『アエネイス』講読 (第1巻90-101行) |
(テクスト)
|
|
(語彙) 90行 (テクストへ) intonuere:第1活用動詞inton-o, -are, -ui, -「雷を鳴らせる,(雷鳴が)轟かせる」の直説法・能動相・完了・3人称・複数intonueruntの代用形 poli:第2変化・男性名詞pol-us, -i, m.「地軸,天極,天空」の複数・主格 ex:奪格支配の前置詞「〜から」.ここでは理由や原因を表している crebris:第1・第2変化形容詞creb-er, -ra, -rum「厚い,濃い,濃密な,頻繁な」の男性・複数・奪格 micat:第1活用動詞mic-o, -are, -ui, -「輝く,きらめく,またたく」の直説法・能動相・現在・3人称・単数 ignibus:第3変化・男性名詞ign-is, -is, m.「火,炎,光」の複数・奪格 aether:第3変化・男性名詞aeter, aetheris, m.「(普通の天のさらに上層にあると仮想された)天,エーテル天,(普通の意味での)天空」の単数・主格 |
91行 (テクストへ) praesentemque:第3変化形容詞praesens, praesentis「現存する,目の前にある,目前に迫っている」の女性・単数・対格+等位接続詞-que「〜と,そして」 viris:やや変則的な第2変化・男性名詞vir, viri, m.「男」の複数・与格 intentant:第1活用動詞intent-o, -are, -avi, -atum「〜を(脅迫的に)つきつける」の直説法・能動相・現在・3人称・複数 omnia:第3変化形容詞omn-is, -e「すべての」の中性・複数・主格.ここでは名詞化(代名詞化?)して「(それら)すべてのもの」(もしくは明示されていない主語「それら」の副詞的同格) mortem:第3変化・女性名詞mors, mortia, f.「死」の単数・対格 |
92行 (テクストへ) extemplo:副詞「即座に」 Aeneae:ギリシア語系の外来語に基づく第1変化・男性名詞Aeneas (Aenea), Aeneae, m.「アエネアス」の単数・属格 solvuntur:第3活用第1形動詞solvo, solvere, solvi. solutum「ゆるめる,ほどく,解放する,自由にする,力をぬけさせる」の直説法・受動相・現在・3人称・複数.主語は「四肢」 frigore:第3変化・中性名詞frigus, frigoris, n.「寒さ,寒気,冷気,悪寒」 membra:第2変化・中性名詞membr-um, -i, n.「手足,部位,(複数で)四肢」の複数・主格 |
93行 (テクストへ) ingemit:第3活用・第1形動詞ingem-o, -ere, -ui, -itum「(〜に関して)嘆く」の直説法・能動相・現在・3人称・単数 et:等位接続詞「〜と,そして」 duplicis:第3変化形容詞duplex, duplicis「二重の,二つ一組の」の女性・複数・対格.duplicesと同じ.「手のひら」を修飾 tendens:第3活用第1形動詞tendo, tendere, tetendi, tendum (tensum)「伸ばす,向ける,差し出す」の現在分詞・男性・単数・主格.文の主語アエネアスの副詞的同格 ad:対格支配の前置詞「〜の方へと」 sidera:第3変化・中性名詞sidus, sideris, n.「星,(複数で)星々=天」の複数・対格 palmas:第1変化・女性名詞palam-a, -ae, f.「手のひら,掌」の複数・対格.掌を逆さにして天に向けるのは,古代の祈りの定法 |
94行 (テクストへ) talia:第3変化形容詞tal-is, -e「このような」の中性・複数・対格.ここでは「以上のようなこと」 voce:第3変化・女性名詞vox, vocis, f.「声」の単数・奪格.「声で」=「声に出して」 refert:第3活用第1形を基本とする不規則動詞refero, referre, rettuli, relatum「返す,報告する,告知する,語る,述べる」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語はアエネアス.歴史的現在 o:感嘆を表す間投詞 terque:副詞「三重に,三倍に」+等位接続詞-que「〜と,そして」 quaterque:副詞「四重に,四倍に」+等位接続詞-que「〜と,そして」 beati:第1・第2変化形容詞beat-us, -a, um「幸福な」の男性・複数・主格 |
95行 (テクストへ) quis:関係代名詞,qui, quae, quodの男性・複数・与格quibusの代用形(したがって発音はクィース).先行詞が代名詞の場合は省略される(「幸福な」を主格補語とする主語の代名詞が省略されている) ante:対格支配の前置詞「〜の前で」 ora:第3変化・中性名詞os, oris, n.「顔,口」の複数・対格 patrum:第3変化・男性名詞pater, patris, m.「父」の複数・属格 Troiae:第1変化・女性名詞Troi-a, -ae, f.「トロイア」の単数・属格 sub:奪格支配の前置詞「〜の下で」 moenibus:複数で使われる第2変化・中性名詞moeni-a, -orum, n.pl.「城壁」の奪格 altis:第1・第2変化形容詞alt-us, -a, -um「高い」の中性・複数・奪格 |
