『アエネイス』講読 (第1巻223-233行) |
(テクスト)
|
|
(語彙) |
223行 (テクストへ) Et:接続詞「〜と,そして」 iam:副詞「今や,すでに」 finis:男性または女性の第3変化名詞fin-is, -is, mf.「終わり」の単数・主格 erat:不規則動詞sum, esse, fui, (futurus)「〜がある,〜である」の直説法・能動相・未完了過去・3人称・単数 cum:接続詞「〜した時に」 Iuppiter:不規則な第3変化・男性の固有名詞Iuppiter, Iovis, m.「最高神ユピテル」(単数・属格の語幹をもとに通常の第3変化をするので,単数・主格のみ特殊)の単数・主格 aethere:第3変化・男性名詞aether, aetheris, m.「天空の最上層の大気,エーテル,天空の最上層,天空」の単数・奪格 summo:第1・第2変化形容詞alt-us, -a, -um「高い」の最上級summ-us, -a, -um「最高の,至高の」の男性・単数・奪格.「最高の天空」は「天空の最上部」を意味する |
224行 (テクストへ) despiciens:第3活用第2形動詞despicio, despicere, despexi, despectum「見おろす」の現在・分詞・男性・単数・主格.前行のユピテルの副詞的同格 mare:第3変化・中性名詞mare, maris, n.「海」の単数・対格.despiciensの目的語 velivolum:第1・第2変化形容詞velivol-us, -a, -um「帆を張って駆ける」→「帆を張る船を通らせる」の中性・単数・対格.mareを修飾.おそらくエンニウスが造語して叙事詩,悲劇に用いたこの語をルクレティウス,オウィディウスが用いたが,ウェルギリウスは「船」ではなく「海」を修飾する語として用いた terrasque:第1変化・女性名詞terr-a, -ae, f.「陸地,大地」の複数・対格.despiciensの目的語+後接の接続詞-que「〜と,そして」 iacentis:第2活用動詞iaceo, iacere, iacui, (iacturus)「横たわる,存在する」の現在分詞・女性・複数・対格.terrasを修飾 |
225行 (テクストへ) litoraque:第3変化・中性名詞litus, litoris, n.「岸辺,海岸」の複数・対格+後接の接続詞-que「〜と,そして」 et:接続詞「〜と,そして」 latos:第1・第2変化形容詞lat-us, -a, -um「広い,広きに渡る,広がっている,広く分布している」の男性・複数・対格.populosを修飾 populos:第2変化・男性名詞popul-us, -i, m.「人々」.単数でも複数的な意味合いのこの語を複数で使っているのは「諸民族」と考える sic:副詞「このように,かくも」 vertice:第3変化・男性名詞vertex, verticis, m.「渦,竜巻,頂」の単数・奪格 caeli:第2変化・中性名詞cael-um, -i, n.「天,天空,天界,空」の単数・属格 |
226行 (テクストへ) constitit:第1活用動詞consto, constare, constiti, (constaturus)「しっかりと立つ,位置する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語はユピテル et:接続詞「〜と,そして,〜も」 Libyae:第1変化・女性名詞Liby-a, -ae, f.「リュビア,リビア,北アフリカ」.regnisを修飾 defixit:第3活用第1形動詞defigo, defigere, defixi, defixum「据える,向ける,結びつける」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語はユピテル lumina:第3変化・中性名詞lumen, luminis, n.「光,光明,眼光,目」の複数・対格.ここでは「両目」 regnis:第2変化・中性名詞regn-um, -i, n.「王権,王座,王国」の複数・与格 |
227行 (テクストへ) atque:接続詞「〜と,そして,さらに」 illum:指示代名詞ille, illa, illud「あれ,それ,あの,その,かの」の男性・単数・対格.「かの者」はここでは「彼」で,ユピテルを指す.対格目的語を取る他動詞「話しかける」の直接目的語になっているので,対格に置かれている talis:第3変化形容詞tal-is, -e「このような,これほどの」の女性・複数・対格.行末のcurasを修飾 iactantem:第1活用動詞iact-o, -are, -avi, -atum「投げる,巡らす」の現在分詞・男性・単数・対格.「彼=ユピテル」の説明的同格 pectore:第3変化・中性名詞pectus, pectoris, n.「胸,心」の単数・奪格.前置詞無しの詩的表現である「場所の奪格」 curas:第1変化・女性名詞cur-a, -ae, f.「心配,憂い,世話」の複数・対格.iacentemの目的語 |
228行 (テクストへ) tristior:第3変化形容詞trist-is, -e「悲しい,悲しんでいる」の比較級・女性・単数・主格.次行のウェヌスの副詞的同格 et:接続詞「〜と,そして」 lacrimis:第1変化・女性名詞lacrim-a, -ae, f.「涙」の複数・奪格 oculos:第2変化・男性名詞ocul-us, -i, m.「目」の複数・対格 suffusa:第3活用第1形動詞suffundo, suffundere, suffusi, suffusum「注ぐ,溢れ出させる」の完了分詞・女性・単数・主格.次行のウェヌスの副詞的同格.ウェヌスが「涙によって」「溢れ出させられた」「浸された」,すなわち「涙が溢れた」となるが,その際「目」が対格に置かれているのは,内的目的語もしくは「〜の点で」となる「関心の対格」すなわし「ギリシア語的対格」で,「両目の点で,涙が溢れた」は「両目から涙を溢れさせてウェヌスは」となる nitentis:第2活用動詞niteo, niterem nituim -「輝く」の現在分詞・男性・複数・対格.oculosを修飾 |
