ラテン語入門(第8講)

1.第3変化形容詞(概説)
2.第3変化形容詞(i幹で単数・主格が三性異形)
3.第3変化形容詞(i幹で単数・主格が男女同形)
4.第3変化形容詞(i幹で単数・主格が三性同形)
5.第3変化形容詞(子音幹)
6.形容詞と名詞の変化の例
7.前回の「練習」解答と今回の「練習」

※第3変化形容詞(概説)

 前回

以下,引用

Et exultavit spiritus meus in Deo salutari meo.

salutariを名詞「救世主」と考えることもできるが,その場合奪格が-iで終わっていることが,若干気になるので,とりあえず形容詞「救いの,人々を救う」と考えて,その変化を見てみる

    単   数      複   数
男・女性  中性 男・女性   中性
主格 salutaris salutare salutares salutaria
呼格 salutaris salutare salutares salutaria
属格 salutaris salutaris salutarium salutarium
与格 salutari salutari salutaribus salutaribus
対格 salutarem salutare salutares salutaria
奪格 salutari salutari salutaribus salutaribus

 これは「第3変化形容詞」の変化である.これを説明するためには,「第3変化名詞」から説明しなければならない.

以上,引用

と書き出して,第3変化名詞を一通り説明した.既に,上の「救いの」が第3変化形容詞の変化表になっているが,改めて別の形容詞でやって見る.

 第3変化形容詞も変化の特徴から,i幹と子音幹に分類されるが,それらの違いを留保して,大部分の形容詞は名詞で言えば

1.純粋i幹名詞の特徴(但し,単数・対格は-em)

 単数・奪格が-i
 複数・属格が-ium

となるものが大部分で,一部の例外的な(但し,重要語)形容詞が,

2.子音幹名詞の特徴

 単数・奪格が-e
 複数・属格が-um

となる,と考えた方が当面は実践的なので,第3変化形容詞全体では,まずこの二つの分類で考え,さらに殆どの前者の分類に属する形容詞を,目安として,まず三つのタイプに分けてみる.

(→ページトップへ

第3変化形容詞(i幹で単数・主格が三性異形)

(1)単数・主格の男性形,女性形,中性形がそれぞれ異なる形

第3変化形容詞「鋭い」

    単   数     複    数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 acer acris acre acres acres acria
呼格 acer acris acre acres acres acria
属格 acris acris acris acrium acrium acrium
与格 acri acri acri acribus acribus acribus
対格 acrem acrem acre acres acres acria
奪格 acri acri acri acribus acribus acribus

 このタイプは見かけ上,単数・主格が3性それぞれ違うので,たとえば辞書登録の形は,第1・第2変化形容詞と同じように,単数・主格を男性,女性,中性の順に並べ,

acer, acris, acre

または,

ac-er, -ris, -re

のようになる.この場合,第1・第2変化・男性名詞や形容詞で,男性・単数・主格が-erで終わるものを思い出すと,その場合-e-が残るタイプとおちるタイプがあったように,第3変化形容詞の場合も実は-e-が残るタイプと落ちるタイプがあり,「鋭い」は落ちるタイプである.一方,たとえば「速い」などは残るタイプで,辞書登録形は,

celer, cleris, celere

または,

cel-er, -eris, -ere

となる.

 だが,このタイプはこの-e-が残るか落ちるかに気をつければ,よくみると実は単数の・主格と呼格を除けば,男性と女性は全くの同形である.したがって,事実上,男性・単数の主格と呼格に注意すれば,次のタイプの形容詞と同じと考えてよい.

(→ページトップへ

第3変化形容詞(i幹で単数・主格が男女同形)

(2)単数・主格の男性と女性が同形で,中性のみ異なる場合

第3変化形容詞「甘い,甘美な,やさしい,美しい,愛しい」

   単  数    複  数
男・女性  中性 男・女性  中性 
主格 dulcis dulce dulces dulcia
呼格 dulcis dulce dulces dulcia
属格 dulcis dulcis dulcium dulcium
与格 dulci dulcibus dulcibus dulcibus
対格 dulcem dulce dulces dulcia
奪格 dulci dulcibus dulcibus dulcibus

この変化表は,冒頭に引用した前回分の変化表「救いの」と同じである.男女同形であるばかりでなく,よく見ると,中性も,男性・単数・属格が別形であることさえわかれば,後は「中性の特徴」(単数でも,複数でもそれぞれ主格,呼格,対格が同形.複数の主格,呼格,対格は-a,i幹の場合は-iaで終わる終わる)があてはまるところ以外は,男性,女性と同じであることがわかる.

