『アエネイス』講読
(第1巻335-347)

テクスト
 Tum Venus: "haud equidem tali me dignor honore; 335
virginibus Tyriis mos est gestare pharetram
Purpureoque alte suras vincire cothurno.
Punica regna vides, Tyrios et Agenoris urbem;
sed fines Libyci, genus intractabile bello.
imperium DIdo Tyria regit urbe profecta,         340
germanum fugiens. longa est iniuria, longae
ambages; sed summa sequar fastigia rerum.
huic coniunx Sychaeus erat, ditissimus agri
Phoenicum et magno miserae dilectus amore,
cui pater intactam dederat primisque iugarat      345
ominibus. sed regna Tyri germanus habebat
Pygmalion, scelere ante aras atque auri caecus amore.
                               (335-347行)


語彙
335行
336行
337行
338行
339行
340行
341行
342行
343行
344行
345行
346行
347行

335行 (テクストへ

 tum:接続詞「次に,それから,その時」
 Venus:第3変化・女性名詞Venus, veneris, f.「(愛の女神)ウェヌス」(ギリシア語:アプロディテー/アプロディーテー)(英語読みがヴィーナス.フランス語(ヴァンドルディ)とイタリア語(ヴェネルディ)の「金曜日」が「ウェヌスの日,金星の日」).トロイアの王子アンキセス(アンキーセース)とイダの山中で恋を語らい,アエネアスの母となった
 haud:否定の副詞「〜でない」
 equidem:副詞「確かに」で,否定語と結びついて「決して〜でない」
 tali:第3変化の不定形容詞tal-is, -e「これほどの,それほどの」(英語のsuchの語感を想像すればよい)の男性・単数・奪格
 me:1人称・単数の人称代名詞ego「私」の対格
 dignor:第1活用の形式受動相動詞dignor, dignari, dignatus sum「(人=対格)が(物or事=奪格)に値すると思う,考える」の直説法・受動相(意味は能動)・現在・1人称・単数
 honore:第3変化・男性名詞honor (honos), honoris, m.「名誉,誉れ」の単数・奪格.ここでは前段でアエネアスによって語られた「神と見なされ,儀式によって崇敬を受けること」を指している

336行 (テクストへ

 virginibus:第3変化・女性名詞virgo, virginis, f.「処女,未婚女性,少女,乙女」の複数・与格
 Tyriis:第1・第2変化形容詞Tyri-us, -a, -um「(フェニキアの都市)テュルス(テュロス)の,フェニキアの」の女性・複数・与格
 mos:第3変化・男性名詞mos, moris, m.「習慣,風習,(複数で)性格」の単数・主格.「mos est+不定法」で「〜するのが習慣である」
 est:不規則動詞sum, esse, fui, futurus「ある,いる,〜である」の直説法・現在・3人称・単数
 gestare:第1活用動詞gest-o, -are, -avi, -atum「持つ,携える,携行する」の不定法・能動相・現在
 pharetram:第1変化・女性名詞pharetr-a, -ae, m.「箙(えびら),矢筒(箭筒)」の単数・対格

337行 (テクストへ

 purureoque:第1・第2変化形容詞purpure-us, -a, -um「緋色の,紫の」の男性・単数・奪格+接続詞-que「〜と,そして」
 alte:副詞「高く,高いところに」
 suras:第1変化・女性名詞sur-a, -ae, f.「ふくらはぎ」の複数・対格
 vincire:第4活用動詞vincio, vincire, vixi, vinctum「〜(奪格)を・・(対格)に結びつける,〜(対格)を〜で(奪格)で縛る」の不定法・能動相・現在
 cothurno:第2変化・男性名詞cothurn-us, -i (coturn-us, -i), m.「(狩りをする時の)編み上げの長い履き物」(通常,「ギリシア悲劇を演ずる時の底の高い長靴」) の単数・奪格

338行 (テクストへ

 Punica:第1・第2変化形容詞Punic-us, -a, -um「フェニキアの,フェニキア人の」の中性・複数・対格
 regna:第2変化・中性名詞regn-um, -i, n.「王国,王権」の複数・対格
 vides:第2活用動詞video, videre, vidi, visum「見る,見ている」の直説法・能動相・現在・2人称・単数
 Tyrios:第1・第2変化形容詞Tyri-us, -a, -um「(フェニキアの都市)テュルス(テュロス)の,フェニキアの」の男性・複数・対格.男性・複数は名詞化して「(民族・国民としての)テュロス人(たち)」
 et:接続詞「〜と,そして」
 Agenoris:第3変化・男性名詞Agenor, Agenoris, m.「(ディドーの祖先)アゲノル(アゲーノール)」の単数・属格
 urbem:第3変化・女性名詞urbs, urbis, f.「都市,町」の単数・対格