229行 (テクストへ) adloquitur:第3活用第1形の形式受動相(能動相欠如)動詞adloquor, adloqui, adlcutus sum「〜に語りかける」(「〜に」は与格ではなく対格の直接目的語)の直説法・受動相(意味は能動)・現在・3人称・単数.主語はウェヌスで,歴史的現在で意味は過去 Venus:第3変化・女性名詞Venus, Veneris, f.「愛の女神ウェヌス,ヴィーナス」(ギリシアのアプロディテ)の単数・主格 o:呼びかけの間投詞 qui:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・主格.先行詞は省略されているtu「あなた」 res:第5変化・女性名詞res, rei, f.「もの,こと,諸事,万事,万物,森羅万象」の複数・対格 hominumque:第3変化・男性名詞homo, hominis, m.「人間,人」の複数・属格+後接の接続詞-que「〜と,そして」 deumque:不規則な第2変化・男性名詞de-usm -i, m.「神」の複数・属格+後接の接続詞-que「〜と,そして」.第3変化の類推から作られた形で,第2変化の複数・属格deorumもあり,意味は同じ.-que, -queは「〜も,〜も」 |
230行 (テクストへ) aeternis:第1・第2変化形容詞aetern-us, -a, -um「永遠の」の中性・複数・奪格.imperiisを修飾 regis:第3活用第1形動詞rego, regere, rexi, rectum「支配する」の直説法・能動相・現在・2人称・単数 imperiis:第2変化・中性名詞imperi-um, -i, n.「支配権」の複数.奪格 et:接続詞「〜と,そして」 fulmine:第3変化・中性名詞fulmen, fulminis, n.「雷,雷電,稲妻,電光」の単数・奪格.「手段の奪格」 terres:第2活用動詞terreo, terrere, terrui, territum「恐れさせる,脅かす」の直説法・能動相・現在・2人称・単数 |
231行 (テクストへ) quid:疑問代名詞quis, quid「誰?,何?」の中性・単数・対格.副詞化して「何の点で,どんな」と考えても良いし,committereの内的目的語と考えても良い meus:1人称・単数の所有形容詞me-us, -a, -um「私の」の男性・単数・主格 Aeneas:ギリシア語由来の第1変化・男性名詞Aene-as, -ae, m.「アエネアス」の単数・主格 in:対格支配の前置詞「〜へと,〜に対して」 te:2人称・単数の人称代名詞tu「あなた」の単数・対格 committere:第3活用第1形動詞committo, committere, commisi, commissum「任せる,委ねる,罪を犯す」の不定法・能動相・現在.「何の点で,罪を犯す?」は「どんな罪を犯す?」となる tantum:第1・第2変化形容詞tant-us, -a, -um「これほどの,大変な」の中性・単数・対格が副詞化して「これほど大変に」となり,これが連動して「一体,どれほど大変などんな罪を犯す?」という意味になる |
232行 (テクストへ) quid:疑問代名詞quis, quid「誰?,何?」の中性・単数・対格.副詞化して「何の点で,どんな」と考えても良いし,committereの内的目的語と考えても良い Troes:複数で用いられる第3変化・男性名詞Troes, Troum, m.pl.「トロイア人(たち)」の複数・主格 potuere:不規則動詞possum, posse, potui, -「(不定法ともに)〜できる」の直説法・能動相・完了・3人称・複数potueruntの別形.主語はトロイア人だが,アエネアスも主語になっていると考える.その場合,potuitの省略と考えるか,「アエネアスとトロイア人たち」と考えるかは,どちらでも良いだろう.「一体アエネアスが,一体トロイア人たちが,これほどの結果を招くどんな罪を犯し得たというのでしょう?」 quibus:関係代名詞qui, quae, quodの男性・複数・与格.先行詞は「トロイア人」だがアエネアスを含めて考えても良い tot:副詞もしくは不変化の形容詞「これほど(多くの)」 funera:第3変化・中性名詞funus, funeris, n.「死」 passis:第3活用第2形の形式受動相(能動相欠如)動詞patior, pati, passus sum「ひどい目に遭う,蒙る,甘受する」の完了分詞・男性・複数・奪格.quibusに一致 |
233行 (テクストへ) cunctus:第1・第2変化形容詞cunct-us, -a, -um「全ての,全部の」の男性・単数・主格.行末のorbisを修飾 ob:対格支配の前置詞「〜の前に,〜ゆえに,〜に対して」 Italiam:第1変化・女性名詞Itali-a, -ae, f.「イタリア」の単数・対格 terrarum:第1変化・女性名詞terr-a, -ae, f.「大地」の複数・属格.orbis terrarumは現在なら「地球」を意味する「大地の円板,世界」 clauditur:第3活用第1形動詞claudo, claudere, clausi, clausim「閉ざす,閉める,閉め出す」の直説法・受動相・現在・3人称・単数.主語はorbis orbis:第3変化・男性名詞orb-is, -is, m.「輪,円,円板,地球,世界」の単数・主格. |
(試訳)
|