1.「我思う,故に我あり」
2.動詞の活用(不規則動詞「〜がある」,「〜である」)
3.動詞の活用(直説法・能動相・完了)
4.ラテン語の時制
5.前回「練習」の解答と今回の「練習」
※1.「我思う,故に我あり」
17世紀フランスの哲学者ルネ・デカルトの言葉として有名な「我思う,故に我あり」はラテン語では次のように言う.
Cogito, ergo sum.(コーギトー,エルゴー・スム)
第1語「考える」は
cogito, cogitare, cogitavi, cogitatum
が基本形なので,「愛する」と同じ第1活用動詞である.したがって,直説法・能動相・現在の活用は次のようになる.
(単数)
1人称:cogito(コーギトー)
2人称:cogitas(コーギタース)
3人称:cogitat(コーギタト)
(複数)
1人称:cogitamus(コーギタームス)
2人称:cogitatis(コーギターティス)
3人称:cogitant(コーギタント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
cogito |
cogitamus |
2人称 |
cogitas |
cogitatis |
3人称 |
cogitat |
cogitant |
第2語は接続詞「それゆえに」で,この品詞はさすがのラテン語でも不変化である.
(→ページトップへ)
※2.動詞の活用(不規則動詞「〜がある」,「〜である」)
問題は第3語で,これは英語のbe動詞にあたり,この形はI amにあたる.一応,活用を見てみる(直説法・能動相・現在).ラテン語では例外的な不規則動詞です.
(単数)
1人称:sum(スム)(I am)
2人称:es(エス)(you are)
3人称:est(エスト)(he, she, or it is)
(複数)
1人称:sumus(スムス)(we are)
2人称:estis(エスティス)(you are)
3人称:sunt(スント)(they are)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
sum |
sumus |
2人称 |
es |
estis |
3人称 |
est |
sunt |
もし,「私は考える,ゆえに私はいる」を人称変化させると次のようになるはずである.
Cogito, ergo sum.(私は考える,ゆえに私はいる)
Cogitas, ergo es.(あなたは考える,ゆえにあなたはいる)
Cogitat, ergo est.(彼または彼女は考える,ゆえに彼または彼女はいる)
Cogitamus, ergo sumus.(私たちは考える,ゆえに私たちはいる)
Cogitatis, ergo estis.(あなた方は考える,ゆえに私たちはいる)
Cogitant, ergo sunt.(彼らは考える,ゆえに彼らはいる)
(→ページトップへ)
※3.動詞の活用(直説法・能動相・完了)
さて,ここで,この授業で最初に扱うことにしている「マニフィカト」の歌詞を思い出す.
第1行目は,
Magnificat anima mea Dominum:
だった.前回までに学んだ知識で,この文はすべて説明できる.
「私の魂は主をあがめる」
ラテン語では語順はかなり自由なので,「あがめる」(1),「私の魂は」(2),「主を」(3)の順番は1・2・3でも,1・3・2でも,2・1・3でも.2・3・1でも,3・1・2でも,3・1・2でも意味はほぼ同じと考えて良い.2の「私の魂は」も「私の」と「魂は」に分解できますが,この二語はどちらが前でも後ろでも構わない.
第2行目は
et exultavit spiritus meus in Deo salutari meo.
だが,これは今までの知識でわかる部分とそうでない部分がある.
この第2行を理解するためには「完了」という時制と,名詞の第4変化,名詞と形容詞の第3変化を学ばなければならない.
最初のetは英語のandだと考えれば良い.語と語,文と文をつなぎます.ここでは前の文と第2文をつなぐ「そして」です.
問題は第2語のexultavitで,これは動詞で,基本形は
exulto, exultare, exultavi, exultatum
ですから,「愛する」と同じ第1活用動詞です.したがって,直説法・能動相・現在の活用は次のようになる.(綴りはexsultoと-s-が入ることもあり,この形で引かなければいけない辞書もある)
(単数)
1人称:exulto(エクスルトー)
2人称:exultas(エクスルタース)
3人称:exultat(エクスルタト)
(複数)
1人称:exultamus(エクスルタームス)
2人称:exultatis(エクスルターティス)
3人称:exultant(エクスルタント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
exulto |
exultamus |
2人称 |
exultas |
exultatis |
3人称 |
exultat |
exultant |
ここにexultavitという形を見いだすことはできない.この「飛び跳ねる,喜ぶ」(「欣喜雀躍」のイメージか)という動詞の基本形の3番目の形に注目しましょう.
この形は直説法・能動相・完了・1人称・単数という形で,基本形の第1番目が「現在」形だったのに,こちらは「完了」形で,この時制では次のように活用します.
(単数)
1人称:exultavi(エクスルターウィー)
2人称:exultavisti(エクスルターウィスティー)
3人称:exultavit(エクスルターウイト)
(複数)
1人称:exultavimus(エクスルターウィムス)
2人称:exultavistis(エクスルターウィスティス)
3人称:exultaverunt(エクスルターウェールント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
exultavi |
exultavimus |
2人称 |
exultavisti |
exultavistis |
3人称 |
exultavit |
exultaverunt |
この授業で第1活用の基本動詞とした「愛する」も見てみる.
