『アエネイス』講読
(第1巻 42-49行)

テクスト
ipsa Iovis rapidum iaculata e nubibus ignem
disiecitque rates evertitque aequora ventis;
illum exspirantem transfixo pectore flammas
turbine corripuit scopuloque infixit acuto;  45
ast ego, quae divum incedo regina, Iovisque
et soror et coniunx, una cum gente tot annos
bella gero. et quisquam numen Iunonis adorat
praeterea aut supplex aris imponet honorem? 
                         (42-49)



語彙
42行
43行
44行
45行
46行
47行
48行
49行
(語彙)

42行
 (テクストへ

 ipsa:代名詞ipse, ipsa, ipsum「〜自身」の女性・単数・主格
 Iovis:不規則な第3変化・男性名詞Iuppiter, Iovis, m「(最高神)ユピテル(=ゼウス)」の単数・属格(主格・呼格以外は属格を基準に第3変化をすると考えれば良い.もちろん単数のみ)
 rapidum:第1・第2変化形容詞rapid-us, -a, -um「速い,激しい」の男性・単数・対格.「火,炎」を修飾
 iaculata:第1活用の形式受動相動詞iaculor, iaculari, iaculatus sum「投げる」の完了分詞・女性・単数・主格.形式受動相動詞の完了分詞なのでこの形で意味は能動だから現在分詞と同じ働きと考えれば良い.動詞の主語「パラス」の副詞的同格
 e:奪格支配の前置詞e, ex「〜から(中→外)」
 nubibus:第3変化・女性名詞(i幹)nubes, nubis, f.「雲」の複数・奪格
 ignem:第3変化・男性名詞(i幹)ignis, ignis, m.「火,炎」の単数・対格.ここでは「雷電,稲妻」

43行 (テクストへ

 disiecitque:第3活用・第2形動詞disiicio, disiicere, disieci, disiectum「粉々にする,破壊する,分散させる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(主語はパラス)+等位接続詞-que「そして,〜と」
 rates:第3変化・女性名詞(i幹)ratis, ratis, f.「いかだ,船」の複数・対格.元来「いかだ,小舟」だがここでは「船」
 evertitque:第3活用・第1形動詞everto, evertere, everti, eversum「ひっくりかえす,転倒させる,破壊する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(主語はパラス)+等位接続詞-que「そして,〜と」.ここでは「海を波立てて,荒れさせる」ことを意味している
 aequora:第3変化・中性名詞aequor, aequors, n.「平面,海原,海」の複数・対格
 ventis
第2変化・男性名詞vent-us, -i, m.「風」の複数・奪格.手段の奪格で「風によって」

44行 (テクストへ

 illum:指示代名詞ille, illa, illud「あれ,それ」の男性・単数・対格.ここでは「あの者,かの者,彼」で小アイアスを指している
 exspirantem:第1活用動詞exspiro, exspirare, exspiravi, exspiratum「(最後の)息を吐き出す,死ぬ」の現在分詞・男性・単数・対格.「彼」を修飾し,副詞的同格.ここでは他動詞で「炎」を目的語にとり,「最後の息として炎を吐き出す=炎を吐いて息絶える」の
 transfixo:第3変化・第1形動詞transfigo, transfigere, transfixi, transfixum「貫く,突き刺す」の完了分詞・中性・単数・奪格
 pectore:第3変化・中性名詞pectus, pectoris, n.「胸」の単数・奪格.ここでは絶対奪格で「(稲妻で)胸を貫かれて」と解するか,分離の奪格と考えて「貫かれた胸から」と考えるか,可能性は一つではないが,私は前者と考えたい
 flammas:第1変化・女性名詞flamm-a, -ae, f.「炎」の複数・対格.雷電に打たれたので,絶命の際に吐き出す息が炎になる

45行 (テクストへ

 turbine
  第3変化・男性名詞turbo, turbis, m.「渦」の単数・奪格
 corripuit:第3活用・第2形動詞corripio, corripere, corripui, correptum「掴む,捕らえる,攻撃する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(主語はパラス).「渦で捕らえる=渦に巻き込む」
 scopuloque:第2変化・男性名詞scopul-us, -i, m.「岩」の単数・与格+等位接続詞-que「そして,〜と」
 infixit:第3活用・第1形動詞infigo, infigere, infixi, infixum「結びつける,押しつける」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(主語はパラス).ここでは「岩に打ちつける」
 acuto:第1・第2変化形容詞acut-us, -a, -um「鋭い,尖った」の男性・単数・与格.「岩」を修飾.元来は,第3活用・第1形動詞acuo, acuere, acui, acutum「尖らせる,鋭くする」の完了分詞

