『アエネイス』講読
(第1巻378-386行)

テクスト
sum pius Aeneas, raptos qui ex hoste Penatis
classe veho mecum, fama super aethera notus.
Italiam quaero patriam et genus ab Iove summo.  380
bis denis Phrygium cnscendi navibus aequor,
matre dea monstrante viam, data fata secutus;
vix septem convolsae undis Euroque supersunt.
ipse ignotus, egens, Libyae deserta peragro,
Europa atque Asia pulsus.' nec plura querentem   385
passa Venus medio sic interfata dolore est:
                           (378-386)




語彙
378行
379行
380行
381行
382行
383行
384行
385行
386行

(語彙)

378行 (テクストへ) 

 sum:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・1人称・単数
 pius:第1・第2変化形容詞pi-us, -a, -um「敬虔な,親族愛に満ちた,行い正しい」の男性・単数・主格.「敬神」と「親族愛」を基盤とする道徳がpietasで,この形容詞はその状態であることを意味する
 Aeneas:ギリシア語の第1変化・男性名詞に由来する,第1変化・男性名詞Aene-as, -ae, m.「(トロイアの王族でローマ人の祖先)アエネアス(アエネーアース/Gk.アイネイアース)」(主格と呼格以外はrosaの変化と同じ)の単数・主格
 raptos:第3活用第2形動詞rapio, rapere, rapui, raptum「奪う,連れ去る」の完了分詞・男性・複数・対格
 qui:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・主格
 ex:奪格支配の前置詞「〜から(元来は内→外)」
 hoste:第3変化・男性名詞hosit-is, -is, m.「敵,仇,仇敵」の単数・奪格 

379行 (テクストへ

 classe:第3変化・女性名詞class-is, -is, f.「船団,艦隊」の単数・奪格
 veho:第3活用第1形動詞veho, vehere, vexi, vectus「乗せる,運ぶ」の直説法・能動相・現在・1人称・単数
 mecum:人称代名詞ego「私」の奪格+(代名詞との組み合わせでは後置して,一語のようにくっつける)前置詞(奪格支配)cum「〜とともに」
 fama:第1変化・女性名詞fam-a, -ae, f.「名声,噂」の単数・奪格
 super:対格支配の前置詞「〜の上に」
 aethera:第3変化・男性名詞aether, aetheris, m.「大気,天(の更に上層)」の単数・対格(ギリシア語の対格形)
 notus:第3活用第1形動詞nosco, noscere, novi, notum「知る」の完了分詞・男性・単数・主格 

380行 (テクストへ

 Italiam:第1変化・女性名詞Itali-a, -ae, f.「イタリア」の単数・対格(前置詞無しで「方向」を表す)
 quaero:第3活用第1形動詞quaero, quaerere, quasivi (quaesii), quaesitum「求める,尋ねる,探し求める」の直説法・能動相・現在・1人称・単数
 patriam:第1変化・女性名詞patri-a, -ae, f.「祖国」の単数・対格
 et:接続詞「〜と,そして」
 genus:第3変化・中性名詞genus, generis, n.「種族,種類」の単数・対格
 ab:奪格支配の前置詞「〜から」
 Iove:第3変化・男性の固有名詞Iuppiter, Iovis, m.「最高神ユピテル(ギリシアのゼウス)」の単数・奪格
 summo:第1・第2変化形容詞summ-us, -a, -um「最高の」の単数・奪格

381行 (テクストへ

 bis:副詞「二度,二回,二倍,二重に」
 denis:複数で使われる第1・第2変化形容詞(配分数詞)den-i, -ae, -a「十ずつの,十毎の」の女性・複数・奪格
 Phrygium:第1・第2変化形容詞Phrygi-us, -a, -um「プリュギア(フリュギア)の,トロイアの,小アジアの」の中性・単数・対格.行末のaequorを修飾
 conscendi:第3活用第1形動詞conscendo, conscendere, conscendi, conscensum「登る,乗船する」の直説法・能動相・完了・1人称・単数.「海に乗り出した」という意味で使われている
 navibus:第3変化・女性名詞nav-is, -is, f.「船」の複数・奪格
 aequor:第3変化・中性名詞aequor, aequoris, n.「水平面,平原,海,海原」の単数・対格

382行 (テクストへ

 matre:第3変化・女性名詞mater, matris, f.「母」の単数・奪格
 dea:第1変化・女性名詞de-a, -ae, f.「女神」の単数・奪格
 monstrante:第1活用動詞monstr-o, -are, -avi, -atum「示す」の現在分詞・女性・単数・奪格.一種の独立分詞構文である絶対奪格で,「母である女神が航路を示してくれて」
 viam:第1変化・女性名詞vi-a, -ae, f.「道,道順」の単数・対格.monstranteの目的語
 data:不規則動詞do, dare, dedi, tdatum「与える」の完了分詞・中性・複数・対格.fataを修飾
 fata:第2変化・中性名詞fat-um, -i, n.「運命,定め,宿命」の複数・対格.secutusの目的語
 secutus:第3活用第1形の形式受動相(能動相欠如)動詞sequor, sequi, secutus sum「従う,追う,付き従う」の完了分詞(意味は能動)・男性・単数・主格.主語の「私」(アエネアス)に一致

