1.「来た,見た,勝った」
2.第3変化について
3.第3変化名詞(子音幹)
4.第3変化名詞(混合i幹)
5.第3変化名詞(純粋i幹)
6.前回の「練習」解答と今回の「練習」
※1.「来た,見た,勝った」
直説法・能動相・完了を覚えるにあたって,以下の言葉は有益であろう.
Veni, vidi, vici.「(私は)来た,見た,勝った」
(ウェーニー,ウィーディー.ウィーキー)
である.紀元前100年に生まれ,紀元前44年3月15日に元老院で暗殺された最も有名なローマ人,ガーイウス・ユーリウス・カエサル(Gaius Julius Caesar)の手紙として知られるこの言葉を構成する三語はすべて動詞の直説法・能動相・完了・1人称・単数から成っている.
venio, venire, veni, ventum「来る」(第4活用)
(直説法・能動相・現在)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
venio |
venimus |
2人称 |
venis |
venitis |
3人称 |
venit |
veniunt |
(直説法・能動相・完了)
|
単数 |
複 数 |
1人称 |
veni |
venimus |
2人称 |
venisti |
venistis |
3人称 |
venit |
venerunt |
video, videre, vidi, visum「見る」(第2活用)
(直説法・能動相・現在)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
video |
videmus |
2人称 |
vides |
videtis |
3人称 |
videt |
vident |
(直説法・能動相・完了)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
vidi |
vidimus |
2人称 |
vidisti |
vidistis |
3人称 |
vidit |
viderunt |
vinco, vincere, vici, victum「勝つ,征服する」(第3活用第1形)
(直説法・能動相・現在)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
vinco |
vincimus |
2人称 |
vincis |
vincitis |
3人称 |
vincit |
vincunt |
(直説法・能動相・完了)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
vici |
vicimus |
2人称 |
vicisti |
vicistis |
3人称 |
vicit |
vicerunt |
この三つの動詞の直説法・能動相・現在と直説法・能動相・完了の活用をそれぞれ比較すると,「未完了系」に属する「現在」では,第何活用であるかは意味があって,それぞれが属しているタイプの活用に随い,違いが見られるが,「完了系」に属する「完了」では,基本形の3番目に現れる「直説法・能動相・完了・1人称・単数」(私は〜した)の人称語尾 -i を取った「完了(語)幹」がわかれば,第何活用であっても同じであることがわかる.
(→ページトップへ)
※2.第3変化について
★ここまで,かなりの文法事項を学んできたので,今後新しい知識はその都度整理することとし,「マニフィカト」のテクストに即して説明していく.
で,第1文は,
Magnificat anima mea Dominum.
であったが,「私の魂は主を崇める」で,これは説明済み.
第2文がまだ途中だった.
Et exultavit spiritus meus in Deo salutari meo.
salutariを名詞「救世主」と考えることもできるが,その場合奪格が-iで終わっていることが,若干気になるので,とりあえず形容詞「救いの,人々を救う」と考えて,その変化を見てみる
|
単 数 |
複 数 |
|
男・女性 |
中性 |
男・女性 |
中性 |
主格 |
salutaris |
salutare |
salutares |
salutaria |
呼格 |
salutaris |
salutare |
salutares |
salutaria |
属格 |
salutaris |
salutaris |
salutarium |
salutarium |
与格 |
salutari |
salutari |
salutaribus |
salutaribus |
対格 |
salutarem |
salutare |
salutares |
salutaria |
奪格 |
salutari |
salutari |
salutaribus |
salutaribus |
これは「第3変化形容詞」の変化である.これを説明するためには,「第3変化名詞」から説明しなければならない.
(→ページトップへ)
※3.第3変化名詞(子音幹)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
rex |
reges |
呼格 |
rex |
reges |
属格 |
regis |
regum |
与格 |
regi |
regibus |
対格 |
regem |
reges |
奪格 |
rege |
regibus |
「王」という意味の第3変化・男性名詞である.
「法律」の格変化を見てみる.
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
lex |
leges |
呼格 |
lex |
leges |
属格 |
legis |
legum |
与格 |
legi |
legibus |
対格 |
legem |
leges |
奪格 |
lege |
legibus |
r を l に代えれば,すべて同じ形であるにも関わらず,第3変化名詞「法律」は女性名詞である.このことを明確にするために,男性,女性がはっきりと区別のつく第1・第2変化形容詞「良い」のついた形で変化させてみる.
