『アエネイス』講読 (第1巻60−64行) |
(テクスト)
|
|
60行 (テクストへ) sed:等位接続詞「しかし」 pater:第3変化・男性名詞(単数・主格と属格の音節数が同数だが子音幹:複数・属格が-um)pater, patris, m.「父」の単数・主格 omnipotens:第3変化形容詞omnipotens, omnipotentis「全能の」の男性・単数・主格.「全能の父」は最高神ユピテル(=ゼウス) speluncis:第1変化・女性名詞spelunc-a, -ae, f.「洞窟」の複数・奪格.前置詞無しの「場所の奪格」で,単数の代わりの複数 abdidit:第3活用第1形動詞abdo, abdere, abdidi, abditum「隠す,封じ込める」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語は「父」 atris:第1・第2変化形容詞ater, atra, atrum「暗い,黒い」の女性・複数・奪格.「洞窟」を修飾 |
61行 (テクストへ) hoc:指示代名詞hic, haec, hoc「これ,この」の中性・単数・対格.内容的には59行目までで語られた「風の力」とその影響(全世界が吹き飛ばされる)を指す metuens:第3活用第1形動詞metuo, metuere, metui(目的分詞無し)「恐れる」の現在分詞・男性・単数・主格.「父」の副詞的同格 molemque:第3変化・女性名詞moles, molis, f.「(巨大な)塊,山塊」の単数・対格+等位接続詞 -que「〜と,そして」 et:等位接続詞「そして,〜と」 montis:第3変化・男性名詞mons, montis, m.「山」の複数・対格(=montes).ここでは「高い」に形容され,「塊」と二語一意(hendiadys)を形成して「高く聳える巨大な山塊」 insuper:副詞「(それらの)上に)」 altos:第1・第2変化形容詞alt-us, -a, -um「高い」の男性・複数・対格.「山」を修飾 |
62行 (テクストへ) imposuit:第3活用第1形動詞impono, imponere, imposui, impositum「(〜の上に)置く」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語は「父」 regemque:第3変化・男性名詞rex, regis, m.「王」の単数・対格+等位接続詞 -que「〜と,そして」 dedit:第1活用から類推(未完了系の活用で,殆どの長い-a-が短い-a-になるだけ)する不規則動詞do, dare, dedi, datum「与える」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語は「父」 qui:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・主格.先行詞は「王」 foedere:第3変化・中性名詞foedus, foederis, n.「約束,取り決め,盟約,誓約,条件」の単数・奪格.「確かな取り決めに基づいて」 certo:第1・第2変化形容詞cert-us, -a, -um「確かな」の中性・単数・奪格.「取り決め」を修飾 |
63行 (テクストへ) et:等位接続詞「〜と,そして」.ここではもうひとつと連動して「〜も〜も」 premere:第3活用第1形動詞premo, premere, pressi, pressum「押し付ける,圧する,蔽う」の不定法・能動相・現在 laxas:第1・第2変化形容詞lax-us, -a, -um「緩めた,緩んだ」の女性・複数・対格.「手綱」を修飾 sciret:第4活用動詞scio, scire, scivi (scii), scitum「知る,(〜する術を)知る→〜できる(+不定法)」の接続法・能動相・未完了過去・3人称・単数.「関係代名詞+接続法」は目的・結果を表す.主動詞が過去時称(副時称)(完了は過去にも現在にも扱うので,副時称にも本時称にもなる)なので,接続法・未完了過去は主動詞に対して同時または以後を意味する dare:不規則動詞do, dare, dedi, datum「与える」の不定法・能動相・現在 iussus:第2活用動詞iubeo, iubere, iussi, iussum「命ずる」の完了分詞・男性・単数・主格.関係文の主語である「王」の副詞的同格.「(ユピテルに)命じられた時には」 habenas:第1変化・女性名詞haben-a, -ae, f.「手綱,拘束,強制」の複数・対格.「緩んだ手綱を与える」は「手綱を緩める」,「拘束を緩める」 |
64行 (テクストへ) ad:対格支配の前置詞「〜へと,〜に対して」 quem:関係代名詞qui, quae, quodの男性・単数・対格.先行詞は「王」 tum:副詞「その時,次に」 Iuno:第3変化・女性名詞Iuno, Iunonis, f.「女神ユノー」の単数・主格 supplex:第3変化形容詞supplex, supplicis「嘆願する,跪く,恭しい」の女性・単数・主格.主語ユノーの副詞的同格「謙虚な態度で,へりくだって,丁寧な物腰で his:指示代名詞(形容詞)hic, haec, hoc「これ,この」の女性・複数・奪格.「声」を修飾 vocibus:第3変化・女性名詞vox, vocis, f.「声」の複数・奪格.奪格支配の動詞の目的語になっている usa est:第3変化の形式受動相動詞utor, uti, usus estの完了分詞・女性・単数・主格+sum動詞の直説法・能動相・現在・3人称・単数の組み合わせで,直説法・受動相(意味は能動)・完了・3人称・単数となる「次のような声を用いた」は「次のように言った」 |
(試訳)
|
|