ラテン語入門(第11講)

 1.「マニフィカト」第8文
 2.「マニフィカト」第9文
 3.「マニフィカト」第10-11文
 4.「マニフィカト」第12-13文
 5.「マニフィカト」第14-15文
 6.「マニフィカト」第16-17文
 7.人称代名詞
 8.指示代名詞
 9.関係代名詞と疑問代名詞
10.代名詞型変化
11.現在分詞
12.前回の「練習」解答と今回の練習」

※1.「マニフィカト」第8文

Fecit potentiam in brachio.

意 味
fecit  第3活用第2形動詞 facio, facere, feci, factum「作る,なす」の直説法・能動相・完了・3人称・単数.主語は「神」
potentiam  第1変化・女性名詞 potenti-a, -ae, f.「力」の単数・対格
brachio  第2変化・中性名詞 brachi-um (bracchium), -i, n.「腕」の単数・奪格

(試訳)

(神は)その腕(の中)で力をふるいました.

※2.「マニフィカト」第9文 (→トップへ

dispersit superbis mente cordis sui.

意 味
dispersit  第3活用第1形動詞 dispergo, dispergere, dispersi, dispersum「まき散らす,ばらまく,追い散らす」
superbis  第1・第2変化形容詞 superb-us, -a, -um「傲慢な,思い上がった」の男性・複数・対格.形容詞の男性・複数形は「〜な人々,者たち」として名詞化する.ここでは「傲慢な者たち」
mente  第3変化・女性名詞 mens, mentis, f.「心,精神」の単数・奪格.場所の奪格.「心臓にある心のさらに奥の核心部分」を指すと考える.この奪格をどう考えるかは以外に難しい.前置詞無しで用いられる奪格は「手段の奪格」か「分離の奪格」で,前者はこの場合考えられない.後者の場合もここでは前置詞が必要に思えるが,「〜から」と考えると,suiの指す「自分」を神と考えることによって「神はご自分の心から,驕れる者たちを放逐した」となって,この方が「再帰所有形容詞」が動詞の主語を受け,文法的は整合しやすいように思える.ただギリシア語原文やその諸訳と相談して,奪格を「場所の奪格」(古典語の散文では前置詞必要)と考え,「自分の心において驕った者たち」とした.この場合やはり下記に述べているように「再帰所有形容詞」が気にかかる.「思い上がっている,傲慢な」という形容詞に「動詞的」意味を読み取れば,従属文では従属文の主語を受けても,主文の主語を受けても良いという原則を思い出し,前者の応用と考えれば良いのだろうか.何せ,この箇所に関しては,私の考えには自信がない.
cordis  第3変化・中性名詞 cor, cordis, n.「心,心臓」の単数・属格(英語cordialなどの語源)
sui  再帰代名詞の所有形容詞 su-us, -a, -um「(動詞の主語にとって)自分の」の中性・単数・属格.「心臓,心」を修飾.古典語の文法からいけば,これは「神」を指すはずだが,文脈的に無理があるので,「思い上がる者たち(自身)の」と考える.ギリシア語原文ではそれで良いようだ.

(試訳)

神は,自分たち自身の心の奥底において思い上がった者たちを放逐しました.

※3.「マニフィカト」第10-11文 (→トップへ

Deposuit potentes de sede,
 et exaltavit humiles.

意 味
deposuit  第3変化第1形動詞 depono, deponere, deposui, depositum「引きずりおろす,取り除く」の直説法・能動相・完了・3人称・単数(主語は「神」)
potentes  不規則動詞 possum, posse, posui, -「〜できる」の現在分詞・男性・複数・対格が名詞化して「力ある者たち,権力者たち」
de  奪格支配の前置詞「〜から(上→下),〜について」
sede  第3変化・女性名詞(混合i幹)sedes, sedis, f「座,場所,王座」
exaltavit  第1活用動詞 exalto, exaltare, exaltavi, exaltatum「高める,うち立てる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
humiles  第3変化形容詞 humil-is, -e「卑しい,貧しい,身分が低い」の男性・複数・対格.ここでは名詞化して「卑しい者たち」

(試訳)

(神は)権力者たちをその座から追い落とし,身分の低い者たち(の地位)を高めました.

