1.一般動詞の直説法・能動相・未来
2.命令法・能動相・現在
3.命令法を使った文例(「狭き門」)
5.「マニフィカト」第5文
6.「マニフィカト」第6文
7・「マニフィカト」第7文
8・第5変化名詞
9.前回の「練習」解答と今回の「練習」
※1.一般動詞の直説法・能動相・未来 (→トップへ)
さて前回は規則動詞の直説法・能動相・未完了過去を学び,今回は直説法・能動相・未来の活用から学び始めると予告した.
次は,「行く」の直説法・能動相・未来は前回学んだように,以下の通りである.
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
ibo |
ibimus |
2人称 |
ibis |
ibitis |
3人称 |
ibit |
ibunt |
「行く」の4基本形は
eo,
ire, ivi (ii),
itum
であるから,未来形は,不定法・能動相・現在ireから-reを取った語幹に,それぞれ
-bo, -bis, -bit, -bimus, -bitis, -bunt
をつけた形になる.これは実は規則動詞の一部に応用できる.
では,5つのタイプの規則動詞の未来形を以下に示す.
第1活用動詞amo,
amare, amavi,
amatum「愛する」の直説法・能動相・未来
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
amabo |
amabimus |
2人称 |
amabis |
amabitis |
3人称 |
amabit |
amabunt |
第2活用動詞moneo,
monere, monui,
monitum「忠告する」の直説法・能動相・未来
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
monebo |
monebimus |
2人称 |
monebis |
monebitis |
3人称 |
monebit |
monebunt |
上に示されたように,第1活用と第2活用には共通性が高く,不定法・現在・能動相から -re を取った語幹を念頭に置けばよい.問題は第3活用,第4活用の場合は全く異なる活用をする,ということである.
第3活用第1形動詞rego,
regere, rexi,
rectum「支配する」の直説法・能動相・未来
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
regam |
regemus |
2人称 |
reges |
regetis |
3人称 |
reget |
regent |
第3活用第2形動詞capio, capere,
cepi,
captum「捕らえる」の直説法・能動相・未来
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
capiam |
capiemus |
2人称 |
capies |
capietis |
3人称 |
capiet |
capient |
第4活用動詞audio, audire,
audivi,
auditum「聞く」の直説法・能動相・未来
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
audiam |
audiemus |
2人称 |
audies |
audietis |
3人称 |
audiet |
audient |
以上の3タイプは第3活用第1形を基本に,第3活用第2形と第4活用は間に
-i- が入ると考えればよい.直説法・能動相において未完了過去と未来形では,第3活用第2形と第4活用は全く同じになる(第3活用第2形は第3活用第1形と第4活用の中間的存在という目安はここでも有効).
未来は単純未来「〜するだろう」と意志未来「〜するつもり」の両方を兼ね,どちらかは文脈による.また2人称に未来形が使われるとおだやかな命令になる.
※2.命令法・能動相・現在 (→トップへ)
ついでに,ここで命令法・能動相・現在の形を学ぶ,命令法・現在には2人称・単数と2人称・複数の形しかない.
第1活用:ama
/ amate
第2活用:mone /
monete
第4活用:audi
/audite
これらは,不定法・現在・能動相から -re を取った形が基本になっていることは一目瞭然であろう.第3活用はちょっとだけ違う.
第3活用第1形:rege / regite
第3活用第2形:cape / capite
複数の方に少し注意が必要なだけで,単数はやはり不定法・現在・能動相から
-re を取れば良い.
※3.命令法を使った文例(「狭き門」) (→トップへ)
次の例文には関係代名詞がでてくるので,今の段階では適切さを欠くかもしれないが,暗唱例文として挙げておく(関係代名詞と指示代名詞に関しては人称代名詞と一緒に次回)
Intrate
per angustam portam: quia lata
porta, et spatiosa via est,
quae ducit ad perditionem,
et multi sunt qui intrant
per eam.
Quam angusta porta et
arcta via est, quae ducit ad
vitam:
et pauci sunt, qui
inveniunt
eam. |
※段落に切らずに一続きに読まれる文だが,長音記号として下線を付した文字が,行の変わり目で同一語内の前の文字と分離するので,適当な長さに切って,仮に4行に分けた.
