『アエネイス』講読
(第1巻81-89行)
テクスト
 Haec ubi dicta, cavum conversa cuspide montem
impulit in latus; ac venti, velut agmine facto,
qua data porta, ruunt et terras turbineperflant.
incubuere mari totumque a sedibus imis
una Eurusque Notusque ruunt creberque procellis  85
Africus et vastos volvunt ad litora fluctus;
insequitur clamorque virum stridorque rudentem.
eripiunt subito nubes caelumque diemque
Teucrorum ex oculis; ponto nox incubat atra.
                              (81-89行)


語彙
81行
82行
83行
84行
85行
86行
87行
88行
89行

(語彙)

81行 (テクストへ

 haec:指示代名詞hic haec hoc「これ,この」の中性・複数・主格.「以下のこと」を指す場合も多いが,ここでは「以上のこと」
 ubi:時や場所を表す接続詞「〜の時,〜の場所で」
 dicta:第3活用第1形動詞dico, dicere, dixi, dictum「語る,話す」の完了分詞・中性・複数・主格.省略されている動詞suntとともに直説法・受動相・完了・3人称・複数を形成
 cavum:第1・第2変化形容詞cav-us, -a, -um「うつろな,空洞の」の男性・単数・対格.「うつろな山」=「山のうつろな部分」=「山の洞窟」
 concersa:第3活用第1形動詞converto, convertere, conversi, conversum「ひっくりかえす」の完了分詞・女性・単数・奪格
 cuspide:第3変化・女性名詞cuspis, cuspidis, f.「切っ先,槍」の単数・奪格.ここでは絶対奪格ではなく「手段の奪格」と考える
 montem:第3変化・男性名詞mons, montis, m.「山」の単数・対格

82行 (テクストへ

 impulit:第3活用第1形動詞impello, impellere, impuli, impulsum(英語のimpulseの語源であることは一目瞭然)「叩く,打ちつける,追い立てる,駆り立てる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語はアエオルス
 in:対格支配の前置詞「〜(の中)へと」
 latus:第3変化・中性名詞latus, lateris, n.「横腹,側面,脇」の単数・対格.「うつろな山を側面へと叩いた」というのは「うつろな山の中腹を叩いた」と考えれば良い
 ac:等位接続詞「〜と,そして」
 venti:第2変化・男性名詞vent-us, -i, m.「風」の複数・主格
 velut:接続詞「あたかも〜のように」.ここでは絶対奪格と結びついている
 agmine:第3変化・中性名詞agmen, agminis, n.「隊列,戦列」の単数・奪格
 facto:第3活用第2形動詞facio, facere, feci, factum「する,なす,作る」の完了分詞・中性・単数・奪格.「完了分詞+名詞」の奪格が「絶対奪格」を構成し,さらに「あたかも」がついて,「まるで戦列が整えられたかのように」=「まるで戦列を整えたかのように」

83行 (テクストへ

 qua:関係副詞「〜の方へと」
 data:不規則動詞do, dare, dedi, datumの完了分詞・女性・単数・主格.省略されている動詞estとともに直説法・受動相・完了・3人称・単数を形成
 porta:「門,入り口,出口」
 ruunt:第3活用第1形動詞ruo, ruere, rui, rutum「急ぐ,走る,駆け出す,殺到する,落ちる」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.主語は「風」
 et:等位接続詞「〜と,そして」
 terras:第1変化・女性名詞terr-a, -ae, f.「大地,地面」の複数・対格
 turbine:第3変化・男性名詞turbo, turbinis, m.「竜巻,渦巻き,嵐,回転」の単数・奪格
 perflant:第1活用動詞perfl-o, -are, -avi, -atum「吹き抜ける,吹きつける」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.主語は「風」

 
84行 (テクストへ

 incubuere:第1活用第1形動詞incubo, incubare, incubui, incubitum「横たわる」の直説法・能動相・完了・3人称・複数incubueruntの代替形
 mari:第3変化・中性名詞mare, maris, n.「海」の単数・与格(または詩で前置詞なしで場所を表す奪格) 
 totumque:第1・第2変化形容詞(ただし単数・属格と与格が代名詞型)tot-us, -a, -um「全ての,全体の」の中性・単数・対格+等位接続詞-que「〜と,そして」で,ここでは省略されている「海」(mare)を修飾し「海全体」を意味すると考えられる
 a:奪格支配の前置詞「〜から」
 sedibus:第3変化・女性名詞sedes, sedis, f.「座,居場所,ありか,地点」(英語のseatの意味と考えれば良い)の複数・奪格
 imis:第1・第2変化形容詞infer-us, -a, -um「低い,下の」の最上級im-usm -am, -um「最下の,最低の」の女性・複数・奪格.「最下の場所」はここでは「海底」を意味する