※4.「マニフィカト」第12-13文 (→トップへ

Esurientes implevit bonis:
 et divites dimisit inanes.

意 味
esurientes  第4活用動詞 esurio (essurio), esurire, esurivi, esuritum「空腹である」の現在分詞・男性・複数・対格.「空腹な者たち」
implevit  第2活用動詞 impleo, implere, implevi, impletum「満たす」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
divites  第3変化形容詞(子音幹)dives, divitis「裕福な,金持ちの」の男性・複数・対格
dimisit  第3変化第1形動詞 dimitto, dimittere, dimisi, dimissum「見捨てる,捨てる,放逐する」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
inanes  第3変化形容詞 inan-is, -e「空しい,空の,見捨てられた,絶望的な」の男性・複数・対格.ここでは「金持ち」の目的格補語

(試訳)(神は)飢えた者たちを良いもので満たし,富んだ者たちを無一物で見捨てました(空腹のまま追い払った).

※5.「マニフィカト」第14-15文 (→トップへ

Suscepit Israel puerum suum,
 recordatus misericordiae suae.

意 味
suscepit  第3活用第2形動詞 suscipio, suscipere, suscepi, susceptum「取り上げる,受け入れる」の直説法・能動相・完了・3人称・単数
Israel  不変化名詞(男性)「イスラエル」の対格.ギリシア語以外の外来語の固有名詞は不変化(格変化しない)である場合が多い.
puerum  第2変化・男性名詞 puer, pueri, m.「子供」の単数・対格.イスラエルの説明的同格
recordatus  第1活用の形式受動相動詞 recordor, recordari, recordatus sum「憶えている,思い出す」の完了分詞(意味は能動で普通の動詞の現在分詞と同じと考える)・男性・単数・主格
misericordiae  第1変化・女性名詞mesricordi-a, -ae, f.「憐れみ」の単数・属格.この名詞が属格なのは,直前の形式受動相動詞が属格目的語を取る自動詞対格目的語を取る動詞のみが他動詞)なので,その目的語となっているから.
suae  再帰代名詞の所有形容詞「(動詞の主語と同じ)自分の」の女性・単数・属格(※)

 ※ここで「形式受動相動詞」(能動相欠如動詞)(deponent verb)がでてきた.ラテン語の動詞には能動相と受動相の2つの「相」(voice)があり,今まで学んできたのは能動相のみである.幸い,ここに出てきたのは完了分詞(英語の過去分詞にあたる)だけで,完了分詞は第1・第2変化形容詞の形(そもそも分詞は動詞的な性質を残しながら,動詞から派生して形容詞の役割を果たすもの)であり,格変化に関しては問題はない.完了分詞に関してもまだ学んでいないが英語の過去分詞が基本的に受身であるのと同様,意味は受動である.しかし,形式受動相動詞は,能動相欠如動詞という別名から察せられるように,形は受動相なのに,能動相の形を持たないので,受動相の形で能動相の意味になる動詞のことである

(試訳)ご自分の子供であるイスラエルを受け入れた.ご自分の憐れみを忘れることなく.

※6.「マニフィカト」第16-17文 (→トップへ

Sicut locutus est ad patres nostros,
Abraham, et semini ejus in saecula.

意 味
sicut  接続詞「〜のように」
locutus est  第3活用の形式受動相動詞 loquor, loqui, locutus est「話す,語る」の直説法・完了・3人称・単数(意味は能動)
patres  第3変化・男性名詞 pater, patris, m.「父,祖先」の複数・対格
Abraham  不変化の固有名詞「アブラハム」の与格
semini  第3変化・中性名詞 semen, seminis, n.「種,子孫」の単数・与格
ejus  人称代名詞is, ea, idの3性共通(ここでは男性)の単数・属格.アブラハムを受ける.
in  対格支配の前置詞「〜へと」
saecula  第2変化・中性名詞 saecul-um, -i, n.「時代,世界」の複数・対格.ここでは前置詞と結びついて「ずっと,永遠に」

(試訳)

(神が)われらの父祖に向かって語ったように,アブラハムと彼の子孫に対して永遠に(憐れみを忘れることなく) 

 さて,前回の予告どおり,二つのことを学ぶ.