96行 (テクストへ) contigit:第3活用第1形動詞contingo, contingerem contigi, contactum「触れる,握る,到着する,接する,(自動詞)(+与格)〜に・・ということ(不定法など)が生じる,起こる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語は直後の不定法 oppetere:第3活用第1形動詞oppeto, oppetere, oppetivi, oppetitum「出会う,蒙る,死ぬ」の不定法・能動相・現在 o:呼びかけの間投詞 Danaum:複数で使われる第2変化・男性名詞Dana-i, -orum, m.pl.「ダナオイ人=ギリシア人」の属格の古形 fortissime:第3変化形容詞fort-is, -e「強い」の最上級fortissim-us, -a, -umの男性・単数・呼格 gentis:第3変化・女性名詞gens, gentis, f.「民族,部族」の単数・属格 |
97行 (テクストへ) Tydide:ギリシア語系の固有名詞(第1変化・男性名詞)Tydides, Tydidae, m.「テュデウスの息子=ディオメデス」の呼格(韻律上「テューディーデー」という発音になるが,ギリシア語の父称テューデイデースの呼格に拠っているためで,語源的根拠を持つ) mene:人称代名詞ego「私」の対格+疑問を表す小辞-ne Iliacis:第1・第2変化形容詞Iliac-us, -a, -um「イリオン=トロイアの」の男性・複数・奪格 occumbere:第3活用第1形動詞occumbo, occumbere, occubui, occubitum「倒れる,死ぬ」の不定法・能動相・現在 campis:第2変化・男性名詞camp-us, -i, m.「野,平原,戦場」の複数・奪格(前置詞無しで場所を表す詩的用法) |
98行 (テクストへ) non:否定の副詞 potuisse:不規則動詞possum, posse, potui, -「(+不定法で)(〜することが)できる」の不定法・能動相・完了 tuaque:第1・第2変化の所有形容詞tu-us, -a, -um「あなたの」の女性・単数・奪格(「右手」を修飾)+等位接続詞-que「〜と,そして」 animam:第1変化・女性名詞anim-a, -ae, f.「心,魂,命」 hanc:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の女性・単数・対格.「命」を修飾.「この命」=「私の命」 effundere:第3活用第1形動詞effundo, effundere, effudi, effusum「注ぎだす,こぼす,失う,捨てる」の不定法・能動相・現在 dextra:第1・第2変化形容詞dext-erm, -ra, -rum「右の」の女性・単数・奪格.女性形は名詞化して「右手,(単に)手」 |
99行 (テクストへ) saevus:第1・第2変化形容詞saev-us, -a, -um「残酷な」の男性・単数・主格.ヘクトルを形容する言葉としてはやや奇異だが,彼の勇猛さが強調されていると考える ubi:場所を表す関係副詞 Aeacidae:ギリシア語系の固有名詞(第1変化・男性名詞)Aeacides, Aeacidae, m.「アイアコスの子(子孫)」の単数・属格.アイアコス(アエアクス)の子がペレウス.ペレウスと女神テティスの子がギリシア一の英雄アキレウス(アキレス).ここではアキレウスのことを言っている telo:第2変化・中性名詞tel-um, -i, n.「槍」の単数・奪格 iacet:第2活用動詞iaceo, iacere, iacui, -「横たわる,倒れる,死ぬ」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語はヘクトルで歴史的現在(意味は過去) Hector:第3変化・男性名詞Hector, Hectoris, m.「(トロイア一の英雄)ヘクトル」 ingens:第3変化形容詞ingens, ingentis「大きな」の男性・単数・主格 |
100行 (テクストへ) Sarpedon:第3変化・男性名詞Sarpedon, Sarpedonis, m.「サルペドン:ユピテル(ゼウス)とエウロパの子で,リュキアの王.トロイア戦争でギリシア方のパトロクルス(パトロクロス)に殺された」の単数・主格 tot:不変化の形容詞「(これほど)(きわめて)多くの」.次行の「楯,兜,死体」を修飾 Simois:第3変化・女性名詞Simois, Simoentis, f.「シモイス川:トロイア地方のスカマンデル(スカマンドロス)川の支流」の単数・主格 correpta:第3活用・第2形動詞corripio, corripere, coppipui, correptum「捕らえる,掴む,集める」の完了分詞・中性・複数・対格.文法的には「楯」と「死体」のみを修飾するが,意味的には「兜」(女性・複数・対格)をも修飾 sub:奪格支配の前置詞「〜の下に」 undis:第1変化・女性名詞und-a, -ae, f.「波,水,流れ」の複数・奪格 |
101行 (テクストへ) scuta:第2変化・中性名詞scut-um, -i, n.「楯」の複数・対格 virum:viris:やや変則的な第2変化・男性名詞vir, viri, m.「男」の複数・属格virorumの古形 galeasque:第1変化・女性名詞gale-a, -ae, f.「兜」の複数・対格+等位接続詞-que「〜と,そして」 et:等位接続詞「〜と,そして」 fortia:第3変化形容詞fort-is, -e「強い」の中性・複数・対格.「死体」を修飾 corpora:第3変化・中性名詞corpus, corporis, n.「体→死体」の複数・対格 volvit:第3活用第1形volvo, volvere, volui, volutum「ころがす」の直説法・能動相・現在・3人称・単数 |
(試訳)
|
|