339行 (テクストへ

 sed:接続詞「しかし」
 fines:第3変化・男性名詞fin-is, -is, m.「境界,限界,終わり,(複数で)領域,領土」の複数・主格
 Libyci:第1・第2変化形容詞libyc-us, -a, -um「リュビア(リビア=北アフリカ)の」の男性・複数・主格
 genus:第3変化・中性名詞genus, generis, n.「種族,種類,人種」の単数・主格.「北アフリカの地」の同格だが,そこに住んでいる者たちを一括して言っていると考える
 intractabile:第3変化形容詞intractabil-is, -e「屈しない,負けない,征服されない,屈強な」の中性・単数・主格
 bello:第2変化・中性名詞bell-um, -i, n.「戦い,戦争」の単数・奪格

340行 (テクストへ

 imperium:第2変化・中性名詞imperi-um, -i, n.「支配権,支配(領域)」の単数・対格
 Dido:第3変化・女性名詞Dido, Didonis, f.「(カルタゴの女王)ディドー(ディードー)」の単数・主格
 Tyria:第1・第2変化形容詞Tyri-us, -a, -um「(フェニキアの都市)テュルス(テュロス)の,フェニキアの」の女性・単数・奪格.同行の「都市」を修飾
 regit:第3活用第1形動詞rego, regere, rexi, rectum「支配する」の直説法・能動相・現在・3人称.「支配権を支配する」→「支配権を行使する」→「支配者である」
 urbe:第3変化・女性名詞urbs, urbis, f.「都市,町」の単数・奪格
 profecta:第3活用第1形の形式受動相動詞proficiscor, proficisci, profectus sum「出発する,離れる」の完了分詞(意味は能動)・女性・単数・主格.「ディドー」の副詞的同格

341行 (テクストへ

 germanum:第2変化・男性名詞german-us, -i, m.「兄弟」の単数・対格
 fugiens:第3活用第2形動詞fugio, fugere, fugi, -「(対格支配の他動詞)〜を,〜から(対格)逃れる」の現在分詞・女性・単数・主格.「ディドー」の副詞的同格
 longa:第1・第2変化形容詞long-us, -a, -um「長い」の女性・単数・主格.主語「不正」の主格補語であるが「不正が長い」とは「その不正は話せば長くなるほど内容が多く,かつ長期にわたる」ということか
 est:不規則動詞sum, esse, fui, futurus「ある,いる,〜である」の直説法・現在・3人称・単数
 iniuria:第1変化・女性名詞iniuri-a, -ae, f.「不正,不当,悪事」の単数・主格
 longae:第1・第2変化形容詞long-us, -a, -um「長い」の女性・複数・主格

342行 (テクストへ

 ambages:第3変化・女性名詞ambag-es, -is, f.「放浪,旅程,旅路」の複数・主格.テュロスからカルタゴへの(地中海経由の)行程
 sed:接続詞「しかし」
 summa:第1・第2変化形容詞summ-us, -a, -um「最高の,一番上の,表面の,要約の」の中性・複数・対格
 sequar:第3活用第1形の形式受動相動詞sequor, sequi, secutus sum「追いかける,付き従う,フォローする,(順を追って)述べる」(対格支配の他動詞)の接続法・受動相(意味は能動)・現在・1人称・単数.「私は〜しよう」という意志を表す接続法
 fasutigia:第2変化・中性名詞fastigi-um, -i, n.「足跡,順路」の複数・対格
 rerum:第5変化・女性名詞res, rei, f.「事,物,出来事」の複数・属格.summa fastigia rerumで「事柄の大体の概略」くらいの意味と考える

343行 (テクストへ

 huic:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の三性共通の単数・与格.ここではディドーを指すので女性
 coniunx:第3変化・男女共用名詞coiunx, coiugis, mf.「伴侶,妻,夫」の単数・主格.ここでではシュカエウスを指すので男性
 Sychaeus:第2変化・男性名詞Sychae-us, -i, m.「(ディドーの夫)シュカエウス」(ギリシア語読みはシュカイオスになるが,シュカエウスのほうがまだしも一般的かもしれないので,ラテン語読みで通す)の単数・主格
 erat:不規則動詞sum, esse, fui, futurus「ある,いる,〜である」の直説法・未完了過去・3人称・単数
 ditissimus:第3変化形容詞dives, divitis「豊かな,富んだ,金持ちの」の最上級ditissim-us, -a, -umの男性・単数・主格
 agri:第2変化・男性名詞ager, agri, m.「畑」の単数・属格.ウィリアムズはギリシア語の用法からの類推で「〜の点で」という属格と考え,グールド&ホワイトリーはplenus「〜で満ちている」が属格を取る(英語のfull of)ことからの類推と説明.前者と考える

