『アエネイス』講読 (第1巻275-285行) |
(テクスト)
|
|
(語彙) |
275行 (テクストへ) inde:副詞「それから,その後」 lupae:第1変化・女性名詞lup-a, -ae, f.「牝狼」の単数・属格 fulvo:第1・第2変化形容詞fulv-us, -a, -um「金髪の,褐色の,黄色の」の中性・単数・奪格 nutricis:第3変化・女性名詞nutrix, nutricis, f.「乳母」 tegmine:第3変化・中性名詞teg(i)men, teg(i)minis, n.「蔽い,保護」の単数・対格 laetus:第1・第2変化形容詞laet-us, -a, -um「喜んでいる,楽しい,嬉しい,享受している」の男性・単数・主格.次行のRomulusに一致 |
276行 (テクストへ) Romulus:第2変化・男性の固有名詞Romu-us, -i, m.「(ローマの建国の祖)ロムルス(ロームルス)」の単数・主格 excipiet:第3活用第2形動詞excipio, excipere, excepi, excptum「引き継ぐ,継承する」の直説法・能動相・未来・3人称・単数 gentem:第3変化・女性名詞gens, gentis, f.「氏族,血筋,家系」の単数・対格 et:接続詞「〜と,そして」 Mavortia:第1・第2変化形容詞Mavorti-us, -a, -um「軍神マルスの」の中性・複数・対格.次行のmoeniaを修飾 condet:第3活用第1形動詞condo. condere, condidi, conditum「建設する,打ち建てる」の直説法・能動相・未来・3人称・単数 |
277行 (テクストへ) moenia:複数で使われる第2変化・中性名詞moeni-a, -orum, n.pl.「城壁,城市,都市,町」の対格 Romanosque:第1・第2変化形容詞Roman-us, -a, -um「ローマの」の男性・複数・対格+後接の接続詞-que「〜と,そして」.名詞化して「ローマ人」 suo:再帰代名詞の所有形容詞su-us, -a, -um「(動詞の主語と同じ)自分の」の中性・単数・奪格.nomineを修飾 de:奪格支配の前置詞「〜から,〜にちなんで,〜に由来して,〜に関して」 nomine:第3変化・中性名詞nomen, nominis, n.「名前」の単数・奪格 dicet:第3活用第1形動詞dico, dicere, dixi, dictum「言う,〜を・・と呼ぶ」の直説法・能動相・未来・3人称・単数 |
278行 (テクストへ) his:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の男性・複数・与格.「これらの者たち」は「ローマ人」を指す ego:1人称・単数の人称代名詞ego「私」の主格.韻律上エゴーではなく,エゴになる nec:肯定文と否定文をつなぐ接続詞「そして,〜ない」.ここではnec..., nec...と対応し「〜もしないし,〜もしない」で,前後とも否定する metas:第1変化・女性名詞met-a, -ae, f.「折り返し点(を示す標柱),到達点,目的地,境界,限界」の複数・対格 rerum:第5変化・女性名詞res, rei, f.「事,物,事物,国家,森羅万象」の nec:肯定文と否定文をつなぐ接続詞「そして,〜ない」.ここではnec..., nec...と対応し「〜もしないし,〜もしない」で,前後とも否定する tempora:第3変化・中性名詞tempus, temporis, n.「時,時間,時代」の複数・対格 pono:第3活用第1形動詞pono, ponere, posui, positum「置く,捨てる,定める」の直説法・能動相・現在・1人称・単数 |
279行 (テクストへ) imperium:第3変化・中性名詞imperi-um, -i, n.「支配権,支配領域,命令権,命令,支配」の単数・対格 sine:奪格支配の全前置詞「〜無しで」 fine:第3変化・男性名詞(場合によっては女性)fin-is, -is, m(f.).「終わり,限界,境界,境域,領域」の単数・奪格 dedi:不規則動詞do, dare, dedi, datumu「与える」の直説法・能動相・完了・1人称・単数 quin:疑問副詞「なぜ〜ないのか」だが,ここでは「確かに,確実に,それどころか」という意味で使われている aspera:第1・第2変化形容詞asper, aspera, asperum「荒々しい,粗野な,不機嫌な」の女性・単数・主格.Iunoを修飾 Iuno:第3変化・女性の固有名詞Iuno, Iunonis, f.「(最高神ユピテルの妻)ユノー(ユーノー),ギリシア神話のヘラ(ヘーラー)」 |
280行 (テクストへ) quae:関係代名詞qui, quae, quodの女性・単数・主格 mare:第3変化・中性名詞mare, maris, n.「海」の単数・対格 nunc:副詞「今,今や,今は」 terrasque:第1変化・女性名詞tarr-a, -ae, f.「大地」の複数・奪格 metu:第4変化・男性名詞metus, metus, m.「怖れ,恐怖」の単数・奪格 caelumque:第2変化・中性名詞cael-um, -i, n.「天,空」の単数・対格 fatigat:第1活用動詞fatig-o, -are, -avi, -atum「疲れさせる,困らせる,苦しめる,悩ませる」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語はユノー |