(語釈)
(仮の1行目)
intrate:第1活用動詞intr-o,
-are, -avi, -atum(to
enter)「入る」の命令法・現在・2人称・複数
per:対格支配の前置詞「〜を通って」(through)
angustam:第1・第2変化形容詞angust-us,
-a, -um(narrow)「狭い」の女性・単数・対格.直後の「門」を修飾
portam:第1変化・女性名詞port-a,
-ae, f.(gate,
entrance)「門」の単数・対格
quia:接続詞「なぜならば」(because)
lata:第1・第2変化形容詞lat-us,
-a, -um(broad,
wide)「広い,ゆったりとした,大きい」の女性・単数・主格.直後の「門」の主格補語
porta:第1変化・女性名詞port-a,
-ae, f.(gate,
entrance)「門」の単数・主格.動詞estが省略されている
et:接続詞「〜と,そして」(and)
spatiosa:第1・第2変化形容詞spatios-us,
-a, -um(wide,
spacious)「広い,間がある」の女性・単数・主格.直後の「道」の主格補語
via:第1変化・女性名詞vi-a,
-ae, f.(way, road)「道」の単数・主格.直後の動詞estの主語
est:不規則動詞sum,
esse, fui,
(futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数
(仮の2行目)
quae:関係代名詞qui,
quae,
quodの女性・単数・主格で,先行詞は「道」(と門)
ducit:第3活用第1形動詞duco,
ducere, duxi, ductum(to
lead)「導く,〜へと通ずる」の直説法・能動相・現在・3人称・現在
ad :対格支配の前置詞「〜へと」
perditionem:第三変化女性名詞perditi-o, ,
-onis,
f.「破滅」の単数・対格
et:接続詞「〜と,そして」
multi:第1・第2変化形容詞mult-us,
-a,
-um「多い,たくさんの,多数の,多量の」の男性・複数・主格.関係詞で導かれる名詞節「〜する人々」の主格補語
sunt:不規則動詞sum,
esse, fui,
(futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・複数
qui:関係代名詞qui,quae, quodの男性・複数・主格.ラテン語では先行詞が代名詞の場合は省略されるので,ここでは英語の those
whoにあたる「〜する人々」と考える.「それを通って入る人々」
intrant:第1活用動詞intr-o,
-are, -avi, -atum(to
enter)「入る」の直説法・能動相・現在・3人称・複数
per:対格支配の前置詞「〜を通って」,英語の through にあたる
eam:指示代名詞is, ea,
id「それ,その」の女性・単数・対格.ここでは「(広い,大きな)門」をうける.
(仮の3行目)
quam:感嘆文を導く副詞「何と〜なことか」(ここはギリシア語原文がhotiであることから,「理由」を表す接続詞quiaの方が良いように思うが,一応参照したラテン語テクストを尊重)
angusta:第1・第2変化形容詞angust-us,
-a,
-um(narrow)「狭い」の女性・単数・主格.直後の「門」の主格補語
porta:第1変化・女性名詞port-a,
-ae, f.(gate,
entrance)「門」の単数・主格
et:接続詞「〜と,そして」
arcta:第1・第2変化形容詞arct-us,
-a, -um = art-us, -a, -um(narrow,
tight)「狭められた,細い」の女性・単数・主格.直後の「道」の主格補語
est:不規則動詞sum,
esse, fui,
(futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・単数
quae:関係代名詞qui,
quae,
quodの女性・単数・主格で,先行詞は「道」
ducit:第3活用第1形動詞duco,
ducere, duxi, ductum(to
lead)「導く,〜へと通ずる」の直説法・能動相・現在・3人称・現在
ad :対格支配の前置詞「〜へと」
vitam:第1変化・女性名詞vit-a, -ae,
f.(life)「いのち,生命」の単数・対格
(仮の4行目)
et:接続詞「〜と,そして」
pauci:第1・第2変化形容詞pauc-us,
-a,
-um(few)「少ない,稀な」の男性・複数・主格.関係詞で導かれる名詞節「〜する人々」の主格補語
sunt:不規則動詞sum,
esse, fui,
(futurus)「〜がある,いる,〜である」の直説法・能動相・現在・3人称・複数
qui:関係代名詞qui,
quae, quodの男性・複数・主格.ラテン語では先行詞が代名詞の場合は省略されるので,ここでは英語の those
whoにあたる「〜する人々」と考える.「それを見つける人々」
inveniunt:第4活用動詞invenio,
imvenire, inveni, inventum (to find
out, discover)「見つける,見出す」の直説法・能動相・現在・3人称・複数
eam:指示代名詞is, ea, id「それ,その」の女性・単数・対格.ここでは「(狭い)門」をうける.
