『アエネイス』講読 (第1巻314-320行) |
(テクスト)
|
|
(語彙) 314行 (テクストへ) cui:関係代名詞qui, quae, quodの三性共通の単数・与格.ここでは先行詞がアエネアスなので男性 mater:第3変化女性名詞mater, matris, f.「母」の単数・主格 media:第1・第2変化形容詞medi-us, -a, -um「真ん中の」の女性・単数・奪格.「森」を修飾して,「真ん中の森」→「森の真ん中」と考える sese:再帰代名詞の単数・対格seと同じ.主動詞の主語が「母」なので,この再帰代名詞も「母」を指す tulit:不規則動詞fero, ferre, tuli, latum「運ぶ,産む,耐える」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.「自身を運ぶ」→「現れる」 obvia:第1・第2変化形容詞obvi-us, -a, -um「(道で)対面している,対している,はっきりとした,自明の」の女性・単数・主格 silva:第1変化・女性名詞silv-a, -ae, f.「森」の単数・奪格 |
315行 (テクストへ) virginis:第3変化・女性名詞virgo, virginis, f.「乙女,処女,未婚女性」の単数・属格 os:第3変化・中性名詞os, oris, n.「口,顔,表情」の単数・対格 habitus:第4変化・男性名詞habit-us, -us, m.「装い,服装」の複数・対格 gerens:第3活用第1形動詞gero, gerere, gessi, gestum「身に付ける,纏う,装う,運ぶ,携える」の現在分詞・女性・単数・主格(この動詞の未来分詞が英語のgestureの語源であることは目的分詞形から分かる) et:接続詞「〜と,そして」 virginis:第3変化・女性名詞virgo, virginis, f.「乙女,処女,未婚女性」の単数・属格 arma:複数で用いられる第2変化・中性名詞arm-a, -orum, n.pl.「武器,武具」の対格 |
316行 (テクストへ) Spartanae:第1・第2変化形容詞Spartan-us, -a, -um「スパルタの」の単数・属格 vel:接続詞「〜か,あるいは,または」 qualis:関係形容詞「〜のように,〜のものとして」 equos:第2変化・男性名詞equ-us, -i, m.「馬」の複数・対格 Threissa:第1変化・女性名詞Threiss-a, -ae (Thress-a, -ae), f.「トラキアの女」(トラキアはギリシアの北に位置する地方名)の単数・主格 fatigat:第1活用動詞fatig-a, -are, -avi, -atum「疲れさせる」の直説法・能動相・現在・3人称・単数 |
317行 (テクストへ) Harpalyce:ギリシア語の第1変化・女性名詞Harpalyc-e, -es, 「ハルパリュケー」(トラキアの王女で名高い女性狩人と言われる)の単数・主格 volucremque:第3変化形容詞voluc-er, -ris, -re「速い」+接続詞-que「〜と,そして」 fuga:第1変化・女性名詞fug-a, -ae, f.「逃走,疾走」の単数・奪格 praevertitur:第3活用第1形の形式受動相動詞praevertor, praeverti, praeversus sum「追い越す」の直説法・受動相(意味は能動)・現在・3人称・単数 Hebrum:第2変化・男性名詞Hebr-us, -i, m.「(トラキアの河)ヘブルス河」(現在のマリツァ河)の単数・対格.Eurum(「南東風」の単数・対格)とする修正(emendation)もある程度支持を得ているが,全ての写本とセルウィウスがヘブルスで,後1世紀の詩人シリウス・イタリクスもこの句を知っていた(ウィリアムズ) |
318行 (テクストへ) namque:接続詞「と言うのも」+接続詞-que「〜と,そして」 umeris:第2変化・男性名詞umer-us, -i, m.「肩」の複数・与格 de:奪格支配の前置詞「〜から(上→下),〜に関して」 more:第3変化・男性名詞mos, moris, m.「習慣,やり方」の単数・奪格.de moreで「習慣に従って,習慣通りに,しきたり通りに」という慣用句 habilem:第3変化形容詞habil-is, -e「ぴったりの,手頃な,便利な,軽い」の男性・単数・対格 suspenderat:第3活用第1形動詞suspendo, suspendere, suspendi, suspensum「ぶら下げる,吊る」(スリルとサスペンス,サスペンディド・ゲイムと関連)の直説法・能動相・過去完了・3人称・単数 arcum:第4変化・男性名詞arc-us, -us, m.「弓」の単数・対格 |
319行 (テクストへ) venatrix:第3変化・女性名詞venatrix, venatricis, f.「女性の狩人,女猟師」の単数・主格 dederatque:不規則動詞do, dare, dedi, datum「与える,(不定法を取って)〜するのを許す,委ねる」の直説法・能動相・過去完了・3人称・単数+接続詞-que「〜と,そして」 comam:第1変化・女性名詞com-a, -ae, f.「髪」の単数・対格(もちろん一本の髪ではなく集合的) diffundere:第3活用第1形動詞diffundo, diffundere, diffudi, diffusum「まき散らす,広げる,振り乱す」の不定法・能動相・現在 ventis:第2変化・男性名詞vent-us, -i, m.「風」の複数・与格 |
320行 (テクストへ) nuda:第1・第2変化形容詞nud-us, -a, -um「裸の,むき出しの」の女性・単数・主格 genu:第4変化・中性名詞gen-u, -us, n.「膝」の単数・対格.ギリシア語的用法である「関心の対格」で「膝という点で裸」→「膝において裸」→「膝がむき出し」 nodoque:第2変化・男性名詞nod-us, -i, n.「結び目」の単数・奪格 sinus:第4変化・男性名詞sin-us, -us, m.「折り目,襞」の複数・対格 collecta:第3活用第1形動詞colligo, colligere, collegi, collectum「集める」(英語のcollectionやcollegeの語源であることは言うまでもない)の完了分詞・女性・単数・主格.完了分詞は本来意味が受動であるから,このままであれば,主語である女性ハルパリュケーが「集められた」ことになるが,ラテン語にはないギリシア語の「中動相」からの連想で,「自身に結果が帰ってくる行為」を意味し(ラテン語で言えば能動相の範囲に入る意味),なおかつ対格の直接目的語「襞」を取っている,と考える fluentis:第3活用第1形動詞動詞fluo, fliere, fluxi, -「流れる」の現在分詞・男性・複数・対格(fluentes) |
(試訳)
|
|