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
bonus rex |
boni reges |
呼格 |
bone rex |
boni reges |
属格 |
boni regis |
bonorum regum |
与格 |
bono regi |
bonis regibus |
対格 |
bonum regem |
bonos reges |
奪格 |
bono rege |
bonis regibus |
形容詞は前から修飾させたが,後ろからでも意味は同じ
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
bona lex |
bonae leges |
呼格 |
bona lex |
bonae leges |
属格 |
bonae legis |
bonarum legum |
与格 |
bonae legi |
bonis legibus |
対格 |
bonam legem |
bonas leges |
奪格 |
bona lege |
bonis legibus |
・第3変化名詞は,「単数・属格が-isで終わる名詞」と考える
・第3変化名詞には,男性,女性,中性があり,中性では第2変化と同じ「中性の特徴」(単数,複数それぞれで,主格,呼格,対格は同形.複数の主格,呼格,対格は-aで終わる)が適用され,他の性とは明確に違うが,男性と女性は全く同じ変化をする
・第3変化名詞には,次の三つのタイプがある
|
名称 |
特徴 |
1 |
子音幹名詞 |
単数・奪格が-e,複数・属格が-um |
2 |
混合i幹名詞 |
単数・奪格が-e,複数・属格が-ium |
3 |
純粋i幹名詞 |
単数・奪格が-i,複数・属格が-ium |
この分類に照らすと,上記の二つの名詞「王」と「法律」はいずれも子音幹名詞であることがわかる.
(→ページトップへ)
※4.第3変化名詞(混合i幹)
「混合i幹名詞」の例を以下に示す.
「雲」nubes, nubis, f.(第3変化・女性名詞)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
nubes |
nubes |
呼格 |
nubes |
nubes |
属格 |
nubis |
nubium |
与格 |
nubi |
nubibus |
対格 |
nubem |
nubes |
奪格 |
nube |
nubibus |
このタイプの名詞の特徴として,
※単数・主格と単数・属格の音節の数が同じ(「王」と「法律」は1音節と2音節で,異数音節であるのに対し,「雲」は2音節と2音節で,同数音節)
※例はわざと違うものを挙げたが,「終わり」(finis, finis, f.)のように,単数・主格と単数・属格が同形のものが多い
ここで,注意しなければいけないことがある(重要!)
※単数・主格と単数・属格の音節数が異なる子音幹名詞であっても,単数・属格の特徴語尾-isの前に子音が2個以上あるものは「混合i幹変化」(単数・奪格が-e,複数・属格が-ium)をする.
例を挙げる
「街」urbs, urbis, f.(第3変化・女性名詞)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
urbs |
urbes |
呼格 |
urbs |
urbes |
属格 |
urbis |
urbium |
与格 |
urbi |
urbibus |
対格 |
urbem |
urbes |
奪格 |
urbe |
urbibus |
「夜」nox, noctis, f.(第3変化・女性名詞)
「技」ars, artis, f.(第3変化・女性名詞)
などがこの原則にあてはまる.
上記の二つの原則の両方にあてはならないものも若干ある.
例を挙げる
「父」pater, patris, m.(第3変化・男性名詞)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
pater |
patres |
呼格 |
pater |
patres |
属格 |
patris |
patrum |
与格 |
patri |
patribus |
対格 |
patrem |
patres |
奪格 |
patre |
patribus |
この名詞は一見すると
・単数・主格と単数・属格の音節数が同じ
・単数・属格の特徴語尾-isの前に子音が2個
と,「混合i幹変化」をする原則を二つも兼備しているように思われるが,このタイプの名詞は,実は本来は,pater,
paterisであったのが,「-e-が落ちた」と考えられる.
第2変化にもあった単数・主格が-er で終わるタイプの名詞である.この場合,上記二つのどの原則もあてはまらないのが本来の形であったことになり,それが格変化にも反映されている.
このタイプの名詞は限られている
「母」mater, matris, f.(第3変化・女性名詞)
「兄弟」frater, fratris, m.(第3変化・男性名詞)
などである.
(→ページトップへ)
※5.第3変化名詞(純粋i幹)
ここで第3変化・中性名詞の格変化を見る.
