『アエネイス』講読
(第1巻286-296行)

テクスト
nascetur pulchra Troianus origine Caesar,
imperium Oceano, famam qui terminet astris,?
Iulius, a magno demissum nomen Iulo.
hunc tu olim caelo, spoliis Orientis onustum,
accipies secura; vocabitur hic quoque votis.           290
aspera tum positis mitescent saecula bellis;
cana Fides, et Vesta, Remo cum fratre Quirinus,
iura dabunt; dirae ferro et compagibus artis
claudentur Belli portae; Furor impius intus,
saeva sedens super arma, et centum vinctus aenis   295
post tergum nodis, fremet horridus ore cruento.'
                        (286-296行)


語彙
286行
287行
288行
289行
290行
291行
292行
293行
294行
295行
296行


(語彙)
286行 (テクストへ)

 nascetur:第3活用第1形の形式受動相(能動相欠如)動詞nascor, nasci, natus sum「生まれる」の直説法・受動相(意味は能動)・未来・3人称・単数
 pulchra:第1・第2変化形容詞pulch-er, -ra, -rum「美しい」の女性・単数・奪格.origineを修飾
 Troianus:第1・第2変化形容詞Troian-us, -a, -um「トロイアの,トロイア人(の子孫)の」の男性・単数・主格.Caesarを修飾
 origine:第3変化・女性名詞origo, originis, f.「起源,出自」の単数・奪格
 Caesar:第3変化・男性の固有名詞Caesar, Caesaris, m.「(家名)カエサル」の単数・主格.このカエサルが有名なユリウス・カエサルなのか,その親族で養子となり,初代ローマ皇帝アウグストゥスとなったオクタウィアヌスなのかは議論が分かれる.一応,後者と考えたい

287行 (テクストへ)

 imperium:第2変化・中性名詞imperi-um, -i, n.「支配権,命令権,支配,命令,支配領域」の単数・対格
 Oceano:第2変化・男性の固有名詞Ocean-us, -i, m.「オケアヌス(オーケアヌス,オーケアノス),大洋」の単数・奪格.もともとは世界を取り巻く大きな川だが,後に大きな海,大洋を意味するようになった
 famam:第1変化・女性名詞fam-a, -ae, f.「名声,名誉」の単数・対格
 qui:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・主格.先行詞はカエサル
 terminet:第1活用動詞termin-o, -are, -avi, -atum「定める,区切る,定義する,閉じ込める,終わらせる」の接続法・能動相・現在・3人称・単数.関係文の中の接続法は目的・結果を表すので,「彼は〜することになる」という意味になる
  astris:第2変化・中性名詞astr-um ,-i, m.「星」の複数・奪格

 ※「関係代名詞+接続法」でカエサルが生まれ,その結果「彼は〜することになる」で,「〜」は1「支配権を大洋で区切り」,2「名声を星で終わらせる」.1は「大洋」と考えなくても,元来の神話の通り世界の円板の周囲を流れる川と考えれば,「全世界を支配する」という意味になり,2はカエサルの名声,栄光が天まで届き,彼は神となるということを意味する

288行 (テクストへ)

 Iulius:第2変化・男性の固有名詞Iuli-us, -i, m.「(カエサル家の氏族名)ユリウス(ユーリウス)」の単数・対格
 a:奪格支配の前置詞「〜から」(分離,由来)
 magno:第1・第2変化形容詞magn-us, -a, -um「大きな,偉大な」の男性・単数・奪格.Iuloを修飾
 demissum:第3活用第2形動詞demitto, demittere, demisi, demissum「引き降ろす,引き出す」の完了分詞・
 nomen:第3変化名詞nomen, nominis, n.「名前」の単数・主格.Iuliusの同格
 Iulo:第2変化・男性の固有名詞Iul-us, -i, m.「(アエネアスの息子)ユルス(ユールス,イウーロス)・アスカニウス」の単数・奪格