(単数)
1人称:amavi(アマーウィー)
2人称:amavisti(アマーウィスティー)
3人称:amavit(アマーウイト)
(複数)
1人称:amavimus(アマーウィムス)
2人称:amavistis(アマーウィスティス)
3人称:amaverunt(アマーウェールント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
amavi |
amavimus |
2人称 |
amavisti |
amavistis |
3人称 |
amavit |
amaverunt |
1人称・単数の-iを乗った残りが語幹(完了語幹)で,それぞれの活用形から語幹をのぞいた残りが直説法・能動相の完了の活用語尾であるが,この二つの動詞はどちらも第1活用なので,まったく同じになるのは当然だが,直説法・能動相・現在では5つのタイプの活用があったのに対し,完了では,すべてのタイプの活用で同じ語尾になることを次の実例から学ぶ.
第3活用第2形動詞「捕らえる」
capio, capere, cepi, captum
である.3番目が完了を作る基本形なので,
(単数)
1人称:cepi(ケーピー)
2人称:cepisti(ケーピスティー)
3人称:cepit(ケーピト)
(複数)
1人称:cepimus(ケーピムス)
2人称:cepistis(ケーピスティス)
3人称:ceperunt(ケーペールント)
|
単数 |
複数 |
1人称 |
cepi |
cepimus |
2人称 |
cepisti |
cepistis |
3人称 |
cepit |
ceperunt |
すなわち,完了では「第何活用」という区別は無意味になる.
(→ページトップへ)
4.ラテン語の時制
ラテン語の時制には次の6つがある.
未完了系
現在(〜する,〜している)
未完了過去(〜していた)
未来(〜するだろう)
完了系
完了(〜した)
過去完了(すでに〜してしまっていた)
未来完了(すでに〜してしまっているだろう)
未完了系 |
完了系 |
現在(present) |
完了(perfect) |
未完了過去(imperfect) |
過去完了(past perfect) |
未来(future) |
未来完了(future perfect) |
かっこ内は英語名称
「完了」は元来「現在完了」(〜した結果,今・・だ)で,この意味もラテン語では残っているが,多くの場合単純な過去をあらわすので,「完了」という名称と矛盾するようですが,とりあえずラテン語の「完了」は「〜した」(単純な過去)と覚えておくことにする(実際には現在完了の意味がかなり重要だが,当面忘れておく).
ラテン語の動詞活用に関しては,「未完了系」の場合は四基本形のうちの1番目と2番目から,「完了系」の場合は3番目から類推できます.それに関しては次回以降学ぶ.
(→ページトップへ)
※5.前回「練習」の解答と今回の「練習」
前回「練習」の解答
1.第2変化・男性名詞「狼」lupus, lupiを変化させなさい.
|
単数 |
複数 |
主格 |
lupus |
lupi |
呼格 |
lupe |
lupi |
属格 |
lupi |
luporum |
与格 |
lupo |
lupis |
対格 |
lupum |
lupos |
奪格 |
lupo |
lupis |
2.第2変化・男性名詞「庭」hortus, hortiを変化させなさい.
|
単数 |
複数 |
主格 |
hortus |
horti |
呼格 |
horte |
horti |
属格 |
horti |
hortorum |
与格 |
horto |
hortis |
対格 |
hortum |
hortos |
奪格 |
horto |
hortis |
3.第3変化・男性名詞「場所」locus, lociを変化させなさい
|
単数 |
複数 |
主格 |
locus |
loci (loca) |
呼格 |
loce |
loci (loca) |
属格 |
loci |
locorum |
与格 |
loco |
locis |
対格 |
locum |
locos (loca) |
奪格 |
loco |
locis |
※「場所」は複数では中性形になることが多いが,ここではそれは考えず,普通の第2変化・男性型の変化と考えることにする.(「解答」では複数に現れる中性形はカッコ内に示した)
「練習」:
1.第2変化・男性名詞「友人」amicus, amiciを変化させなさい.
|
単数 |
複数 |
主格 |
amicus |
|
呼格 |
|
|
属格 |
amici |
|
与格 |
|
|
対格 |
|
|
奪格 |
|
|
2.第2変化・中性名詞「言葉」verbum, verbiを変化させなさい・
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
verbum |
|
呼格 |
|
|
属格 |
verbi |
|
与格 |
|
|
対格 |
|
|
奪格 |
|
|
3.次の日本語をラテン語に訳しなさい.
「良い主人の言葉は良い」
「良い詩人の言葉は良い」
「良い詩人は良いバラを愛する」
4.第3活用第1形動詞「支配する」rego, regere, rexi, rectum を直説法・能動相・完了に活用させなさい.
(→ページトップへ)
|