ラテン語入門(第3講)
1.名詞の変化(第2変化男性型)
2.名詞の変化(第2変化中性型)
3.前回「練習」解答と今回の「練習」
※1.名詞の変化(第2変化男性型)
さて,まだ「マニフィカト」の歌詞は第1行である.
Magnificat anima mea Dominum.
第1語は動詞(第1活用・直説法・能動相・現在・3人称・単数),第2語は名詞(第1変化・女性名詞・単数・主格)とわかったので,次は第3語と行きたいところだが,これは形容詞で,第1変化,第2変化の名詞を一通り説明してからの方が(今日中に説明できる)わかりやすいので,後回しにして,第4語を検討する.
この語は元来「主人」という意味の普通名詞ですが,キリスト教では「主イエス・キリスト」を意味し,その場合語頭の文字を大文字で書く場合が多いようです.この講義では基本は古典語なので,まず普通名詞のように扱う.まず,この語の格変化は以下のようになる.
単数・主格:dominus(ドミヌス)
単数・呼格:domine(ドミネ)
単数・属格:domini(ドミニー)
単数・与格:domino(ドミノー)
単数・対格:dominum(ドミヌム)
単数・奪格:domino(ドミノー)
複数・主格:domini(ドミニー)
複数・呼格:domini(ドミニー)
複数・属格:dominorum(ドミノールム)
複数・与格:dominis(ドミニース)
複数・対格:dominos(ドミノース)
複数・奪格:dominis(ドミニース)
これを表にすると,
|
単数 |
複数 |
主格 |
dominus |
domini |
呼格 |
domine |
domini |
属格 |
domini |
dominorum |
与格 |
domino |
dominis |
対格 |
dominum |
dominos |
奪格 |
domino |
dominis |
このタイプの変化は「第2変化」名詞で,殆どの場合は男性名詞である.第1変化が
rosa, rosae
と覚えて2番目の単数・属格によって「第1変化」であることが明示され,なおかつその形から単数・属格の変化語尾である-aeを取った残りが「語幹」であったことを思い起こすと,この名詞は
dominus, domini
と覚え,第2変化であることを示す第2変化に特徴的な単数・属格の変化語尾は-i(イー)であり,それを取った残りのdomin-が「語幹」であることがわかる.
もう一つ「キャンパス」の語源になった「野原,平原」
campus, campi (カンプス,カンピー)
の変化を見てみる.
単数・主格:campus(カンプス)
単数・呼格:campe(カンペ)
単数・属格:campi(カンピー)
単数・与格:campo(カンポー)
単数・対格:campum(カンプム)
単数・奪格:campo(カンポー)
複数・主格:campi(カンピー)
複数・呼格:campi(カンピー)
複数・属格:camporum(カンポールム)
複数・与格:campis(カンピース)
複数・対格campos(カンポース)
複数・奪格:campis(カンピース)
これを表にすると,
|
単数 |
複数 |
主格 |
campus |
campi |
呼格 |
campe |
campi |
属格 |
campi |
camporum |
与格 |
campo |
campis |
対格 |
campum |
campos |
奪格 |
campo |
campis |
語幹のcamp-と取った残りの変化語尾は「主人」の場合と全く同じであることがわかる.
→ページトップへ
※2.名詞の変化(第2変化中性型)
実は第2変化名詞にはもう一つのタイプの変化パターンがあり,これは全て中性名詞と考えて良い.「主人」のタイプを便宜的に「男性型」(樹木の名前などに一部女性名詞が存在),これから学ぶタイプを「中性型」と言っておく.「中性変化の特徴」を覚えておくと,特別にこの変化を暗記する必要はない上に,その他のタイプ(特に第3変化)の中性名詞の変化にも応用できるので,あわせて見てみる.「贈り物」という意味の語である.
単数・主格:donum(ドーヌム)
単数・呼格:donum(ドーヌム)
単数・属格:doni(ドーニー)
単数・与格:dono(ドーノー)
単数・対格:donum(ドーヌム)
単数・奪格:donum(ドーノー)
複数・主格:dona(ドーナ)
複数・呼格:dona(ドーナ)
複数・属格:donorum(ドーノールム)
複数・与格:donis(ドーニース)
複数・対格:dona(ドーナ)
複数・奪格:donis(ドーニース)
これを表にすると,
|
単数 |
複数 |
主格 |
donum |
dona |
呼格 |
donum |
dona |
属格 |
doni |
donorum |
与格 |
dono |
donis |
対格 |
donum |
dona |
奪格 |
dono |
donis |
|
中性の特徴 |
1. |
単数でも,複数でも主格・呼格・対格はそれぞれ同形となる |
2. |
複数の主格・呼格・対格は-aで終わる |
この二つの「特徴」に気をつければ,その他の箇所では男性型の変化と全く同じであることがわかる.したがって,中性型であっても単数・属格が-iである第2変化名詞であることに変わりはないことになる
→ページトップへ
※前回「練習」の解答と今回の「練習」
第2講「練習」解答
1.
|
単数 |
複数 |
1人称 |
laudo |
laudamus |
2人称 |
laudas |
laudatis |
3人称 |
laudat |
laudant |
2.
|
単数 |
複数 |
主格 |
vita |
vitae |
呼格 |
vita |
vitae |
属格 |
vitae |
vitarum |
与格 |
vitae |
vitis |
対格 |
vitam |
vitas |
奪格 |
vita |
vitis |
3.
|
単数 |
複数 |
主格 |
puella |
puellae |
呼格 |
puella |
puellae |
属格 |
puellae |
puellarum |
与格 |
puellae |
puellis |
対格 |
puellam |
puellas |
奪格 |
puella |
puellis |
第3講「練習」
1.第1変化・女性名詞「テーブル」mensa, mensaeを格変化させなさい.
|
単数 |
複数 |
主格 |
mensa |
|
呼格 |
|
|
属格 |
mensae |
|
与格 |
|
|
対格 |
|
|
奪格 |
|
|
2.第1変化・女性名詞「星」stella, stellaeを格変化させなさい
|
単数 |
複数 |
主格 |
stella |
|
呼格 |
|
|
属格 |
stelllae |
|
与格 |
|
|
対格 |
|
|
奪格 |
|
|
3.第1活用動詞exulto, exultare, exultavi, exultatum「喜ぶ(跳びはねる)」を直説法・能動相・現在で活用させなさい
→ページトップへ
|