85行 (テクストへ

 una:副詞「(皆)一緒に」(ウーナー)
 Eurusque:第2変化・男性名詞Eur-us, -i, m.「南東風(の風神)」+等位接続詞-que「〜と,そして」
 Notusque:第2変化・男性名詞Not-us, -i, m.「南風(の風神)」+等位接続詞-que「〜と,そして」
 ruunt:第3活用第1形動詞ruo, ruere, rui, rutum「急ぐ,走る,駆け出す,殺到する,落ちる」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.主語は諸々の風
 creberque:第1・第2変化形容詞creb-er, -ra, -rum「厚い,濃い,密な」の男性・単数・主格+等位接続詞-que「〜と,そして」
 procellis:第1変化・女性名詞procell-a, -ae, f.「嵐,暴風」

86行 (テクストへ

 Africus:第1・第2変化形容詞Afric-us, -a, -um「アフリカ(から)の」の男性・単数・主格で,ここでは名詞化して「(アフリカから吹いてくる)南西風」
 et:等位接続詞「〜と,そして」
 vastos:第1・第2変化形容詞vast-us, -a, -um「巨大な」の男性・複数・対格
 volvunt:第3活用・第1形動詞volvo, volvere, volvi, volutum「回転させる,転倒させる,巻き込む,巡らせる」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.ここでは「風」が「波」に勢いをつけて岸辺に打ちつける
 ad:対格支配の前置詞「〜へと」
 litora:第3変化・中性名詞litus, litoris, n.「海岸,岸辺」の中性・複数・対格
 fluctus:第4変化・男性名詞fluct-us, -us, m.「波」の複数・対格

87行 (テクストへ

 insequitur:第3活用の形式受動相動詞insequor, insequi, insecutus sum「追う,追い求める,追求する,非難する」の直説法・受動相(意味は能動)・現在・3人称・単数.主語は「叫び」と「きしみ(の音)」だが,それぞれが単数形の主語になっている
 clamorque:第3変化・男性名詞clamor, clamoris, m.「叫び」の単数・主格+等位接続詞-que「〜と,そして」
 virum:やや変則的な(-usの落ちた単数・主格形の語尾が-erではなく,-irになっているが,原則は同じ)第2変化・男性名詞vir, viri, m.「男」の複数・属格virorumの古形
 stridorque:第3変化・男性名詞stridor, stridoris, m.「きしむ音,擦れる音,摩擦音」の単数・主格+等位接続詞-que「〜と,そして」
 rudentum:第3変化・男性名詞rudens, rudentis, m.「綱,ロープ」の複数・属格

88行 (テクストへ

 eripiunt:第3活用・第2形動詞eripio, eripere, eripui, ereptum「(根こそぎ)奪い去る」の直説法・能動相・現在・3人称・複数.主語は「雲」
 subito:副詞「突然」
 nubes:第3変化・女性名詞nubes, nubis, f.「雲」の複数・主格
 caelumque:第2変化・中性名詞cael-um, -i, n.「天,空」の単数・対格+等位接続詞-que「〜と,そして」
 diemque:第5変化・男性名詞dies, diei, m.「日,昼(朝も含む→日が出ている時間帯),日光」の単数・対格+等位接続詞-que「〜と,そして」.-que....-queはet....etと同じく「〜も,〜も」

89行 (テクストへ

 Teucrorum:第2変化・男性名詞(複数)Teucr-i, -orum, m.pl.「トロイア人」の属格
 ex:奪格支配の前置詞「〜から(中→外)」
 oculis:第2変化・男性名詞ocul-us, -i, m.「眼,目」の複数・奪格
 ponto:第2変化・男性名詞pont-us, -i, m.「海,海洋,海原」の単数・与格(または「場所の奪格」)
 nox:第3変化・女性名詞mox, noctis, f.「夜」の単数・主格
 incubat:第1活用第1形動詞incubo, incubare, incubui, incubitum「横たわる,覆い被さる」の直説法・能動相・現在・3人称・単数.主語は「夜」
 atra:第1・第2変化形容詞ater, atra, atrum「黒い,暗い」の女性・単数・主格.「夜」を修飾

(試訳)
 以上のことを言うとアエオルスは,槍を逆さに向けて洞窟のある山の
側面を叩いた.あたかも戦列を整えたかのようにして,諸々の風は
出口のできた方へと殺到して,竜巻となって大地を吹き抜ける.
風は海に覆い被さって,海底から海全体を持ち上げ,
南東風,南風,暴風で濃密になったアフリカの南西風が一体となって  85
押し寄せ,巨大な波を諸方の岸辺へと襲いかからせた.
続いて男たちの叫び声があがり,帆綱のきしる音が聞こえた.
突如として雲が空を隠し,トロイア人たちの目から
日の光を奪った.黒い夜が海原に覆い被さったのだ.
                                       (81−89行)