383行 (テクストへ

 vix:副詞「ようやく,かろうじて」
 septem:不変化の数詞「7,7の」の女性・主格.前行に奪格で出てきた「船」(supersuntの主語)を修飾
 convolsae:第3活用第1形動詞convello, convellere, convelli (convulsi), convulsum (convolsum)「引き剥がす,引き抜く,揺さぶる,破壊する」の女性・複数・主格.前行に奪格で出てきた「船」(supersuntの主語)を修飾
 undis:第1変化・女性名詞und-a, -ae, f.「波」の複数・奪格
 Euroque:第2変化・男性の固有名詞Eur-us, -i, m.「南東風(の神)」の単数・奪格+後接の接続詞-que「〜と,そして」
 supersunt:不規則動詞supersum, superesse, superfui, (superfuturus)「残る,残っている」の直説法・能動相・現在・3人称・複数

384行 (テクストへ

 ipse:指示代名詞ipse, ipsa, ipsum「自身,自体,自身の,自体の,自ら,自らの」の男性・単数・主格.動詞の主語「私」(アエネアス)の説明的同格
 ignotus:第1・第2変化形容詞ignot-us, -a, -um「知られない,未知の」の男性・単数・主格.主語「私」(アエネアス)の説明的同格
 egens:第2活用動詞egeo, egere, egui, -「欠乏する,〜に事欠く」の現在分詞・男性.単数・主格.主語「私」(アエネアス)の説明的同格
 Libyae:第1変化・女性の固有名詞Liby-a, -ae, f.「リビュア,北アフリカ」の単数・属格
 deserta:第3活用第1形動詞desero, deserere, deserui, desertum「捨てる」の完了分詞から派生した第1・第2変化形容詞「打ち捨てられた,荒涼とした,荒れ果てた」の中性形が名詞化し「荒地,砂漠,荒野」となる.この複数・対格で,ここでは「荒涼たる海原」を意味する
 peragro:第1活用動詞peragr-o, -are, -avi, -atum「越えて行く,渡る,横切る,突っ切る」の直説法・能動相・現在・1人称・単数

385行 (テクストへ

 Europa:第1変化・女性の固有名詞「ヨーロッパ」の単数・奪格.分離の奪格.神話ではフェニキアのアンテノルの娘エウロパ(エウローペー)が白い牡牛に化けたゼウスに誘拐され,クレタ島でその子ミノスを産む.それにちなんでフェニキアなど東方に対して,ギリシアから西を指す地名となったとされる.
 atque:接続詞「〜と,そして」
 Asia:第1変化・女性の固有名詞Asi-a, -ae, f.「アジア」の単数・奪格.元来はラテン語のオリエンース,ギリシア語のアナトリアのように「日の出る地方」を意味する語だったらしいが,ギリシアから見た東方,主として現在のトルコ共和国のある「小アジア」地方を指す.しかし,ヘロドトスが『歴史』で,ペルシア戦争を「アジア対ヨーロッパ」の戦いととらえたように,より広い地域を指すことも少なくない.ただし,アエネアスは小アジアからの亡命者なので,「小アジア」と考えても,広く「小アジア」を含む東方と考えても良い
 pulsus:第3活用第1形動詞pello, pellere, pulsi, pulsum「追い払う,追放する」の完了分詞・男性・単数・主格.主語「私」(アエネアス)の説明的同格.「ヨーロッパとアジアから追われて」
 nec:前を肯定し,後ろを否定する接続詞「そして,〜ない」=et non〜
 plura:第1・第2変化形容詞mult-us, -a, -um「多い,多数の,多量の」の比較級plus, pluris「より多い」の中性・複数・対格.これが否定されて,「これ以上彼が嘆くのを許さず」となる
 querentem:第3活用第1形の形式受動相(能動相欠如)動詞queror, queri, questus sum「不平を言う,嘆く」の現在分詞(能動形で意味も能動)・男性・単数・対格.明示されていない「彼」(アエネアス)に一致

386行 (テクストへ

 passa:第3活用第2形の形式受動相(能動相欠如)動詞patior, pati, passus sum「蒙る,甘受する,〜するままにさせておく」の完了分詞(意味は能動)・女性・単数・主格.Venusに一致.行末のestとともに直説法・受動相(意味は能動)・完了・3人称・単数を構成
 Venus:第3変化・女性の固有名詞Venus, Veneris, f.「愛と美の女神ウェヌス」.「愛,欲望,快楽」の意味の普通名詞として使われることもある
 medio:第1・第2変化形容詞medi-us, -a, -um「真ん中の,中間の,間の」の男性・単数・奪格.doloreを修飾して「間の嘆き」は「嘆きの間」という意味になる
 sic:副詞「このように,以下のように,以上のように」
 interfata:第1活用の形式受動相(能動相欠如)動詞interfor, interfari, interfatus sum「間に話す,話に割って入る」の完了分詞・女性・単数・主格.行末のestと連動して,直説法・受動相(意味は能動)・完了・3人称・単数を構成
 dolore:第3変化・男性名詞dolor, doloris, m.「悲しみ,苦しみ,悲嘆,苦悩」の単数・奪格
 est:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.完了分詞とともに直説法・受動相・完了・3人称・単数を構成

(試訳)
私は行い正しいアエネアスです.敵から奪い返した家神を
船で,自身と一緒に連れて来ました.噂によって天上にも知られています.
祖国としてイタリアを求め,船団を率いてプリュギア沖の海上に乗り出し,
女神である母の導きによって,与えられた運命に従いました.
波と南東風に揺さぶられて,ようやく七隻の船が残っています.
無名の者として,欠乏に喘ぎながら,リビュアの荒れた海をさまよっています,
東方からも西方からも追放の身となって.」ウェヌスは,アエネアスがこれ以上
嘆くままにさせず,悲嘆の中に割って入り,次のように言った.
                                   (378-386行)