『アエネイス』講読 (第1巻8-11行) |
岡道男・高橋宏幸共訳,ウェルギリウス『アエネーイス』(京都大学学術出版会,2001)が刊行されました.恩師と先輩の労作に敬意を表さずにはいられません.1冊4900円なので学生の皆さんが買うには高い本だけど,それ以上の価値は十分にあると思います.私が参照する英語の注釈は順次紹介します. |
(テクスト)
|
|
(語彙) 8行 (テクストへ) Musa:第1変化・女性名詞mus-a, -ae, f.「ミューズの神」の単数・呼格.この神は複数いるので,固有名詞でも複数形があるが,ここでは単数.9人いるミューズ(詩神・楽神)のうち叙事詩の女神はカリオペ. mihi:1人称・単数の人称代名詞 ego「私」の与格.「私に」.第2音節は長くても短くても良いが,ここでは韻律上の要請から長音. causas:第1変化・女性名詞 caus-a, -ae, f.「理由,原因」の複数・対格 memora:第1活用動詞 memoro, memorare, memoravi, memoratum「思い出させる,物語る」の命令法・現在・2人称・単数 quo:疑問形容詞の中性・単数・奪格.numineを修飾. numine:第3変化・中性名詞 numen, numinis, n.「神意,神威,神格」の単数・奪格 laeso:第3活用第1形動詞 laedo, laedere, laesi, laesum「傷つける,侮辱する,悩ませる」の完了分詞・中性・単数・奪格.numine を修飾し,全体で「いかなる神威が傷つけられて」という絶対奪格になる. |
9行 (テクストへ) quidve:quid+veで,後者「あるいは」(or)なので,前者のみ考える.疑問代名詞,quis, quid「誰,何?」の中性・単数・対格 dolens:第2活用動詞 doleo, dolere, dolui, (doliturus)「(を)怒る,(に)腹を立てる」(対格支配)の現在分詞・女性・単数・主格.「女王」の副詞的同格. regina:第1変化・女性名詞 regin-a, -ae, f.「女王」の単数・主格.「神々の女王」は最高神ユピテル(ゼウス)の妻ユノー(ヘラ)のこと. deum:第2変化・男性名詞「神」の複数・属格 deorumの古形(ただしこの形はよく使われる) tot:不変化形容詞「たくさんの,それほどの,あれほどの」.「災い」を修飾 volvere:第3活用・第1形動詞 volvo, volvere, volui, volutum「転がす」の不定法・能動相・現在.ここでは時間の経過の連想から「経験する,蒙る」の意味であろう. casus:第4変化・男性名詞 casus, casus「落下,破滅,終末,出来事,災難,不幸」の複数・対格.Volvereの目的語 |
10行 (テクストへ) insignem:第3変化形容詞 insign-is, -e「顕著な,優れた」の男性・単数・対格 pietate:第3変化・女性名詞 pietas, pietatis, f.「敬神と親族愛」(神を敬い,家族を愛し,共同体に忠実であることを重んずるローマ的美徳)の単数・奪格.この奪格は「〜において,〜の点で」という意味. virum:第2変化・男性名詞 vir, viri「男,英雄」の単数・対格.volvereとadireの主語(対格+不定法構文) adire:第3活用を雛形とする不規則動詞 adeo, adire, adii, aditum「(〜へ)向かう,行く,経験する」(対格支配) labores:第3変化・男性名詞 labor, laboris「労働,労苦」の複数・対格.adireの目的語 |
11行 (テクストへ) impulerit:第3活用第1形動詞 impello, impellere, impuli, impulsum「駆りたてる,強制する」通常はut+接続法の従属文を支配するが,ここでは不定法構文を支配している. tantaene:第1・第2変化形容詞 tant-us, -a, -um「これほどの,それほどの」の女性・複数・主格+疑問文であることを明示する小辞-ne「〜か?」.irae を修飾. animis:第1変化・女性名詞 anim-a, -ae「魂,心」の複数・与格.「心にとって→心に」 caelestibus:第3変化形容詞 caelest-is, -e「天の→神々の」の複数・与格.animis を修飾. irae:第1変化・女性名詞 ir-a, -ae「怒り」の複数・主格.「ある」を意味するsum動詞が省略されている. |
(試訳)
|