『アエネイス』講読 (第1巻321-334行) |
(テクスト)
|
|
321行 (テクストへ) ac:接続詞「〜と,そして」=atque prior:比較級の形容詞prior, prius「より以前の,より良い,より早い」 heus:間投詞「ああ」 inquit:不完全動詞inquam「言う」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.直説法現在はinquam / inquis / inquit / inquimus / (inquitis) / inquiuntと活用する iuvenes:第3変化形容詞iuvin-is, -e「若い」の男性・複数・呼格.名詞化している「若者たちよ」 monstrate:第1活用動詞monstr-o, -are, -avi, -atum「示す,教える」の命令法・能動相・現在・2人称・複数 mearum:第1・第2変化形容詞me-us, -a, -um「私の」の女性・複数・属格 |
322行 (テクストへ) vidistis:第2活用動詞video, videre, vidi, visum「見る」の直説法・能動相・完了・2人称・複数 si:仮定文をつくる接続詞「もし〜ならば」 quam:不定代名詞quis, qua, quid「誰か,何か」の女性・単数・対格で,上のsiと組み合わせて,si quis, si qua, si quid「もし誰かが,何かが〜すれば」という意味になり,「私の姉妹たち」の属格と組み合わされて,「もし私の姉妹たちのうちの誰かを」という意味をなす hic:副詞「ここで」 errantem:第1活用動詞err-a, -are, -avi, -atum「さまよう,彷徨する,道に迷う」の現在分詞・女性・単数・対格.不定代名詞の説明的同格 forte:副詞「偶然,たまたま」 sororum:第3変化・女性名詞soror, sororis, f.「姉妹」の複数・属格 |
323行 (テクストへ) succinctam:第3活用第1形動詞succingo, succingere, succinxi, succinctum「まくり上げる,たくし上げる,帯やベルトを締める,(帯やベルトで)衣服を締める,まとめる」の完了分詞・女性・単数・対格 pharetra:第1変化・女性名詞pharetr-a, -ae, f.「箙,矢筒」の単数・奪格 et:接続詞「〜と,そして」 maculosae:第1・第2変化形容詞maculos-us, -a, -um「まだら模様の,斑点模様の」の女性・単数・属格 tegmine:第3変化・中性名詞tegmen, tegminis (tegimen, tegiminis), n.「覆い,獣皮,革」 lyncis:第3変化・男女共用名詞(ここでは女性)lynx, lyncis, mf.「オオヤマネコ」の単数・属格 |
324行 (テクストへ) aut:接続詞「〜か,あるいは」 spumantis:第1活用動詞spum-o, -are, -avi, -atum「泡を吹く,泡立つ」の現在分詞・男性・単数・属格 apri:第2変化・男性名詞aper, apri, m.「猪」の単数・属格 cursum:第4変化・男性名詞curs-us, -us, m.「走路,逃げ道」の単数・対格 clamore:第3変化・男性名詞clamor, clamoris, m.「叫び(声)」の単数・奪格 prementem:第3活用第1形動詞premo, premere, pressi, pressum「押さえつける,圧する」の現在分詞・女性・単数・対格.前々行の不定代名詞quamの説明的同格 |
325行 (テクストへ) sic:副詞「このように,そのように」 Venus:第3変化・女性名詞Venius, Veneris, f.「(女神)ウェヌス」(「欲望」,「恋愛」という意味の普通名詞もある)の単数・主格.「このようにウェヌスは(言った),そして」となる(「言った」を補う) et:接続詞「〜と,そして」 Veneris:第3変化・女性名詞Venius, Veneris, f.「(女神)ウェヌス」の単数・属格 contra:副詞「それに対して,面と向かって」 sic:副詞「このように,上のように,次のように」 filius:第2変化・男性名詞fili-us, -i, m.「息子」の単数・主格 orsus:第4活用の形式受動相動詞ordior, ordiri, orusus sum「始める」の完了分詞・男性・単数・主格.省略されているsum動詞と結びついて受動相(ここでは意味は能動相)・完了.「(言い)始めた」で,「言う」という不定法が省略されている |