・人称代名詞/指示代名詞/関係代名詞
・現在分詞

※7.人称代名詞 (→トップへ

 まず人称代名詞を学ぶ.3人称は指示代名詞で代用されるので,1人称の人称代名詞と2人称の代名詞に,それぞれ単数,複数があるので,まず変化表から

1人称・単数
   (私)
2人称・単数
 (あなた)
  1人称・複数
   (私たち)
 2人称・複数
  (あなた方)
主格 ego / ego tu nos vos
呼格 (ego / ego) (tu) (nos) (vos)
属格 mei tui nostri / nostrum vestri / vestrum
与格 mihi / mihi tibi / tibi nobis vobis
対格 me te nos vos
奪格 me te nobis vobis

 ☆属格には注意が必要で,「私の」とか「あなたの」と言った所有を表す場合はラテン語では(ギリシア語と違って)人称代名詞の属格を使わず(ただし3人称では代用された指示代名詞の属格を用いるのでちょっとややこしい),所有形容詞を使う.所有形容詞は次の4つで,それぞれ第1・第2変化形容詞である.

me-us, -a, -um「私の」
tu-us, -a, -um「あなたの」
noster, nostra, nostrum「私たちの」
vester, vestra, vestrum「あなた方の」

 では,人称代名詞の属格はどのように使われるかと言うと,-iで終わる形のものは,属格を目的語に取る自動詞(対格目的語を取る動詞だけが他動詞)や形容詞が存在する(「記憶」に関連するものなど)ので,その目的語になる.実は上記のテクストにすでに「覚えている,忘れずに」という語が出ているので,それを使って簡単に説明すると,

「マニフィカト」第15文にある

recordatus mesericordiae「憐れみを忘れることなく」

の「憐れみ」は属格なので,たとえば「私たちを忘れることなく」なら,

recordatus nostri

となると考えてよい.

 さらに複数には-umで終わる別形が存在するが,これは「部分の属格」といって,「私たちのうちの」,「あなた方の中の」という意味で使われる.いずれにせよ,1人称,2人称の人称代名詞の属格は所有の意味では使われないので,要注意.

 3人称の人称代名詞は指示代名詞で代用されるが,文中の動詞の主語と同じものを指す「再帰代名詞」は存在し,単数,複数ともに同形になる.まだ語の性質上,主格,呼格は存在しない.

再帰代名詞
(単複同形)
主格 ×
呼格 ×
属格 sui
与格 sibi / sibi
対格 se
奪格 se

また,属格が「所有」の意味に使われず,所有形容詞

su-us, -a, -um

が使われるのも,他の人称代名詞と同様である.

※8.指示代名詞 (→トップへ

 さて,再帰的でない3人称に関しては,指示代名詞で代用されると言ったが,まず最も一般的な代名詞であり,「彼,彼女,それ」(英語の,he, she, it.ただし注意が必要なのはラテン語では「物」にも性があるので,「物」であっても男性名詞は男性形,「女性名詞」は女性形で受ける)を学ぶ.

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 is ea id ei eae ea
呼格 × × × × × ×
属格 ejus ejus ejus eorum earum eorum
与格 ei ei ei eis eis eis
対格 eum eam id eos eas ea
奪格 eo ea eo eis eis eis

 ☆人称代名詞を除く代名詞(指示代名詞/関係代名詞/疑問代名詞)に共通する「代名詞型変化」の特徴に注目したい.「単数の属格と与格3性共通で,他のタイプの格変化に見られない変化形が用いられる」という特徴である.代名詞型変化は一部の形容詞にも見られるので,「代名詞型変化」という呼称とその特徴をしっかり憶えたい.