289行 (テクストへ)

 hunc:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の男性・単数・対格
 tu:2人称・単数の人称代名詞tu「あなた,お前」の単数・主格
 olim:副詞「かつて,いつの日か」
 caelo:第2変化・中性名詞cael-um, -i, n.「天,空」の単数・奪格
 spoliis:第2変化・中性名詞spoli-um, n.「皮,獣皮,(複数で)戦利品,略奪物」の複数・奪格
 Orientis:第4活用の形式受動相(能動相欠如)動詞orior, oriri, ortus sum「起きる,登る,(日が)昇る」の現在分詞・男性・単数・属格.ここでは名詞化して「東方」
 onustum:第1・第2変化形容詞onust-us, -a, -um「負荷をかけられた,重荷を負わされた,重くなった」の男性・単数・対格.行頭のhuncに一致して,その状況を説明している

290行 (テクストへ)

 accipies:第3活用第2形動詞accipio, accipere, accepi, acceptum「受け取る」の直説法・能動相・未来・2人称・単数
 secura:第1・第2変化形容詞secur-us, -a, -um「安全な,安心な,心配ない」の女性・単数・対格.主語の「あなた,お前」(=ウェヌス)に一致する説明的同格
 vocabitur:第1活用動詞voc-o, -are, -avi, -atum「呼ぶ」の直説法・受動相・未来・3人称・単数
 hic:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の男性・単数・主格.「この者=彼」はユリウス・カエサルを指す
 quoque:副詞「〜もまた」
 votis:第2変化・中性名詞vot-um, -i, n.「誓願,誓い,神に祈って成功した場合のお礼の奉納物」の複数・奪格

291行 (テクストへ)

 aspera:第1・第2変化形容詞asper, aspera, asperum「荒々しい,粗野な,乱れた,戦乱の」の中性・複数・主格.saeculaを修飾
 tum:副詞「それから,その後」
 positis:第3活用第1形動詞pono, ponere, posui, positum「置く,捨てる,収める,鎮める」の完了分詞・中性・複数・奪格.bellisに一致して絶対奪格
 mitescent:第3活用動詞mitesco, mitescere, -, -「和らぐ,軟化する」の直説法・能動相・未来・3人称・単数
 saecula:第2変化・中性名詞saecul-um, -i, n.「世界,時代」の中性・複数・主格
 bellis:第2変化・中性名詞bell-um, -i, n.「戦争」の複数・属格

292行 (テクストへ)

 cana:第1・第2変化形容詞can-us, -a, -um「白い,白髪の,老齢の」の女性・単数・主格
 Fides:第5変化・女性名詞fid-es, -ei, f.「信頼,信義,信仰」の単数・主格.ここでは擬人化して「信義の女神」
  et:接続詞「〜と,そして」
 Vesta:第1変化・女性名詞Vest-a, -ae, f.「女神ウェスタ,炉の火の神格化,家神,国家の守護神」の単数・主格
 Remo:第2変化・男性の固有名詞Rem-us, -i, m.「(ロムルスの双子の兄弟)レムス」の奪格
 cum:奪格支配の前置詞「〜とともに」
 fratre:第3変化・男性名詞frater, fratris, m.「兄弟」の単数・奪格
 Quirinus:第2変化・男性の固有名詞Quirin-us, -i, m.「(ロムルスの神としての名)クィリヌス(クィリーヌス)」の単数・主格

 ※「クィリヌスが弟レムスとともに法律を与えるだろう」は,ローマ建国伝説では始祖であるロムルスは双子の弟レムスを殺して,ローマ初代の王となった.兄弟の殺し合いはローマを苦しめた「内乱」(市民戦争)の始まりとされ,神となったロムルス1人ではなく,弟と一緒に「法を与える」というのは,兄弟の不和が解けて,内乱が収まることを示している

293行 (テクストへ)

 iura:第3変化・中性名詞ius, iuris, n.「法律,掟」の複数・対格
 dabunt:不規則動詞do,dare, dedi, datum「与える」の直説法・能動相・未来・3人称・複数
 dirae:第1・第2変化形容詞dir-us, -a, -um「厳しい,峻厳な,苛烈な」の女性・複数・主格
 ferro:第2変化・中性名詞ferr-um, -i, n.「鉄,剣」の単数・奪格
 et:接続詞「〜と,そして」
 compagibus:第3変化・女性名詞compages, compagis, f.「連結,結節,閂」の複数・奪格
 artis:第1・第2変化形容詞art-us, -a, -um「きっちりとした,きつい」の女性・複数・奪格.compagibusを修飾