326行 (テクストへ) nulla:代名詞型の第1・第2変化形容詞null-us, -a, -um「何も〜ない,誰も〜ない」の女性・単数・主格 tuarum:2人称の所有形容詞tu-us, -a, -um「あなたの」の女性・複数・属格 audita:第4活用動詞audio, audire, adivi, auditum「聞く」の完了分詞・女性・単数・主格 mihi:人称代名詞ego「私」の単数・与格.発音上ミヒでもミヒーでも良いが,ここでは韻律上後者 neque:接続詞「そして〜でない」 visa:第2活用動詞video, videre, vidi, visum「見る」の完了分詞・女性・単数・主格 sororum:第3変化・女性名詞soror, sororis, f.「姉妹」の複数・属格 |
327行 (テクストへ) o:呼びかけの間投詞「おお,〜よ」 quam:疑問代名詞quis, quid「何?」は男女同形だが,明らかに女性とわかる場合は疑問形容詞から女性形を借用する.相手が女性なので「(あなたを)何と呼べばよいのか」(あなたの名前は?)の「何と」にあたり,「あなた」と性・数・格が一致するので,女性・単数・対格 te:人称代名詞tu「あなた」の単数・対格 memorem:第1活用動詞memor-o, -are, -avi, -atum「呼ぶ,称する」の接続法・能動相・現在・1人称・単数 virigo:第3変化・女性名詞virgo. virginis. f.「処女,乙女,若い女性」の単数・呼格 namque:接続詞「というのも」 haud:否定の副詞「〜でない」 tibi:人称代名詞tu「あなた」の単数・与格.これも発音はティビでもティビーでも良いが,ここでは韻律上前者.この与格は「所有の」与格で,「あなたの(顔つき)」 voltus:第4変化・男性名詞volt-us (vult-us), -us, m.「顔つき,表情,見た目,まなざし」の単数・主格 |
328行 (テクストへ) mortalis:第3変化形容詞mortal-is, -e「死すべき,死すべき者の,人間の」の女性・単数・主格 nec:否定の副詞「そして〜ない」 vox:第3変化・女性名詞vox, vocis, f.「声」の単数・主格 hoiminem:第3変化・男性名詞homo, hominis, m.「人,人間」の単数・対格.次の動詞と結びついて「人(の声)を響かせる」は「人間の声を発する」 sonat:第1活用動詞son-o, -are, -avi, -atum「響く,音がする」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.「人の声を響かせない」→「人の声とは思えず,神の声のようだ」 o:呼びかけの間投詞「おお,〜よ」 dea:第1変化・女性名詞de-a, -ae, f.「女神」の単数・呼格 certe:副詞「確かに」(→「あなたは確かに女神に違いないが,その女神であるあなたよ」) |
329行 (テクストへ) an:接続詞「あるいは」 Phoebi:第2変化・男性名詞Phoeb-us, -i, m.「ポエブス(ギリシア語のポイボス)」(=アポロ)の単数・属格 soror:第3変化・女性名詞soror, sororis, f.「姉妹」の単数・呼格(ポエブスの妹はポエベー=ポイベー=ディアナ=アルテミス) an:接続詞「あるいは」 Nympharum:第1変化・女性名詞Nymph-a, -ae, f.「ニンフ(低い神格の一種の女神)」の複数・属格 sanguinis:第3変化・男性名詞sanguis, sangunis, m.「血(液),血筋,血統」の単数・属格→「血筋に属する者,血統に連なる者」 una:代名詞型の変化する数詞un-us, -a, -um「一つの,一人の」の女性・単数・呼格 |