 ラテン語にはこの他に3つの指示代名詞がある.以下にそれらの変化を示す

 ★hic, haec, hoc「これ,この」(一応,英語のthisにあたると考える)

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 hic / hic haec hoc hi hae haec
呼格 × × × × × ×
属格 hujus hujus hujus horum harum horum
与格 huic huic huic huis huis huis
対格 hunc hanc hoc hos has haec
奪格 hoc hac hoc huis huis huis

 ★ille, illa, illud「あれ,あの」(一応,英語のthatにあたると考える)

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 ille illa illud illi illae illa
呼格 × × × × × ×
属格 illius illius illius illorum illarum illorum
与格 illi illi illi illis illis illis
対格 illum illam illud illos illas illa
奪格 illo illa illo illis illis illis

 ★iste, ista, istud「(あなたが言う,あなたに関する,あなたが持っている)それ,その」(何らかの形で,相手に関わる代名詞)

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 iste ista istud isti istae ista
呼格 × × × × × ×
属格 istius istius istius istorum istarum istorum
与格 isti isti isti istis istis istis
対格 istum istam istud istos istas ista
奪格 isto ista isto istis istis istis

 ★ipse, ipsa, ipsum「〜自身,まさにその」(英語の-selfを想定すると分かりやすい)

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 ipse ipsa ipsum ipsi ipsae ipsa
呼格 × × × × × ×
属格 ipsius ipsius ipsius ipsorum ipsarum ipsorum
与格 ipsi ipsi ipsi ipsis ipsis ipsis
対格 ipsum ipsam ipsum ipsos ipsas ipsa
奪格 ipso ipsa ipso ipsis ipsis ipsis

※9.関係代名詞と疑問代名詞 (→トップへ

 ★関係代名詞qui, quae, quod「(先行詞を受けて)彼,彼女,それ」(もちろん,物でも先行詞が男性名詞なら男性形,女性名詞なら女性形)(英語のwho, whose, whom, whichなどにあたる)

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 qui quae quod qui quae quae
呼格 × × × × × ×
属格 cujus cujus cujus quorum quarum quorum
与格 cui cui cui quibus quibus quibus
対格 quem quam quod quos quas quae
奪格 quo qua quo quibus quibus quibus

 ★「何,何の」(英語のwho, whom, whose, whatなどにあたる)

単 数 複 数
男性・女性 中性 男性 女性 中性
主格 quis quid qui quae quae
呼格 × × × × ×
属格 cujus cujus quorum quarum quorum
与格 cui cui quibus quibus quibus
対格 quem quid quos quas quos
奪格 quo quo quibus quibus quibus

 ※形容詞的に用いられる時と,複数形は関係代名詞と同形.

※10.代名詞型変化 (→トップへ

 ★「代名詞型変化」をする形容詞の例を一つ挙げる.

 一部の形容詞は「代名詞型変化」をするが,ポイントは単数・属格と単数・与格が三性共通で,その他のタイプの変化には見られない変化形になることである.

単 数 複 数
男性 女性 中性 男性 女性 中性
主格 solus sola solum soli solae sola
呼格 sole sola solum soli solae sola
属格 solius solius solius solorum solarum solorum
与格 soli soli soli solis solis solis
対格 solum solam solum solos solas sola
奪格 solo sola solo solis solis solis

※11.現在分詞 (→トップへ

 ★次に現在分詞(present participle)を学ぶ.分詞は「動詞から派生して,動詞的性質を残しつつ,形容詞の役割を果たすもの」で,形容詞と同じ格変化をし,残った動詞的性質ゆえに目的語や補語を取る.現在分詞は能動で「〜している(・・・)」と意味になる.主語や(目的語,補語など)になっている名詞の同格として,英語の分詞構文のように使われることが多い.とりあえず変化形を憶えることにするが,単数・主格と単数・属格の変化語尾は三種類である.