46行 (テクストへ

 ast:等位接続詞「しかし,一方,ところで」.atが普通だが,詩では韻律上の必要からast(ここでは長音節が必要)が用いられる.「パラスは〜だというのに,一方私の方はといえば」
 ego:人称代名詞「私」の主格(元来第2音節は長くエゴーとなるが,短くエゴでも良く,詩では韻律上の関係で後者が多く見られる
 quae:関係代名詞qui, quae, quodの女性・単数・主格.「私」が先行詞でユノーを指す
 divum:不規則な第2変化・男性名詞deus, dei, m.「神」の複数・属格deorumの別形
 incedo:第3変化第1形動詞incedo, incedere, incessi, incessum「行く,歩む」の直説法・能動相・現在・1人称・単数(主語はユノーである「私」).貴人が「〜である」という状態を表すのに「〜として歩む」という言い方をする(とセルウィウスも書いている)
 regina:第1変化・女性名詞regin-a, -ae, f.「女王」の単数・主格
 Iovisque:不規則は第3変化・男性名詞 Iuppiter, Iovis, m.「ユピテル」の属格+等位接続詞-que「そして,〜と」

47行 (テクストへ

 et:等位接続詞「そして,〜と」A et Bは「AとB」,et A et Bは「AもBも」.ここでは「姉でも妻でもある(私)」
 soror:第3変化・女性名詞soror, sororis, f.「姉妹」の単数・主格.神話上はユピテル(ゼウス)はサトゥルヌス(クロノス)の末子ということになっているので,ユノー(ヘラ)は「姉」ということになるだろう.
 coniunx:第3変化・男性・女性名詞coniunx, coniugis, m.f.「配偶者,夫,妻」の単数・主格(ここでは女性)
 una:代名詞型変化をする第1・第2変化形容詞un-us, -a, -um「ただ一つの」の女性・単数・奪格
 cum:奪格支配の前置詞「〜とともに」
 gente:第3変化・女性名詞gens, gentis, f.「種族,種類,民族」
 tot:不変化の形容詞「(これほど)たくさんの」
 annos:第2変化・男性名詞ann-us, -i, m.「年」の複数・対格.いわゆる「延長の対格」で広がりを表すので,ここでは期間の意味になり,「こんなに長い年月の間」

48行 (テクストへ

 bella:第2変化・中性名詞bell-um, -i, n.「戦争」の複数・対格
 gero:第3活用・第1形動詞gero, gerere, gessi, gestum「運ぶ,もたらす,生み出す,遂行する」
 et:等位接続詞「そして,〜と」
 quisquam:主格のみの不定代名詞quisquam, quidquam (quicquam)(男性・・女性同形).疑問文で「一体誰が〜するだろうか,〜する者がいるだろうか?」
 numen:第3変化・中性名詞numen, numinis, n.「神格,神意(神に関わるものすべて→神そのものも表す)」の単数・対格
 Iunonis:第3変化・女性名詞Iuno, Iunonis, f.「女神ユノー」の単数・属格

 adorat:第1活用動詞adoro, adorare, adoravi, adoratum「崇める,敬う,崇拝する」の直説法・能動相・現在・3人称・単数

49行 (テクストへ

 praeterea:副詞「さらに,それでも」
 aut:等位接続詞「〜か,または」
 supplex:第3変化形容詞supplex, supplicis「嘆願する,懇願する,哀願する,すがりつくような」.名詞化して「嘆願者」でも可か.いずれにしても主語の副詞的同格
 aris:第1変化・女性名詞ar-a, -ae, f.「祭壇」の複数・与格
 imponet:第3活用・第1形動詞impono, imponere, imposui, impositum「置く,課する,与える,捧げる」の直説法・能動相・未来・3人称・単数
 honorem:第3変化・男性名詞honor (honos), honoris, m「名誉,尊敬,称賛」の単数・対格

(試訳)
パラスは自らの手でユピテルの雲間から迅速な雷電を投じ,
船を打ち壊し,風を吹かせて海に荒波を立てたではないか.
稲妻に胸を貫かれ炎を吐いて絶命するアイアス自身を
渦に巻き取り,鋭く尖った岩礁に打ちつけたではないか.
なのに私は,神々の女王として振る舞う身であり,ユピテルの
姉でも后でもあるというのに,ただ一つの民族と長年に渡って
戦い続けている.これでは,なおも私ユノーの神性を崇め,
今後も恭しくわが祭壇に誉れを捧げる者などいるであろうか.