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
nomen |
nomina |
呼格 |
nomen |
nomina |
属格 |
nominis |
nominum |
与格 |
nomini |
nominibus |
対格 |
nomen |
nomina |
奪格 |
nomine |
nominibus |
単数・主格と単数・属格が異数音節(2音節と3音節)なので,子音幹名詞と考える.青字の部分にはその特徴(単数・奪格が-e,複数・属格が-um)が現れている
赤字の部分は「中性の特徴」(単数,複数でそれぞれ主格,呼格,対格は同形.複数の主格,呼格,対格は-aで終わる)で,これ以外は,男性,女性名詞と同じ
第3変化名詞で,単数・主格が-menや-usで終わる名詞は間違いなく中性と考えて良い.
「川」flumen, fluminis, n.(第3変化・中性名詞)
「糸」stamen, staminis, n.(第3変化・中性名詞)・・運命の女神たちが紡ぐ「糸」が人間の「生命力,活力」となり,複数形のスターミナが日本語のスタミナの語源となった
「体」corpus, corporis, n.(第3変化・中性名詞)
「時間」tempus, temporis, n.(第3変化・中性名詞)
※「中性名詞」の中で,単数・主格が-al, -ar, -reで終わる次の名詞は「純粋i幹変化」をする
「動物」animal, animalis, n.(第3変化・中性名詞)
「例,手本」exemplar, exemplaris, n.(第3変化・中性名詞)
「海」mare, maris, n.(第3変化・中性名詞)
「われらの海」(mare nostrum)を格変化させてみる(地中海世界を制覇したローマ人は地中海を「われらの海」と言ったそうである).地中海はmare mediterraneumである.
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
mare nostrum |
maria nostra |
呼格 |
mare nostrum |
maria nostra |
属格 |
maris nostri |
marium nostrorum |
与格 |
mari nostro |
maribus nostris |
対格 |
mare nostrum |
maria nostra |
奪格 |
mari nostro |
maribus nostris |
所有形容詞noster, nostra, nostrum「われらの」は第1・第2変化形容詞である(修飾は前からでも後ろからでも意味は同じ)から,名詞の方にだけ注目すると,単数・奪格が-i(与格と同じ)で,複数・属格が-iumとなり,先に分類した「純粋i幹」の変化であることがわかる.
中性名詞の場合は純粋i巻ならば,「複数の主格,呼格,対格は-iaで終わる」という特徴が加わる
「純粋i幹」は名詞では,幾つかの重要な中性名詞と,ごく少数の女性名詞(後述)で問題になるだけだが,第3変化形容詞は基本的に「純粋i幹」(単数・奪格が-i,複数・属格が-ium)が主流となる.それに関しては,次週分で説明する.
(→ページトップへ)
※6.前回の「練習」解答と今回の「練習」
次の活用表を完成させなさい(時制は現在)
前回の「練習」解答
1.第2活用動詞「教える」(直説法・能動相・現在)
doceo, docere, docui, doctum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
doceo |
docemus |
2人称 |
doces |
docetis |
3人称 |
docet |
docent |
2.第1活用動詞「戦う」(直説法・能動相・現在)
bello, bellare, bellavi, bellatum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
bello |
bellamus |
2人称 |
bellas |
bellatis |
3人称 |
bellat |
bellant |
3.第3活用第1形動詞「遊ぶ」(直説法・能動相・現在)
ludo, ludere, lusi, lusum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
ludo |
ludimus |
2人称 |
ludis |
luditis |
3人称 |
ludit |
ludunt |
4.第4活用動詞「開く」(直説法・能動相・現在)
aperio, aperire, aperui, apertum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
aperio |
aperimus |
2人称 |
aperis |
aperitis |
3人称 |
aperit |
aperiunt |
5.第3活用第2形動詞「作る」(直説法・能動相・現在)
facio, facere, feci, factum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
facio |
facimus |
2人称 |
facis |
facitis |
3人称 |
facit |
faciunt |
第7講「練習」
次の活用表を完成させなさい(時制は完了)
1.第2活用動詞「教える」(直説法・能動相・完了) doceo,
docere, docui, doctum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
docui |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
2.第1活用動詞「戦う」(直説法・能動相・完了) bello, bellare,
bellavi, bellatum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
bellavi |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
3.第3活用第1形動詞「遊ぶ」(直説法・能動相・完了) ludo,
ludere, lusi, lusum
4.第4活用動詞「開く」(直説法・能動相・完了) aperio, aperire, aperui, apertum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
aperui |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
5.第3活用第2形動詞「作る」(直説法・能動相・完了) facio, facere, feci, factum
(→ページトップへ)
|