(→ページトップへ

第3変化形容詞(i幹で単数・主格が三性同形)

(3)単数・主格が男性,女性,中性とも同形

第3変化形容詞「幸福な」

   単  数    複  数
男・女性  中性  男・女性  中性 
主格 felix felix felices felicia
呼格 felix felix felices felicia
属格 felicis felicis felicium felicium
与格 felici felici felicibus felicibus
対格 felicem felix felices felicia
奪格 felici felici felicibus felicibus

 このタイプは,中性・単数・主格も男性,女性と同形だが,変化全体で見ると「中性の特徴」が適応される箇所では単数の主格と呼格以外では,男性形,女性形と異なる.しかし,これも「中性の特徴」を踏まえていれば容易に男性・女性形からつくることが出来る.

 複数の主格,呼格,対格が-iaで終わる形になるのは,i幹変化をする第3変化形容詞のその他のタイプと同様だが,このタイプで特に注意が必要なのは中性・単数.対格が主格と同じ(と言うことは男性,女性の単数・主格とも同形)という点であろう.この形で対格というのはやや奇異に思えるが,主格,呼格,対格が同形になるという「中性の特徴」が優先される結果である.

 このタイプの形容詞の辞書登録の形は,単数・主格が3性同形なので,それらを並べる意味がないから,名詞と同じく単数・主格と単数・属格を並記して変化形を類推させ,形容詞であることを明記する.たとえば,

felix, felicis, adj.(adjective=形容詞)

もしくは,

feli-x, feli-cis, adj.

のように記される(但し,当然ながらアクセントは示されず,長音記号macronは上に書く).

 以上,第3変化形容詞のうち,名詞の純粋i幹と同じ変化(単数・奪格-i,複数・属格-ium,但し,単数の対格は-em)をする形容詞に関して,(1)〜(3)と三つのタイプに分類したが,いずれの場合も,「中性の特徴」に気をつければ,3性ともに同じような変化をする.(1)の場合に単数・主格と呼格が異なる以外は全て男女同形であり,第1・第2変化形容詞の場合と同じく,「中性の特徴」以外の箇所は中性形は男性形と同形となる.

 (3)のタイプは実は子音幹であるが,ここではあくまでも変化形に注目して,i幹タイプの変化をする形容詞に分類する.このタイプに属する形容詞は多くの場合,語尾が

 -xで終わるもの

  audax, audacis「大胆な」
  capax, capacis「広い,受容力のある」
  edax, edacis「大食の」
  ferox, ferocis「勇猛な」
  mendax, mendacis「嘘つきの」
  simplex, simplicis「単純な」

 -ansまたは-ensで終わるもの
 (これらは多くの場合,もともとは後日学ぶ動詞の現在分詞である.「〜する人」と名詞的に使われる場合,単数・奪格は-eになる)

  arrogans, arrogantis「傲慢な」
  innocens, innocentis「無罪の,無垢な」
  nocens, nocentis「有罪の,罪深い」
  prudens, prudentis「思慮深い」
  sapiens, sapientis「賢い」

である.

 第3変化形容詞の中には,実際に子音幹であり,変化としても名詞で言えば子音幹のタイプの変化をする少数の,しかし使用頻度の高い語が存在し,これらを便宜上「子音幹形容詞」と称する.その変化は以下のようになる.

(→ページトップへ

第3変化形容詞(子音幹)

第3変化形容詞vetus, veteris「古い,年取った」
 (この語から派生したveteranus「古参兵,老兵」が英語のveteranの語源)

   単  数     複  数
男・女性  中性  男・女性  中性 
主格 vetus vetus veteres vetera
呼格 vetus vetus veteres vetera
属格 veteris veteris veterum veterum
与格 veteri veteri veteribus veteribus
対格 veterem vetus veteres vetera
奪格 vetere vetere veteribus veteribus

 このタイプの語としては

 dives, divitis「富裕な」がある. 

(→ページトップへ

形容詞と名詞の変化の例

 ★第3変化形容詞について整理すると,殆どの形容詞は名詞でいえば,純粋i幹のタイプの変化(但し,単数・対格は-em)をし,単数・主格の形によって三つのタイプに分類されるが,「中性の特徴」以外のところでは,3性とも大体同じ形の格変化をする.

 これを踏まえて,一つの熟語と,二つの格言(的表現)を検討する.