330行 (テクストへ) sis:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,〜である」の接続法・能動相・現在・2人称・単数.独立文の接続法現在は「話者の意志,願望,祈願」を表すので,ここでは「あなたが〜でありますように」 felix:第3変化形容詞felix, felicis「幸福な」の女性・単数・主格.「幸福な」と考えれば,「あなたが幸福でありますように」だが,ここでは「幸福をもたらす」と解釈して,「(私に)好意的であって下さい」と考えるのが普通のようだ.文脈上はその方が妥当と思われる nostrumque:第1・第2変化の所有形容詞noster, nostra, nostrum「私たちの」の男性・単数・対格+接続詞-que「〜と,そして」.「労苦」を修飾 leves:第1活用動詞lev-o, -are, -avi, -atum「軽くする,軽減する」の接続法・能動相・現在・2人称・単数 quaecumque:不定代名詞quicumuque, quaecumque, quodcumque「〜であるもの全て,たとえ何(誰)であろうとも」の女性・単数・主格 laborem:第3変化・男性名詞labor. laboris, m.「労苦,労働,苦労」の単数・対格 |
331行 (テクストへ) et:接続詞「〜と,そして」 quo:疑問形容詞の中性・単数・奪格 sub:奪格支配の前置詞「〜の下で」 caelo:第2変化・中性名詞cael-um, -i, n.「空,天,天空」 tandem:基本的に「ついに」を意味する副詞だが,疑問文とともに使われて「一体〜なのか(お願いだから,教えて下さい)?」という感じ quibus:疑問形容詞の女性・複数・奪格 orbis:第3変化・男性名詞orb-is, -is, m.「環,円環,円盤,世界」 in:奪格支配の前置詞「〜に(おいて),〜で」 oris:第2変化・女性名詞or-a, -ae, f.「岸辺,海岸」の複数・奪格 |
332行 (テクストへ) iactemur:第1活用動詞iact-o, -are, -avi, -atum「投げる,投げ出す,苦しめる」の接続法・受動相・現在・1人称・複数.直接疑問文で使われる接続法.次の動詞「教えて下さいますように」と結びつけると,間接疑問文でも良いようだが,ここでは「お教え下さい,一体私たちは〜ですか?」という直接疑問文 doceas:第2活用動詞doceo, dodere, docui, doctum「教える」の接続法・能動相・現在・2人称・単数 ignari:属格支配の第1・第2変化形容詞ignar-us, -a, -um「知らない,無知の」の男性・複数・主格.「何を」知らないかは属格で示される hominumque:第3変化・男性名詞homo, hominis, m.「人,人間」の複数・属格+接続詞-que「〜と,そして」 locorumuque:第2変化・男性名詞(複数では中性の場合が多い.ここも男性か中性かは語形では判別できない)loc-us, -i, m.「場所」の複数・属格++接続詞-que「〜と,そして」.ここでは-que, -queと対応して「〜も,〜も」 |
333行 (テクストへ) erramus:第1活用動詞err-o, -are, -avi, -atum「さまよう,あやまつ」の直説法・能動相・現在・1人称・複数 vento:第2変化・男性名詞vent-us, -i, m.「風」の単数・奪格 huc:副詞「ここへと」 vastis:第1・第2変化形容詞vast-us, -a, -um「巨大な,荒々しい」の男性・複数・奪格 et:接続詞「〜と,そして」 fluctibus:第4変化・男性名詞fluct-us, -us, m.「波,うねり」の複数・奪格 acti:第3活用第1形動詞ago, agere, egi, actum「導く,駆り立てる」の完了分詞・男性・複数・主格 |
334行 (テクストへ) multa:第1・第2変化形容詞mult-us, -a, -um「多くの,たくさんの,大量の」の女性・単数・主格.集合的に使われている「犠牲」を修飾 tibi:人称代名詞tu「あなた」の単数・与格.「あなた(のため)に」という普通の与格(もしくは利害の与格)と,「あなたの祭壇」という所有の与格も考えられる ante:対格支配の前置詞「〜の前で」 aras:第1変化・女性名詞ar-a, -ae, f.「祭壇」の複数・対格 nostra:第1・第2変化の所有形容詞noster, nostra, nostrum「私たちの」の女性・単数・奪格 cadet:第3活用第1形動詞cado, cadere, cecidi, casum「倒れる,落ちる,死ぬ」(自動詞)(完了はケキディーと「キ」が短い.長いと他動詞caedoの完了になるので要注意)の直説法・能動相・未来・3人称・単数 dextra:第1・第2変化形容詞dexter, dextra, dextrum「右の」の女性・単数・奪格.ここでは名詞化していて「右手」「手」に意味 |
(試訳)
|
|