『アエネイス』講読
(第1巻124-130行)

テクスト
 Interea magno miscereri murmure pontum
emissamque hiemem sensit Neptunus et imis  125
stagna refusa vadis, graviter commotus; et alto
prospiciens, summa placidum caput extulit unda.
disiectam Aeneae toto videt aequore classem,
fluctibus oppressos Troas caelique ruina.
nec latuere doli fratrem Iunonis et irae.      130
                        (124-130行)


語彙
124行
125行
126行
127行
128行
129行
130行


(語彙)

124行 (テクストへ)

 interea:副詞「その間に」
 magno:第1・第2変化形容詞magn-us, -a, -um「大きな、偉大な」の中性・単数・奪格
 miscereri:第2活用動詞misceo, miscere, miscui, mixtum「混ぜる,混乱させる」の不定法・受動相・現在
 murmure:第3変化・中性名詞murmur, murmuris, n.「囁き,叫び,咆哮,轟き」の単数・奪格
 pontum:第2変化・男性名詞pont-us, -i, m.「海,海原」の単数・対格.不定法misceriの主語

125行 (テクストへ)

 emissamque:第3活用第1形動詞emitto, emittere, emisi, emissum「送り出す,放出する,解放する」の完了分詞・女性・単数・対格+接続詞-que「〜と,そして」.次の語hiememを修飾.不定法esseを補って,hiememの同格補語と考えても良い
 hiemem:第3変化・女性名詞hie(p)ms, hiemis, f.「冬,嵐」の単数・対格
 sensit:第4活用動詞sentio, sentire, sensi, sensum「感じる,悟る,見聞きする」の直説法・能動相・完了・3人称・単数・主語はネプトゥヌス
 Neptunus:第2変化・男性名詞Neputun-us, -i, m.「海の神ネプトゥヌス(ネプトゥーヌス),ギリシア神話のポセイドン(ポセイドーン)」の単数・主格.『イリアス』でポセイドンはトロイアには敵対的だが,アエネアス(アイネイアース)には好意的で,彼の危機を救っている.
 et:接続詞「〜と,そして」
 imis:第1・第2変化形容詞infer-us, -a, -um「下の,低い」の最上級im-us, -a, -um「最も低い,最も下の」の中性・複数・奪格.次行のvadisを修飾.「一番底の海から」は「海の底から」という意味になる

126行 (テクストへ)

 stagna:第2変化中性名詞stagn-um, -i, n.「湖,沼,池,水」の複数・対格.ここでは海底の普段は流れない海水を指す
 refusa:第3活用第1形動詞refundo, refundere, refudi, refusum「溢れ出させる」の完了分詞・中性・複数・対格.不定法esseを補って考える
 vadis:第2変化・中性名詞「浅瀬,岸辺,海岸,水,海,流れ」の複数・奪格
 graviter:副詞「重々しく,荘厳に,深刻に,重大に」
 commotus:第2活用動詞commoveo, commovere, commovi, commotum「動かす,心を動かす,駆り立てる,感動させる」の完了分詞・男性・単数・主格.前行のネプトゥヌスに一致し,副詞的同格として状況,理由を説明している
 et:接続詞「〜と,そして」
 alto:第1・第2変化形容詞alt-us, -a, -um「高い,深い」の中性・単数・奪格.中性は名詞化して「沖の海,海,海原」を意味する.ここでは場所の奪格で,次行のprospiciensと連動し,「海原(において)広く見渡して」

127行 (テクストへ)

 prospiciens:第3活用第2形動詞prospicio, prospicere, prospexi, prospectum「前を見る,見渡す」の現在分詞・男性・単数・主格.extulitの主語ネプトゥヌスの副詞的同格
 summa:第1・第2変化形容詞alt-us, -a, -um「高い」の最上級summ-us, -a, -um「最も高い,最高の」の女性・単数・奪格.行末のundaを修飾する.「最高の波」は「並みの最も高い部分」→「波の上」になる.
 placidum:第1・第2変化形容詞placid-us, -a, -um「穏やかな,静かな」の中性・単数・対格.次の語「頭」を修飾.ウィリアムズの注解に拠れば,海神は自分お領域に対する風の神の越権行為に激怒していたが,神の表情は常に穏やかであるので,このような修飾語が使われているとする
 caput:第3変化・中性名詞caput, capitis, n.「頭」の単数・対格
 extulit:不規則動詞effero, efferre, extuli, elatum「運ぶ,持ち出す,生み出す,持ち上げる,もたげる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
 unda:第1変化・女性名詞und-a, -ae, f.「波,海」の単数・奪格