344行 (テクストへ

 Phoenicum:第3変化形容詞Phoenix, Phoenicis「フェニキアの,フェニキア人の」の男性・複数・属格.男性・複数で「(民族・国民としての)フェニキア人」.属格は部分の属格で「フェニキア人の中で」
 et:接続詞「〜と,そして」
 magno:第1・第2変化形容詞magn-us, -a, -um「大きな」の男性・単数・奪格
 miserae:第1・第2変化形容詞miser, misera, miserum「哀れな」の女性・単数・与格.「哀れな女=ディドーにとって」.属格と考えて「哀れな女の大きな愛によって」とも考えられる(与格でも「所有の与格」もある)可能性は無いこともないだろうが,「与格」と取った方が「行為者の与格」を含めて,ニュアンスが豊かに思えるので,与格と考える
 dilectus:第3活用第1形動詞diligo, diligere, dilexi, dilectum「愛する」の完了分詞・男性・単数・主格

345行 (テクストへ

 cui:関係代名詞qui, quae, quodの三性共通の単数・与格.ここではシュカエウスが先行詞なので男性
 pater:第3変化・男性名詞pater, patris, m.「父」.ここではディドーの父
 intactam:第1・第2変化形容詞intact-us, -a, -um「触れられていない,汚れない,未婚の」の女性・単数・対格.ディドーを指す
 dederat:不規則動詞do, dare, dedi, datum「与える」の直説法・能動相・過去完了・3人称・単数.一連の過去時称動詞に対して「過去以前の過去=大過去」を意味する
 primisque:第1・第2変化形容詞(序数詞)prim-us, -a, -um「第一の」の複数・奪格+接続詞-que「〜と,そして」.「第一の」は次行の「予兆」を修飾するので,そこで解釈する
 iugarat:第1活用動詞iug-o, -are, -avi, -atum「結びつける,娶せる,結婚させる」の直説法・能動相・過去完了・3人称・単数.iugaveratがiga(ve)ratという風に-ve-が省略されている.-vが出てくる完了時制では良くある

346行 (テクストへ

 ominibus:第3変化・中性名詞omen, ominis, n.「予兆」(英語と違い「不吉な」意味=凶兆だけではなく,吉兆でもありうる)の複数・奪格.「吉兆」から「結婚」を類推させ(日本語でも「慶事」,「良き日」というような言い方をする)るので,ここでは「(最初の)結婚,婚礼」と考える
 sed:接続詞「しかし」
 regna:第2変化・中性名詞regn-um, -i, n.「王国,王権」の複数・対格
 Tyri:第2変化・男性名詞Tyr-us, -i, m.「(フェニキアの都市)テュルス」(ギリシア語:テュロス)の単数・属格
 germanus:第2変化・男性名詞german-us, -i, m.「兄弟」の単数・主格
 habebat:第2活用動詞habeo, habere, habui, habitum「持つ,所有する,支配する」の直説法・能動相・未完了過去・3人称・単数

347行 (テクストへ

 Pygmalion:第3変化・男性名詞Pygmalion, Pygmalionis, m.「(ディドーの兄)ピュグマリオン(ピュグマリオーン)」の単数・主格.理想の女性を求めているうちに,自ら作った彫像が命を持った有名な(オウィディウス『変身物語』→バーナード・ショーの戯曲→ミュージカル『マイ・フェア・レイディ』)ピュグマリオンとは同名異人
 scelere:第3変化・中性名詞scelus, sceleris, n.「罪」の単数・奪格
 ante:対格支配の前置詞「〜の前に」だが,ここでは比較対象と比べて「〜よりも」
 alios:代名詞型の第1・第2変化の不定形容詞ali-us, -a, -um「他の,別な」の男性・複数・対格
 immanior:第3変化形容詞imman-is, -e「巨大な,残酷な,残忍な,恐ろしい」の比較級・男性・単数・主格
 omnis (omnes):第3変化形容詞omn-is, -e「全ての」の男性・複数・対格

(試訳)
 そこで,ウェヌスは言った.「私はそのような名誉に自分が値するとは思いません.
フェニキアの乙女たちにとっては,矢筒を携えて,緋色の編み上げた
長い履き物を,ふくらはぎ高くまで結びつけるのが習慣なのです.
ご覧になっているのはフェニキア人の王国,テュロス人たち,アゲノルの町です.
しかし,土地はリュビアの地なのです.戦争で征服できない部族の住む所です.
テュロスの町から,実の兄を逃れてやって来たディドー様が支配権を
振るっています.彼女の蒙った不正の物語,ここまでたどり着いた道のりは
長い物語を要するので,私は出来事順を追って概略的に申し上げましょう.
彼女の夫はシュカエウスでした.彼はフェニキア人の中にあって,最も豊かに
畑を所有し,哀れなディドー様に大いなる情愛で愛されていました.
ディドー様の父君が彼に未婚であった娘を与え,吉日を選んで最初の結婚を
させたのでした.しかし,テュロスの町の玉座を保っていたのは実の兄,
ピュグマリオンで,彼は他の誰にもまして罪深い人物でした.
                                          (335−347行)