 ※「鉄と閂」はいわゆる「二語一想,二詞一意」(hendiadys)で「鉄でできた閂」

294行 (テクストへ)

 claudentur:第3活用第1形動詞claudo, claudere, clausi, clausum「閉じる,閉ざす,閉める」の直説法・受動相・未来・3人称・複数
 Belli:第2変化・中性名詞bell-um, -i, n.「戦争,戦い」の単数・属格
 portae:第1変化・女性名詞port-a, -ae, f.「門」の複数・主格
 Furor:第3変化・男性名詞furor, furoris, m.「狂気,狂乱」の単数・主格.擬人化されて「狂気の神」
 impius:第1・第2変化形容詞impi-us, -a, -um「不道徳な,非道な」の男性・単数・主格.神を敬い,親族を大事にする道徳がpietasで,「pietasを重んじる」という形容詞がpius,その反対語がimpius
 intus:副詞「内部に」

295行 (テクストへ)

 saeva:第1・第2変化形容詞saev-us, -a, -um「残酷な,残忍な」の中性・複数・対格.armaを修飾
 sedens:第2活用動詞sedeo, sedere, sedi, sessum「座る,位置する」の現在分詞・男性・単数・主格.前行のFurorに一致して,状態を説明している
 super:対格支配の前置詞「〜の上に」
 arma:複数形で用いられる第2変化・中性名詞arm-a, -orum, n.pl.「武器」の対格
 et:接続詞「〜と,そして」
 centum:不変化の数詞「百,百の」
 vinctus:第4活用動詞vincio, vincire, vinxi, vinctum「縛る,拘束する,閉じ込める」の完了分詞・男性・単数・主格.Furorに一致して状況を説明
 aenis:第1第2変化形容詞aen-us, -a, -um(3音節でアエーヌス)「青銅器,青銅の鎖」の複数・奪格

296行 (テクストへ)

 post:対格支配の前置詞「〜の後ろに,〜の後で」
 tergum:第2変化・中性名詞terg-um, -i, n.「背中,皮」の単数・対格.post tergum「後ろ手に」
 nodis:第2変化・男性名詞nod-us, -i, m.「結び目,縛め,障害,義務」の複数・奪格
 fremet:第3活用第1形動詞fremo, fremerem fremui, fremitum「共鳴する,咆哮する」の直説法・能動相・未来・3人称・単数.主語はFuror
 horridus:第1・第2変化形容詞horrid-us, -a, -um「恐ろしい,おぞましい,荒々しい」の男性・単数・主格.Furorに一致して様子を説明
 ore:第3変化・中性名詞os, oris, n.「口,顔」の単数・奪格
 cruento:第1・第2変化形容詞cruent-us, -a, -um「血塗れた,血まみれの」の中性・単数・奪格.oreを修飾

(試訳)
高貴な血筋からトロイア人の子孫カエサルが生まれるだろう.
彼は支配領域は世界の果てに及び,彼の名声は星までも届くことになる.
すなわち,偉大なユルスに由来する名前ユリウスだ.
お前は,東方からの戦利品をもたらす彼を,いつの日か天へと
安心して迎えるだろう.彼もまた,神として誓願の対象となるだろう.
その時,戦乱が鎮められて,苛酷な時代が平和になるだろう.
髪の白い信義の女神とウェスタが,クィリヌスが弟のレムスとともに,
法を与えるだろう.鉄のしっかりとした閂をかけられて,恐ろしい
「戦の門」は閉じられるだろう.非道な「狂気」はその中で
残酷な武器の上に座って,青銅の百の結び目で後ろ手に
縛められながら,血まみれの口で咆哮するだろう.
                                   (286-296行)