128行 (テクストへ)

 disiectam:第3活用第2形動詞disicio, disicere, disieci, disiectum「破壊する,粉砕する,粉々にする」の完了分詞・女性・単数・対格.classemに一致.esseを補って考える
 Aeneae:ギリシア語の固有名詞から類推(ギリシア語と異なり,単数・主格と呼格以外は通常の第1変化)による第1変化・男性名詞Aene-as, -ae, m.「アエネアス」(アエネーアース)の単数・属格
 toto:代名詞型変化をする第1・第2変化形容詞tot-us, -a, -um「全ての」の中性・単数・対格.単数を修飾する時は「〜中,〜全体」という意味になる
 videt:第2活用動詞video, videre, vidi, visum「見る」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語はネプトゥヌスで,歴史的現在なので「見た」と考える
 aequore:第3変化・中性名詞aequor, aequoris, n.「平面,平地,海原」の単数・奪格.「場所の奪格」
 classem:第3変化・女性名詞classi-is, -is, f.「等級,階級,船団,艦隊」の単数・対格

129行 (テクストへ)

 fluctibus:第4変化・男性名詞fluct-us, -us, m.「流れ,うねり,波」の複数・奪格
 oppressos:第3活用第1形動詞opprimo, opprimere, oppressi, oppressum「押し潰す,破壊する,捕らえる,征服する,迫害する」の完了分詞・男性・複数・対格.次の語「トロイア人たち」に一致.esseを補って考える
 Troas:複数で使われる第3変化名詞Tro-es, -um, m. pl.「トロイア人(たち)」のギリシア語の第3変化から類推した複数形(トローアス).ラテン語形なら主格と同じTroes(トローエース)もしくはTrois(トローイース)になる.
 caelique:第2変化・中性名詞cael-um, -i, n.「天,空」の単数・属格+接続詞-que「〜と,そして」
 ruina:第1変化・女性名詞ruin-a, -ae, f.「墜落,破滅,破壊,廃墟」の単数・奪格.「天の墜落によって圧迫されて」は「天から落ちかかって来る風雨に苦しめられて」と解する

130行 (テクストへ)

 nec:否定の意味を含む接続詞「そして〜ない」
 latuere:第2活用動詞lateo, latere, latui, -「隠れる,見つからない,知られずに済む,見逃される」の直説法・能動相・完了・3人称・複数latueruntの別形.主語は「たくらみと怒り」
  doli:第2変化・男性名詞dol-us, -i, m.「たくらみ,罠,悪巧み.計略,姦計」の複数・主格
 fratrem:第3変化・男性名詞frater, fratris, m.「兄弟」の単数・対格.ユノー(ユーノー/ヘーラー)とネプトゥヌス(ネプトゥーヌス/ポセイドーン)は同じ父母から生まれた
 Iunonis:第3変化・女性名詞「(神々の女王)ユノー」(ユーノー)の単数・属格.ギリシア神話のヘラ(ヘーラー)
 et:接続詞「〜と,そして」.ここでは「〜もまた,〜ですら」
 irae:第1変化・女性名詞ir-a, -ae, f.「怒り」の複数・主格

(試訳)
 その間,大海が大きな轟きで大混乱となり,嵐が
放たれ,海底から不動の水が噴出するのを
ネプトゥヌスは感じ取って,大いに動揺した.海原を
見渡しながら,海面から静かに頭をもたげた.
海全体でアエネアスの艦隊が破砕される,天の
墜落によって,トロイア人たちが圧倒されるのを彼は見た.
ユノーのたくらみも怒りも,兄弟の目を逃れることはなかった.
                               (124行-130行)