1.動詞の活用(直説法・能動相・完了)
2.sum 動詞の活用(直説法・能動相・未完了過去/未来)
3.動詞の活用(直説法・能動相・過去完了/未来完了)
4.sum動詞の活用(直説法・能動相・過去完了/未来完了)
5.名詞の変化(第4変化)
6.前回の「練習」解答と今回の「練習」
※1.動詞の活用(直説法・能動相・完了)
さて,前回の復習として,第2活用の基本動詞と考えることにした「忠告する,助言する」
moneo, monere, monui, monitum
の直説法・能動相・完了の活用を見てみる.
(単数)
1人称:monui(モヌイー)
2人称:monuisti(モヌイスティー)
3人称:monuit(モヌイト)
(複数)
1人称:monuimus(モヌイムス)
2人称:monuistis(モヌイスティス)
3人称:monuerunt(モヌエールント)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
monui |
monuimus |
2人称 |
monuisti |
monuistis |
3人称 |
monuit |
monuerunt |
これで「完了」では,第何活用であっても,活用語尾は同じで,大事なのは4基本形の内の直説法・能動相・完了・1人称・単数「私は〜した」の形から,活用語尾の-iを取った残りが完了語幹で,これを覚えることが「完了系」の時制にとって大事であることが確認できた.
ここで完了系の時制がいかに規則的であるかを確認するために,直説法・能動相に関して過去完了と未来完了をついでに学んでしまう(しんどい人は「規則的」だということだけ確認してもらえば今のところ良い).
(→ページトップへ)
※2.sum 動詞の活用(直説法・能動相・未完了過去/未来)
その前に必要な知識として一般動詞に関してはまだ学んでいない未完了過去と未来の直説法・能動相の形をsum 動詞に関して学ぶ.
★sum 動詞の直説法・能動相・未完了過去
(単数)
1人称:eram(エラム)
2人称:eras(エラース)
3人称:erat(エラト)
(複数)
1人称:eramus(エラームス)
2人称:eratis(エラーティス)
3人称:erant(エラント)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
eram |
eramus |
2人称 |
eras |
eratis |
3人称 |
erat |
erant |
★sum 動詞の直説法・能動相・未来
(単数)
1人称:ero(エロー)
2人称:eris(エリス)
3人称:erit(エリト)
(複数)
1人称:erimus(エリムス)
2人称:eritis(エリティス)
3人称:erunt(エルント)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
ero |
erimus |
2人称 |
eris |
eritis |
3人称 |
erit |
erunt |
(→ページトップへ)
※3.動詞の活用(直説法・能動相・過去完了/未来完了)
★以上の知識を踏まえた上で「忠告する」を用いて,直説法・能動相の過去完了と未来完了の活用を見てみる.
「忠告する」直説法・能動相・過去完了
(単数)
1人称:monueram(モヌエラム)
2人称:monueras(モヌエラース)
3人称:monuerat(モヌエラト)
(複数)
1人称:monueramus(モヌエラームス)
2人称:monueratis(モヌエラーティス)
3人称:monuerant(モヌエラント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
monueram |
monueramus |
2人称 |
monueras |
monueratis |
3人称 |
monuerat |
monuerant |
「忠告する」直説法・能動相・未来完了
(単数)
1人称:monuero(モヌエロー)
2人称:monueris(モヌエリス)
3人称:monuerit(モヌエリト)
(複数)
1人称:monuerimus(モヌエリムス)
2人称:monueritis(モヌエリティス)
3人称:monuerint(モヌエリント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
monuero |
monuerimus |
2人称 |
monueris |
monueritis |
3人称 |
monuerit |
monuerint |
完了語幹+sum 動詞の未完了過去=動詞の過去完了 |
完了語幹+sum 動詞の未来=動詞の未来完了
(3人称・複数のみ-eruntが-erintに変わる) |
(→ページトップへ)
※4.sum動詞の活用(直説法・能動相・過去完了/未来完了)
この原則をsum 動詞にも応用してみる.
sum動詞の基本形は,
sum, esse, fui, -
(目的分詞,完了分詞がないので,未来分詞futurusが示されることもある)
であるから,直説法・能動相(受動相はないが,念のため)・完了の活用は以下のようになる.
(単数)
1人称:fui(フイー)
2人称:fuisti(フイスティー)
3人称:fuit(フイト)
(複数)
1人称:fuimus(フイムス)
2人称:fuistis(フイスティス)
3人称:fuerunt(フエールント)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
fui |
fuimus |
2人称 |
fuisti |
fuistis |
3人称 |
fuit |
fuerunt |
1人称・単数から-iを取った完了語幹fu-に能動相能動相・完了を加えた一般動詞と全く同じ規則的なものであることがわかる.このことは過去完了,未来完了に関しても言える.
★sum動詞の直説法・能動相・過去完了
(完了語幹+sum動詞の直説法・未完了過去)
(単数)
1人称:fueram(フエラム)
2人称:fueras(フエラース)
3人称:fuerat(フエラト)
(複数)
1人称:fueramus(フエラームス)
2人称:fueratis(フエラーティス)
3人称:fuerant(フエラント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
fueram |
fueramus |
2人称 |
fueras |
fueratis |
3人称 |
fuerat |
fuerant |
★sum動詞の直説法・能動相・未来完了
(完了語幹+sum動詞の直説法・未来・・但し3人称複数でu→i)
(単数)
1人称:fuero(モヌエロー)
2人称:fueris(モヌエリス)
3人称:fuerit(モヌエリト) (複数)
1人称:fuerimus(モヌエリムス)
2人称:fueritis(モヌエリティス)
3人称:fuerint(モヌエリント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
fuero |
fuerimus |
2人称 |
fueris |
fueritis |
3人称 |
fuerit |
fuerint |
以上,見たように完了系では動詞活用が非常に規則的で,そもそも第何活用かは全く無意味になってしまい,あらゆるタイプの動詞が同じ語尾変化をすることになる.もう少し後に学ぶ未完了系の「未完了過去」,「未来」ではこのようはいかないので,覚悟が必要.