(直訳)
狭い門から入りなさい,なぜならば門は広く,道は幅があるからです,滅亡へと通じている門(と道)は.そしてその門を通って入る人は多いのです.何と門は狭く,道は細いことでしょう,命へと通じている門(と道)は.そしてその門(と道)を見つける人は少ないのです
(意訳)
狭き門より入れ.亡びに至る門は大きく,その道は広く,これより入る者は多し.命に至る門は狭く,その道は細く,これを見出すものは少なし.
ここで「マニフィカト」の本文にもどる.
※5.「マニフィカト」第5文 (→トップへ)
Quia fecit mihi magna qui potens est: |
語 |
意 味 |
quia |
接続詞「なぜなら,〜だから」 |
fecit |
第3変化第2形動詞 facio, facere, feci, factum「作る,〜を・・にする」の直説法・能動相・完了・3人称・単数 |
mihi (mihi) |
人称代名詞「私」の単数・与格 |
magna |
第1・第2変化形容詞 magn-usm -a, -um「大きな,偉大な」の中性・複数・対格が名詞化して「大いなること(ども)」,「偉業」という意味になっている |
qui |
関係代名詞 qui, quae, quod の男性・単数・主格.ここでは先行詞が省略されているが,英語の one who「who 以下のような人」にあたり,その one にあたる不定代名詞が省略されている(ラテン語では代名詞が先行詞の場合はよく省略される)と考えれば良い.つまり,ここでは「qui 以下のような人」 |
potens |
現在分詞からできた第3変化形容詞 potens, potentis「力有る,有能な,(何でも)できる」の男性・単数・主格 |
est |
sum 動詞の直説法・能動相・現在・3人称・単数 |
第5文は次のような意味になる.
「なぜなら,力の有る方が私に偉大なことをなして下さいましたから」
※6.「マニフィカト」第6文 (→トップへ)
語 |
意 味 |
et |
等位接続詞「そして」 |
sanctum |
第1・第2変化形容詞 sanct-us, -a, -um「聖なる,神聖な」の中性・単数・主格.ここでは est が省略されて,主格補語になっている |
nomen |
第3変化・中性名詞 n」men, n」minis, n.「名前」の単数・主格 |
ejus |
3人称の人称代名詞に代用される指示代名詞 is, ea, id「彼,彼女,それ」の3性共通の単数・属格(ここでは男性)「彼の」(ここでは彼=神) |
第6文の意味は次のようになる.
「彼(=神)の御名は神聖です」
※7.「マニフィカト」第7文 (→トップへ)
Et misericordia ejus a progenie in progeniem timentibus eum. |
語 |
意 味 |
misericordia |
第1変化・女性名詞 misericordi-a, -ae, f.「同情,憐れみ」 |
ejus |
「彼の」(=神の) |
a |
奪格支配の前置詞 ・ ab, abs「〜から(離れて)」の子音で始まる語の前の形 |
progenie |
第5変化・女性名詞 progenies, progeniei, f.「子孫」の単数・奪格 |
in |
対格支配の前置詞「〜(の中)へと」(「方向」を示す) |
progeniem |
前出の名詞の単数・対格.ここでは直訳「子孫から子孫へと」となる副詞句は「代々引き継がれて,後世まで/後の世までも」という意味で使われていると考える |
timentibus |
第2活用動詞 timeo, timere, timui, -「恐れる」(目的分詞形なし)の現在分詞の男性・複数・与格が名詞化して「恐れる者たちに」.分詞は動詞的性質を残しているので「彼」を目的語に取っている→現在分詞は第3変化形容詞と同じ変化をすることだけ,ここでは注意して,現在分詞に関しても次回整理する. |
eum |
指示代名詞 is, ea, id の男性・単数・対格「彼(=神)を」 |
細かい文法的説明は次回に回すとして,第7文の意味は以下のようになる.(sum 動詞の未来形の3人称・単数 erit「あるだろう」を補って考える)
「そして彼を恐れる者たちには,子々孫々にわたって,彼の憐れみがあるでしょう」
※8.第5変化名詞 (→トップへ)
この名詞に例をとって第5変化名詞の活用を学ぶ
|
単数 |
複数 |
主格 |
progenies |
progenies |
呼格 |
progenies |
progenies |
属格 |
progeniei |
progenierum |
与格 |
pogeniei |
progenibus |
対格 |
progeniem |
progenies |
奪格 |
progenie |
progenibus |
第5変化には,単数・主格と属格の組み合わせが,
-es, -ei になるもの
(このタイプの名詞と形容詞を組み合わせた「公の事=国家」 の変化を示す)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
res publica |
res publicae |
呼格 |
res publica |
res publicae |
属格 |
rei publicae |
rerum publicarum |
与格 |
rei publicae |
rebus publicis |
対格 |
rem publicam |
res publicas |
奪格 |
re publica |
rebus publicis |
と,
-es, -ei になるもの
(このタイプの名詞と第1・第2変化形容詞の組み合わせ「良い日」の変化を示す)
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
bonus dies |
boni dies |
呼格 |
bone dies |
boni dies |
属格 |
boni diei |
bonorum dierum |
与格 |
bono diei |
bonis diebus |
対格 |
bonum diem |
bonos dies |
奪格 |
bono die |
bonis diebus |
(※単数・対格の「良い日を」が近代語からの類推から行くと「おはよう」や「今日は」になるだろう.)
