『アエネイス』講読
(第1巻357-360行)

テクスト
tum celerare fugam patriaque excedere suadet
auxiliumque viae veteris tellure recludit
thesauros, ignotum argenti pondus et auri.
his commota fugam Dido sociosque parabat.  360
                           (357-360)


語彙
357行
358行
359行
360行


(語彙)

357行 (テクストへ

 tum:副詞「それから,次に,その結果」
 celerare:第1活用動詞celer-o, -are, -avi, -atum「急がせる」の不定法・能動相・現在
 fugam:第1変化・女性名詞fug-a, -ae, f.「逃走,逃避,亡命」の単数・対格
 patriaque:第1変化・女性名詞patri-a, -ae, f.「祖国」の単数・奪格(分離の奪格:前置詞無しで「〜から」)+接続詞-que「〜と,そして」
 excedere:第3活用第1形動詞excedo, excedere, excessi, excessum「出発する,離れる,後にする,立ち去る」の不定法・能動相・現在
 suadet:第2活用動詞suadeo, suadere, suasui, suasum「説得する,説き伏せる」の直説法・能動相・現在・3人称・単数

358行 (テクストへ

 auxiliumque:第2変化・中性名詞auxili-um, -i, n.「援助,手助け」の単数・対格+接続詞-que「そして,〜と」.次行の「宝」を同格で説明している
 viae:第1変化・女性名詞vi-a, -ae, f.「道,旅」の単数・属格
 veteris:第3変化形容詞(数少ない子音幹)vetus, veteris「古い」の男性・複数・対格(ウェテリース=veteres)
 tellure:第3変化・女性名詞tellus, telluris, f.「大地,土地」の単数・奪格.「土の中から」
 recludit:第3活用第1形動詞recludo, recludere, reclusi, reclusum「暴き出す,掘り出す」の直説法・能動相・現在・3人称・単数

359行 (テクストへ

 thesauros:第2変化・男性名詞thesaur-us, -i, m.「宝」の複数・対格
 ignotum:第3活用第1形動詞ignosco, ignoscere, ignovi, ignotum「知らない」の完了分詞からできた第1・第2変化形容詞ignot-us, -a, -um「知られていない,未知の,秘密の,(どれほどある)わからない(ほど多くの)」の中性・単数・対格
 argenti:第2変化・中性名詞argent-um, -i, n.「白銀,銀」の単数・属格
 pondus:第3変化・中性名詞pondus, ponderis, n.「重さ」の単数・対格
 et:接続詞「そして,〜と」
 auri:第2変化・中性名詞aur-um, -i, n.「黄金」の単数・対格

360行 (テクストへ

 his:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の中性・複数・奪格.前行までに「亡霊」が言った「言葉」を指していると考えverbisを補っても良いが,補わずに「これらによって」と考えるだけでも十分
 commota:第2活用動詞commoveo, commvere, commovi, commotum「動かす,影響する,〜させる」の完了分詞・女性・単数・主格.ディドーを修飾している
 fugam:第1変化・女性名詞fug-a, -ae, f.「逃走,逃避,亡命」の単数・対格.
 Dido:第3変化・女性名詞Dido, Didonis, f.「(カルタゴの女王)ディドー(ディードー)」の単数・主格
 sociosque:第2変化・男性名詞soci-us, -i, m.「仲間,友」の複数・対格+接続詞-que「〜と,そして」
 parabat:第1活用動詞par-o, -are, -avi, -atum「用意する,準備する」の直説法・能動相・未完了過去・3人称・単数.未完了は「開始」,「継続」,「反復」の含意がある

(試訳)
それから(夫の亡霊は)亡命を急ぎ,祖国を去ることを説いた.
そして旅の援けとなる古来の財宝を土の中から
掘り出したが,それは計り知れない重量の金と銀だ.
この言葉に促されてディドーは亡命を準備し,その仲間を(集めた).
                                   (357−360行)