『アエネイス』講読 (第1巻297-304行) |
(テクスト)
|
|
(語彙) |
297行 (テクストへ) Haec:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の中性・複数・対格.「以上のこと」 ait:不完全動詞aio「言う」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語はユピテル.歴史的現在で意味は過去 et:接続詞「〜と,そして」 Maia:第1変化・女性の固有名詞Mai-a, -ae, f.「(巨人族で天空を支える神アトラスの娘)マイア」の単数・奪格 genitum:第3活用第1形動詞gigno, gignere, genui, genitumu「産む」の完了分詞・男性・単数・対格.「マイアから生まれた者,マイアの息子」は神々の使者メルクリウス(ヘルメース)を指す demittit:第3活用第1形動詞demitto, demittere, demisi, demissumu「送り出す,派遣する」の直説法・能動相・現在・3人称・単数・歴史的現在で意味は過去 ab:奪格支配の前置詞「〜から」 alto:第1・第2変化形容詞alt-us, -a, -um「高い」の中性・単数・奪格.名詞化して「高み,天」 |
298行 (テクストへ) ut:動詞が接続法の従属文を導き,目的・結果を意味する従属接続詞 terrae:第1変化・女性名詞terr-a, -ae, f.「大地」の複数・主格 utque:動詞が接続法の従属文を導き,目的・結果を意味する従属接続詞+後接の接続詞-que「〜と,そして」 novae:第1・第2変化形容詞nov-us, -a, -um「新しい」の女性・単数・属格.Karthaginisを修飾 pateant:第2活用動詞pateo, patere, patui, -「開ける」の接続法・能動相・現在・3人称・複数 Karthaginis:第3活用・女性の固有名詞Karthago, Karthaginis, f.「(北アフリカの都市国家)カルタゴ(カルターゴー)」(KはCのことも多い)の単数・属格 arces:第3変化・女性名詞arx, arcis, f.「城,砦,都市,アクロポリス」の複数・主格 |
299行 (テクストへ) hospitio:第3変化・中性名詞hospiti-um, -i, n.「歓待」の単数・与格.「目的の与格」ギリシア語のエウクセニアーにあたる,旅人を快く客人として迎え,相手もそれを恩に感じ,いつの日か恩返しをする相互の関係 Teucris:第2変化男性の固有名詞Teuc-er, -ri, m.「(トロイアの始祖)テウケル(テウクロス)」は複数形使われると,「テウクロスの子孫,トロイア人」という意味になる.「トロイア人」の複数・与格 ne:動詞が接続法の従属文を導き,目的・結果の否定を意味する「〜しないように」となる従属接続詞 fati:第2変化・中性名詞fat-um, -i, n.「運命,定め,宿命」の単数・属格 nescia:属格の目的語を取る第1・第2変化形容詞nesci-us, -a, -um「〜を知らない」の女性・単数・主格.Didoを修飾 Dido:第3変化・女性の固有名詞Did0, Didonis, f.「(カルタゴの女王)ディドー(ディードー)」の単数・主格 |
300行 (テクストへ) finibus:第3変化・女性名詞fin-is, -is, f.「終わり,限界,境界,境域,領域,領土」の複数・与格 arceret:第2活用動詞arceo, arcere, arcui, -「閉じ込める,締め出す,妨害する」の接続法・能動相.未完了過去・3人称・単数.主語はDido volat:第1活用動詞volo, vilare, volavi, volatum「飛ぶ」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語は彼=メルクリウス.歴史的現在で意味は過去 ille:指示代名詞ille, illa, illud「あれ,あの,それ,その,かの」の男性・単数・主格.ここでは人称代名詞の代わりに使われていて「彼」(=メルクリウス)を指す per:対格支配の前置詞「〜を通って」 aera:第3変化・男性名詞aer(アーエール), aeris(アーエリス), m.「空気,大気,天空」のギリシア語形の単数・対格(アーエラ) magnum:第1・第2変化形容詞magn-us, -a, -um「大きな,偉大な」の男性・単数・対格.aeraを修飾 |
301行 (テクストへ) remigio:第2変化・中性名詞remigi-um, -i, n.「櫂,櫂を漕ぐこと」の単数・奪格 alarum:第1変化・女性名詞al-a, -ae, f.「翼」の複数・属格.「翼の櫂で」は「翼を櫂を漕ぐように操って」 ac:接続詞「〜と,そして」 Libyae:第1変化・女性の固有名詞Liby-a, -ae, f.「リビュア,北アフリカ」の単数・属格 citus:第1・第2変化形容詞cit-us, -a, -um「速い,急いでいる」の男性・単数・主格.illeに一致して様子を説明 adstitit:第1活用動詞adsto, adstare, adstiti, -「立つ」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 oris:第1変化・女性名詞or-a, -ae, f.「縁,ヘリ,海岸,地方」の複数・奪格 |
302行 (テクストへ) et:接続詞「〜と,そして」 iam:副詞「すでに,今や,すぐに,さらに」.ここでは「すぐさま,即座に」 iussa:第2活用動詞iubeo, ibere, iussi, iussum「命じる」の完了分詞・中性・複数・対格.ここでは名詞化し「命令」 facit:第3活用第2形動詞facio, facere, feci, factum「する,なす,実行する」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語はメルクリウス.歴史的現在で意味は過去 ponuntque:第3活用第1形動詞pono, ponere, posui, positum「置く,捨てる」の直説法・能動相・現在・3人称・複数+後接の接続詞-que「〜と,そして,その結果」 ferocia:第3変化・形容詞ferox, ferocis, adj.「猛々しい,荒々しい,獰猛な」の中性・複数・対格.次行のcordaを修飾 Poeni:第1・第2変化形容詞Poen-us, -a, -um「フェニキアの」の男性・複数・主格.名詞化して「フェニキア人,カルタゴ人(フェニキア出身)」 |
303行 (テクストへ) corda:第3変化・中性名詞cor, cordis, n.「心,心臓」の複数・対格 volente:不規則動詞volo, velle, volui, -「望む,欲する」の現在分詞・男性・単数・奪格 deo:一部不規則な第2変化・男性名詞de-us, -i, m.「神」の単数・奪格.「絶対奪格」で「神がそのように望んだので」.「神」はメルクリウスかユピテル.前者ととっておく. in:奪格支配の前置詞「〜において」 primis:第1・第2変化形容詞prim-us, -a, -um「第1の」の中性・複数・奪格.in primisで,「第1のものの中でも」,「とりわけ」 regina:第1変化・女性名詞regin-a, -ae, f.「女王」の単数・主格.Didoを指す quietum:第1・第2変化形容詞quiet-us, -a, -um「静かな,穏やかな」の男性・単数・対格.次行のanimumを修飾 |
304行 (テクストへ) accipit:第3活用第2形動詞accipio, accipere, accepi, acceptum「受け取る,受け容れる」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語は前行のregina in:対格支配の前置詞「〜へと,〜に対して」 Teucros:第2変化男性の固有名詞Teuc-er, -ri, m.「(トロイアの始祖)テウケル(テウクロス)」は複数形使われると,「テウクロスの子孫,トロイア人」という意味になる.「トロイア人」の複数・対格 animum:第2変化・男性名詞anim-us, -i, m.「魂,心,気持ち」の単数・対格. mentemque:第3変化・女性名詞mens, mentis, f.「心,心情,気持ち,性向」の単数・対格+後接の接続詞-que「〜と,そして」 benignam:第1・第2変化形容詞benign-us, -a, -um「親切な,やさしい」の女性・単数・対格.mentemを修飾 |
(試訳)
|