の二つのタイプが存在するが,これらの組み合わせを憶えておけば問題はない.その際,目安とし主格の
-es の前に-i-があるときは後者(それ以外は前者)と考えれば良い
※9.前回の「練習」解答と今回の「練習」 (→トップへ)
1.次の名詞を格変化させなさい.
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
discipulus |
discipuli |
呼格 |
discipule |
discipuli |
属格 |
discipuli |
discipulorum |
与格 |
discipulo |
discipulis |
対格 |
discipulum |
discipulos |
奪格 |
discipulo |
discipulis |
2.「黒い(色黒の)男」を格変化させなさい
|
単 数 |
複 数 |
主格 |
niger vir |
nigri viri |
呼格 |
niger vir |
nigri viri |
属格 |
nigri viri |
nigrorum virorum |
与格 |
nigro viro |
nigris viris |
対格 |
nigrum virum |
nigros viros |
奪格 |
nigro viro |
nigris viris |
※「男」vir, viri, m.は第2変化・男性名詞で,第2変化の中で,単数・主格が-erで終わるものに準じて,単数・主格と単数・呼格以外は,普通の第2変化・男性(型)名詞と同じ変化
※「黒い」も単数・属格を見ればわかるように,第1・第2変化形容詞
3.第3活用第2形動詞rapio, rapere, rapui, raptum「奪う」を直説法・能動相・現在で活用させなさい.
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
rapio |
rapimus |
2人称 |
rapis |
rapitis |
3人称 |
rapit |
rapiunt |
4.「女王は詩人にバラを与える」をバラが1本の場合と2本以上の場合にわけて,ラテン語に訳しなさい.ただし,女王と詩人はそれぞれ1人とする.
Regina poetae rosam dat. /
Regina poetae rosas
dat.
※一応,「主語+間接目的語+直接目的語+(副詞)+動詞」(この文では副詞は無い)の語順に並べてみたが,主語である「女王」が主格,間接目的語の「詩人」が与格,直接目的語の「バラ」が対格で,主語が単数なので動詞が3人称・単数の形に成っていれば,副詞や修飾語のないこの文はいかなる語順をも許容する.当面は上記に「語順」を目安に文を作っていくことにする.
今回の「練習」
次の動詞の,直説法・能動相・未完了過去の活用を書きなさい.
1.「〜が・・に役立つ」prosum, prodesse, profui, (profuturus)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
( ) |
( ) |
2人称 |
( ) |
( ) |
3人称 |
( ) |
( ) |
2.「歌う」canto, cantare, cantavi, cantatum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
( ) |
( ) |
2人称 |
( ) |
( ) |
3人称 |
( ) |
( ) |
3.「保つ」teneo, tenere, tenui, (tentum)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
( ) |
( ) |
2人称 |
( ) |
( ) |
3人称 |
( ) |
( ) |
4.「与える」do, dare, dedi, datum
(不規則動詞だが,要するにamoなら-a-になるところが,短-a-になるだけと考えれば良い)
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
( ) |
( ) |
2人称 |
( ) |
( ) |
3人称 |
( ) |
( ) |
5.作る」facio, facere, feci, factum
|
単 数 |
複 数 |
1人称 |
( ) |
( ) |
2人称 |
( ) |
( ) |
3人称 |
( ) |
( ) |
|