1.homo sapiens「ホモ・サピエンス」(ホモー・サピエーンス/原義:賢い人)

2.Ars longa, vita brevis.「芸術は長く,人生は短い」

3.Mens sana in corpore sano.「健全な精神が,健全な肉体に」

 まず1はその格変化を確認する

 homo, hominis, m.「人間」(第3変化・男性名詞)
 sapiens, sapientis, adj.「賢い」(第3変化形容詞)

     単 数      複 数
主格 homo sapiens homines sapientes
呼格 homo sapiens homines sapientes
属格 hominis sapientis hominum sapientium
与格 homini sapienti hominibus sapientibus
対格 hominem sapientem homines sapientes
奪格 homine sapienti hominibus sapientibus

 「人間」が子音幹名詞なので,同じく第3変化でも,単数・奪格と複数・属格で,語尾が相違する 

 2に関しては,本来は前半も後半も動詞estが省略された「芸術(学芸)は長い」,「人生は短い」であるが,これを「長い(習得に長い時間を要する)学芸」,「短い人生」と考えて,名詞と形容詞組み合わせで,格変化の確認をするが,これは今回の「練習」に出題する.

 3は昔の小中学校の運動会での校長先生の決まり文句「健全な精神は健全な肉体に宿る」に合わせて「健全な」と訳した第1・第2変化形容詞

 san-us, -a, -um「健康な,正気の」(英語のsaneとその反対語insaneの語源)

と,第3変化・女性名詞

mens, mentis, f.「精神,心」(英語のmentalの語源)

および第3変化・中性名詞

corpus, corporis, n.「体,身体」(英語のcorpusやcorporalの語源)

からなる格言的表現で,元来はユウェナーリスという諷刺詩人の作品の中にでてくる句をもとにしているが,ここではあくまでも,格変化の確認に利用することにする

「健全な精神」

  単  数    複  数
主格 mens sana mentes sanae
呼格 mens sana mentes sanae
属格 mentis sanae mentium sanarum
与格 menti sanae mentibus sanis
対格 mentem sanam mentes sanas
奪格 mente sana mentibus sanis

「精神」は単数・属格の-isの前に子音が二つ以上あるので,子音幹だが混合i幹の変化になる

「健全な身体」

   単  数     複  数
主格 corpus sanum corpora sana
呼格 corpus sanum corpora sana
属格 corporis sani corporum sanorum
与格 corpori sano corporibus sanis
対格 corpus sanum corpora sana
奪格 corpore sano corporibus sanis

中性の特徴」に注意

 さて,前回の第3変化名詞に続き,今回は第3変化形容詞に関してほぼ説明した.前々回に直説法・能動相・完了を学び,第4変化名詞に関しても簡単に説明してあるので,これで「マニフィカト」の第2文に関しては,ほとんどのことはわかることになるので,次回はそこから始める.

(→ページトップへ

前回の「練習」解答と今回の「練習」

次の活用表を完成させなさい(時制は完了

1.第2活用動詞「教える」(直説法・能動相・完了)
  doceo, docere, docui, doctum

 単 数   複 数
1人称 docui docuimus
2人称 docuisti docuistis
3人称 docuit docuerunt

2.第1活用動詞「戦う」(直説法・能動相・完了)
  bello, bellare, bellavi, bellatum

 単 数   複 数
1人称 bellavi bellavimus
2人称 bellavisti bellavistis
3人称 bellavit bellaverunt

3.第3活用第1形動詞「遊ぶ」(直説法・能動相・完了)
  ludo, ludere, lusi, lusum

単 数  複 数
1人称 lusi lusimus
2人称 lusisti lusistis
3人称 lusit luserunt

4.第4活用動詞「開く」(直説法・能動相・完了)
  aperio, aperire, aperui, apertum

 単 数  複 数
1人称 aperui aperuimus
2人称 aperuisti aperuistis
3人称 aperuit aperuerunt

5.第3活用第2形動詞「作る」(直説法・能動相・完了)
  facio, facere, feci, factum

単 数  複 数
1人称 feci fecimus
2人称 fecisti fecistis
3人称 fecit fecerunt

第8講「練習」                      

「長い芸術」と「「短い人生」をそれぞれ格変化させなさい.

「長い芸術」(ars, artisは混合i幹変化をし,複数・属格はartiumなので間違えないように)

  単  数    複  数  
主格 ars longa
呼格
属格 artis longae
与格
対格
奪格

「短い人生」 

  単  数    複  数  
主格 vita brevis
呼格
属格 vitae brevis
与格
対格
奪格

(→ページトップへ