(→ページトップへ)
※5.名詞の変化(第4変化)
さて,「マニフィカト」第2文に出てくる語spiritus「霊/精神」は所有形容詞meus「私の」によって修飾されていることからもわかるように,男性名詞でなおかつ単数・主格で変化語尾が-usであれば,誰しも間違いなく第2変化と思うところですが,残念ながらそうは行かない.
spiritusは第4変化名詞で,次のように変化します.
(単数)
主格:spiritus(スピーリトゥス)
呼格:spiritus(スピーリトゥス)
属格:spiritus(スピーリトゥース)
与格:spiritui(スピーリトゥイー)
対格:spiritum(スピーリトゥム)
奪格:spiritu(スピーリトゥー)
(複数)
主格:spiritus(スピーリトゥース)
呼格:spiritus(スピーリトゥース)
属格:spirituum(スピーリトゥウム)
与格:sipritibus(スピーリティブス)
対格:supiritus(スピーリトゥース)
奪格:spiritibus(スピーリティブス)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
spiritus |
spiritus |
呼格 |
spiritus |
spiritus |
属格 |
spiritus |
spirituum |
与格 |
spiritui |
sipritibus |
対格 |
spiritum |
spiritus |
奪格 |
spiritu |
sipritibus |
以上のように変化するのが第4変化である.第4変化には形容詞はない.したがってこのタイプの名詞を修飾する形容詞は第1・第2変化か第3変化のいずれかのタイプの形容詞である.
単数・属格はspiritusで,「ウース」が第4変化名詞の単数属格の特徴語尾である.したがって,辞書での表記は,たとえば,
spirit-us, -us, m.
というような形になり,この名詞が第4変化で男性名詞であることがわかる.第4変化名詞は圧倒的に男性名詞が多いが,重要な語でも女性名詞(man-us, -us, f.「手」など)が存在し,一部に中性名詞も存在する.女性名詞は全く男性名詞と同じ変化をするので,区別は難しいが,変化は問題がない.中性名詞には注意が必要なので,その例を見てみる.
「角」cornu, cornus, n.
|
単数 |
複数 |
主格 |
cornu |
cornua |
呼格 |
cornu |
cornua |
属格 |
cornus |
cornuum |
与格 |
cornu |
cornibus |
対格 |
cornu |
cornua |
奪格 |
cornu |
cornibus |
(青字は「中性の特徴」)
ここでも単数,複数それぞれで主格,呼格,対格が同形,複数の主格,呼格,対格は-aで終わるという「中性の特徴」が守られている(この変化ではたまたま単数では与格も奪格も同形になるが)
第3変化名詞および形容詞は次回まとめる.
(→ページトップへ)
※6.前回の「練習」解答と今回の「練習」
第5講の「練習」解答
1.第2変化・男性名詞「友人」amicus,
amiciを変化させなさい.
|
単数 |
複数 |
主格 |
amicus |
amici |
呼格 |
amice |
amici |
属格 |
amici |
amicorum |
与格 |
amico |
amicis |
対格 |
amicum |
amicos |
奪格 |
amico |
amicis |
2.第2変化・中性名詞「言葉」verbum, verbiを変化させなさい・
|
単数 |
複数 |
主格 |
verbum |
verba |
呼格 |
verbum |
verba |
属格 |
verbi |
verborum |
与格 |
verbo |
verbis |
対格 |
verbum |
verba |
奪格 |
verbo |
verbis |
3.次の日本語をラテン語に訳しなさい.
「良い主人の言葉は良い」
Verbum boni domini bonum est.
Verba boni domini bona sunt.
Bonum est boni domini verbum.
Bona sunt boni domini verba.
「良い詩人の言葉は良い」
Verbum poetae boni bonum est.
Verba poetae boni bona sunt.
Bonum est boni poetae verbum.
Bona sunt boni poetae verba.
「良い詩人は良いバラを愛する」
Poeta bonus bonam rosam amat.
Rosam bonam bonus poeta amat.
その他,語順は大体自由.est,suntは省略可.「名詞+形容詞」=「形容詞+名詞」で両者とも意味は変わらない.
第6講「練習」
次の活用表を完成させなさい(時制は現在)
1.第2活用動詞「教える」(直説法・能動相・現在)
doceo, docere, docui, doctum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
doceo |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
2.第1活用動詞「戦う」(直説法・能動相・現在)
bello, bellare, bellavi, bellatum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
bello |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
3.第3活用第1形動詞「遊ぶ」(直説法・能動相・現在)
ludo, ludere, lusi, lusum
4.第4活用動詞「開く」(直説法・能動相・現在)
aperio, aperire, aperui, apertum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
aperio |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
5.第3活用第2形動詞「作る」(直説法・能動相・現在)
facio, facere, feci, factum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
facio |
|
2人称 |
|
|
3人称 |
|
|
|
(→ページトップへ)
|