281行 (テクストへ) consilia:第2変化・中性名詞consili-um, -i, n.「考え」の複数・対格 in:対格支配の前置詞「〜(の中)へと」 melius:第1・第2変化形容詞bon-us, -a, -um「良い」の比較級meli-or, -usの中性・単数・対格.in meliusで「良い方へ」 referet:不規則動詞refero, referre, rettuli, relatum「運ぶ,もたらす,告げる,返す,答える,回復する,新たにする,繰り返す,記録する」の直説法・能動相・未来・3人称・単数.主語はユノー mecumque:奪格支配の前置詞cum「〜とともに」は人称代名詞を目的語に目的語にとると代名詞に後置され,一語のように続けて書かれる.mecumは「私とともに」で,それに後接の接続詞-que「〜と,そして」 fovebit:第2活用動詞foveo, fovere, fovi, fotum「温める,育てる,大事にする,愛護する」の直説法・能動相・未来・3人称・単数.主語はユノー |
282行 (テクストへ) Romanos:第1・第2変化形容詞Roman-us, -a, -um「ローマの」の男性・複数・対格.名詞化して「ローマ人」という意味で使われている rerum:第5変化・女性名詞res, rei, f.「事,物,事物,万物,世界,国家」の複数・属格 dominos:第2変化・男性名詞domin-us, -i, n.「主人」の複数・対格 gentemque:第3変化・女性名詞gens, gentis, f.「氏族,種族,民族」の単数・対格+後接の接続詞-que「〜と,そして」.ここでは「説明の-que」で,「ローマ人,すなわち世界の主人で,トガを着た民族」 togatam:第1・第2変化形容詞togat-us, -a, -um「トガ(ローマ独自の長衣)を着た」の女性・単数・対格.「トガを着た民族」は「ローマ人」を意味する.トガは戦時ではなく平時の服装であるから,戦争で世界の主人となり,平時には平和裏に君臨する民族という含意があると思われる |
283行 (テクストへ) sic:副詞「このように」 placitum:第2活用動詞placeo, placere, placui (placitus sum), placitum「〜は・・にとって喜ばしい,心地良い」の完了分詞・中性・単数・主格.3人称・単数は非人称表現で「(それは)良いと思われる,決まっている」という意味で使われる.完了系では受動形で能動の意味にもなるので.sic (est) placitumは「そのように決まった.決した」の意 veniet:第4活用動詞venio, venire, veni, ventum「来る」の直説法・能動相・未来・3人称・単数 lustris:第2変化・中性名詞lustr-um, -i, n.「罪の償いのための神への犠牲」の複数・奪格.戸口監察官(censor)が5年後毎の戸口調査に際して,ローマ人のために清めの儀式を行ったので,その間の「5年間」を意味する.ここでは,「何年もの年月」という意味と考える labentibus:第3活用第1形の形式受動相(能動相欠如)動詞labr, labi, lapusus sum「滑る,流転する,移り変わる,消え去る」の現在分詞(形式受動相動詞でも多くの場合現在分詞は通常形)・中性・複数・奪格.ここでは「絶対的奪格」で,「複数の5年間が流れ去って」→「歳月が移り変わり」 aetas:第3変化・女性名詞aetas, aetatis, f.「時代」の単数・主格 |
284行 (テクストへ) cum:従属接続詞「〜の時に」 domus:第4変化を基本し,第2変化も混じる不規則変化の女性名詞dom-us, -us, f.「家」の単数・主格 Assaraci:第2変化・男性の固有名詞Assarac-us, -i, m.「(アンキセスの祖父で,アエネアスの曽祖父)アッサラクス(アッサラコス)」の単数・属格.「アッサラクスの家(系)」はアエネアスの血統を意味し,そのこユルス・アスカニウスの子孫とされるカエサル家を想起させる Phthiam:第1変化・女性の固有名詞Phthi-a, -ae, f.「プティア(プティーア),北ギリシアのテッサリア地方の町で,アキレウスの故郷」の単数・主格 clarasque:第1・第2変化形容詞clar-us, -a, -um「明るい,明澄な,有名な」の女性・複数・対格+後接の接続詞-que「〜と,そして」 Mycenas:複数で使われる第2変化・女性の固有名詞Mycen-ae, -arum, f.pl.「(ペロポネソス半島の都市国家)ミュケナエ(ミュケーナエ,ミュケーナイ)」の対格 |
285行 (テクストへ) servitio:第2変化・中性名詞serviti-um, -i, n.「従属,奉仕,隷従」の単数・奪格 premet:第3活用第1形動詞premo, premere, pressi, pressum「圧する,押さえつける,抑制する」の直説法・能動相・未来・3人称・単数.主語は前行のdomus ac:接続詞「〜と,そして」 victis:第3活用第1形動詞vinco, vincere, vixi, victum「勝つ,征服する」の完了分詞・男性・複数・与格もしくは奪格.Argisを修飾 dominabitur:第1活用動詞の形式受動相(能動相欠如)動詞domin-or, -ari, -atus sum「支配する,君臨する」の直説法・受動相(意味は能動)・未来・3人称・単数.主語は前行のdomus Argis:複数で使われる第2変化・男性の固有名詞Arg-i, -orum, m.pl.「(ギリシアの都市)アルゴス」の複数・与格,もしくは奪格.中性・単数名詞Argosも使われるが,その場合は主格と対格のみ.与格と考えれば,「征服されたアルゴスに対して,君臨するだろう」,奪格と考えれば絶対奪格で「アルゴスを征服して,君臨するだろう」となる.アルゴスはペロポネソス半島のアルゴリス地方にある都市国家名だが,近傍のミュケナイとよく混同され,さらに「ギリシア全域」の意味で使われる.ここでは「ギリシア」の意味で使われている. |
(試訳)
|