・3人称・単数 |
第2文 spectat:第1活用動詞spect-o, -are, -avi, -atum「見る,眺める,眺望する,向いている,位置している」の直説法・能動相・現在・3人称・単数 inter:対格支配の前置詞「〜の間に,間で」 occasum:第4変化・男性名詞occas-us, -us, m.「沈むこと,倒れること,日没→西」の単数・対格 solis:第3変化・男性名詞sol, solis, m.「太陽」の単数・属格.「太陽が沈むこと→日没→西」 et:接続詞「〜と,そして」 septentriones:第3変化・男性名詞septentrio, septentrionis, m.「(通常は複数で)北斗七星,大熊座,北,北方」 |
(試訳)(訳ではセミコロンはカマと同じ扱いにした) アクィタニアはガルムナ河から,ピレネー山脈と大西洋のヒスパニアに接する部分に至り,(ローマから見て)西と北の間に位置している. |