-ans, -antis 第1活用
-ens, -entis 第2活用/第3活用第1形
-iens, -ientis 第3活用第2形/第4活用

第1活用

単 数 複 数
男性・女性 中性 男性・女性 中性
主格 amans amans amantes amantia
呼格 amans amans amantes amantia
属格 amantis amantis amantium amantium
与格 amanti amanti amantibus amantibus
対格 amantem amans amantes amantia
奪格 amanti amanti amantibus amantibus

第2活用

単 数 複 数
男性・女性 中性 男性・女性 中性
主格 monens monens monentes monentia
呼格 monens monens monentes monentia
属格 monentis monentis monentium monentium
与格 monenti monenti monentibus monentibus
対格 monentem monens monentes monentia
奪格 monenti monenti monentibus monentibus

第3活用第1形

単 数 複 数
男性・女性 中性 男性・女性 中性
主格 regens regens regentes regentia
呼格 regens regens regentes regentia
属格 regentis regentis regentium regentium
与格 regenti regenti regentibus regentibus
対格 regentem regens regentes regentia
奪格 regenti regenti regentibus regentibus

第3活用第2形

単 数 複 数
男性・女性 中性 男性・女性 中性
主格 capiens capiens capientes capientia
呼格 capiens capiens capientes capientia
属格 capientis capientis capientium capientium
与格 capienti capienti capientibus capientibus
対格 capientem capiens capientes capientia
奪格 capienti capienti capientibus capientibus

第4活用

単 数 複 数
男性・女性 中性 男性・女性 中性
主格 audiens audiens audientes audientia
呼格 audiens audiens audientes audientia
属格 audientis audientis audientium audientium
与格 audienti audienti audientibus audientibus
対格 audientem audiens audientes audientia
奪格 audienti audienti audientibus audientibus

 ☆現在分詞の用法に関しては,出てきたときにその都度説明していくが,基本的に「修飾語」と「分詞構文」が主要な用法と考えてよい.前者から分詞型の形容詞(sapiens, sapientis「賢い」など)ができたし,後者は様々なニュアンスを持って文を豊かにする.

 ☆「〜する人,人々」などの意味になる「名詞的用法」の場合,単数・奪格は語尾を-iではなく,-eにする.

※12.前回の「練習」解答と今回の「練習」 (→トップへ

次の動詞の,直説法・能動相・未完了過去の活用を書きなさい.

「〜が・・に役立つ」prosum, prodesse, profui, (profuturus)

 単  数   複  数 
1人称 proderam proderamus
2人称 proderas proderatis
3人称 proderat proderant

「歌う」canto, cantare, cantavi, cantatum

 単  数   複  数 
1人称 cantabam cantabamus
2人称 cantabas cantabatis
3人称 cantabat cantabant

「保つ」teneo, tenere, tenui, (tentum)

 単  数   複  数 
1人称 tenebam tenebamus
2人称 tenebas tenebatis
3人称 tenebat tenebant

「与える」do, dare, dedi, datum
(不規則動詞だが,要するにamoなら-a-になるところが,短-a-になるだけと考えれば良い)

 単  数   複  数 
1人称 dabam dabamus
2人称 dabas dabatis
3人称 dabat dabant

「作る」facio, facere, feci, factum

 単  数   複  数 
1人称 faciebam faciebamus
2人称 faciebas faciebatis
3人称 faciebat faciebant

第11講「練習」

次の動詞の,直説法・能動相・未来の活用を書きなさい.

「〜が・・に役立つ」prosum, prodesse, profui, (profuturus)

 単  数   複  数 
1人称 (      ) (      )
2人称 (      ) (      )
3人称 (      ) (      )

「歌う」canto, cantare, cantavi, cantatum

 単  数   複  数 
1人称 (      ) (      )
2人称 (      ) (      )
3人称 (      ) (      )

「保つ」teneo, tenere, tenui, (tentum)

 単  数   複  数 
1人称 (      ) (      )
2人称 (      ) (      )
3人称 (      ) (      )

「与える」do, dare, dedi, datum
(不規則動詞だが,要するにamoなら-a-になるところが,短い-a-になるだけと考えれば良い)

 単  数   複  数 
1人称 (      ) (      )
2人称 (      ) (      )
3人称 (      ) (      )

「作る」facio, facere, feci, factum

 単  数   複  数 
1人称 (      ) (      )
2人称 (      ) (      )
3人称 (      ) (      )

 (→トップへ